ご入学・ご進級 おめでとうございます 令和6年度の 堤小学校の教育活動への ご支援・ご協力を よろしくお願いします

6月17日 避難訓練(洪水)

逢妻女川のはん濫を想定して、2階以上に避難する訓練を行いました。無言で速やかに避難できました。
堤小学校は、逢妻女川がはん濫すると、0.8m浸水する可能性があります。豊田市では洪水ハザードマップも用意されています。ご家庭でもご確認ください。
画像1 画像1

6月14日 クラブ活動

クラブ活動では、5・6年生が全部で11クラブに分かれて活動しています。クラブ活動では、異年齢で協力し共通の興味・関心に基づいた課題を追求し、自発的・自治的に活動することをねらいとしています。
郷土芸能クラブと手芸クラブでは、地域の皆様に講師をお願いしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 学校保健委員会

市役所健康づくり応援課から保健師を招き、「生活リズムを整えよう〜上手なメディアとの付き合い方〜」というテーマで、5・6年生と保護者を対象に学校保健委員会を開催しました。お話の中では、
・朝ご飯を食べる
・夜10時までには寝る
・メディアは寝る1時間前まで
・メディアの使い方のルールを守る
・正しい姿勢を意識する
といったことが話題にされました。
養護教諭による「体をほぐすストレッチ」のコーナーもありました。
画像1 画像1

6月13日 授業参観 道徳

6月の授業参観は、道徳の授業を行いました。
道徳教育では、よりよく生きたいという願いを求めて実践する豊かな心をもった人間の育成を目指しています。道徳教育は学校の教育活動全体を通じて実施されますが、その要としての役割を果たす道徳科の参観をしていただきました。
また、育友会役員の皆様が駐車場の案内や資源回収をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日〜7日 教育相談

教育相談を行っています。新年度が始まって2か月たちました。子どもたちが自分の心のあり方を整とんし、学校と家庭、関係機関が適切に子どもの心の成長を支えるために行っています。事前に、子どもたちに加え、保護者の皆様にもアンケートにご協力いただきました。意義ある相談の時間にできるように努めています。
画像1 画像1

5月17日 1年生を迎える会

全校児童で、「1年生を迎える会」を行いました。運営委員会や6年生が、企画・運営や会場の設営など大活躍しました。クイズで学校生活の紹介、手づくりのプレゼントなど、各学年のコーナーもあり、全校みんなで協力して楽しい時間をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 全国学力・学習状況調査

教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る「全国学力・学習状況調査」が、6年生で行われました。教科は国語と算数(19日に児童質問調査も実施)で、教育指導の充実や学習状況の改善に役立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日 避難訓練(火災)

授業中に火災が起きたという想定で、避難訓練を行いました。「おはしも」を守って、速やかに運動場に避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月4日 入学式・始業式

新入生113名を迎え、全校716名の一年が始まりました。元気な返事が響き、表情からも意気込みを感じました。「1年生を迎えることば」では、6年生の演技に新入生も見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月3日 入学式準備

新6年生が新入生を迎える準備をしました。式場・教室を整えたり、廊下やトイレなどの清掃をしたりしました。最高学年らしい頼もしい活動の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

校長からのたより

学校だより

学年通信

PTA