ご入学・ご進級 おめでとうございます 令和6年度の 堤小学校の教育活動への ご支援・ご協力を よろしくお願いします

7月10日 4年生 さくらっ子タイム(総合的な学習の時間)プログラミング

本日までに 4年生は 各学級で さくらっ子タイム(総合的な学習の時間)にてプログラミングの学習の研究授業を行いました。

単元の目標として、
・身近なものにはプログラムで動いているものがあることを理解し,プログラムを組む過程でコンピューターには得意なことと苦手なことがあることを理解することができる。         
・自分が意図するプログラムにするためには,どのように改善していけばよいかを考えることができる。
を目指し、今後も取り組んでまいります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報つつみ219号掲載について

広報つつみ219号を掲載しました。ご一読ください。

広報つつみ219号掲載について

新型コロナウイルス感染症と夏風邪等について(お知らせ)

「新型コロナウイルス感染症と夏風邪等について(お知らせ)」をUpしました。ご確認ください。新型コロナウイルス感染症と夏風邪等について(お知らせ)

7月4日 4年生 さくらっ子タイム(総合的な学習の時間)

 4年生は、学年の先生が協働して さくらっ子タイム(総合的な学習の時間)でプログラミングの授業をしています。

 身近なものにはプログラムで動いているものがあることを理解し,プログラムを組む過程でコンピューターには得意なことと苦手なことがあることを知らせます。スクラッチを使い、既習事項を生かし,分からない所は自分で調べたり,ペアや班活動で話し合ったりしながら,プログラムを完成させる予定です。     
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょこっと 現教

 堤小学校の教職員の 学習会の1つ、「ちょこっと現教」を紹介します。

 若手の先生のために、中堅やベテランの先生が 専門性を生かした学習会を 月に2回ほど開いています。子どもたちが下校した後の15分程度の会ですが、授業法や生徒指導のエキスがつまった会となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学年通信を更新しました。

第2回 就学相談会のお知らせ

「第2回 豊田市就学相談会のお知らせ」をupしました。ご確認ください。第2回 豊田市就学相談会のお知らせ

学校だより 4号

学校だより4号をUpしました。ご確認ください。学校だより 4号

6月29日 国語科 授業研究

 5時間目に、5年生 国語科の研究授業が行われました。

 堤小学校の5・6年生は、教科担任制も取り入れ、5年生の国語科は中学の免許を持っている教諭が専門性を生かし、4クラスの国語を受け持っています。

 本時は、物語文「世界でいちばんやかましい音」で、本文の言葉に着目し、場面分けをし、構成について考えました。読み取ったこと、考えたことを友達に伝えながら、学びを深める姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 堤小職員 現職教育 授業研究協議会

 放課後、先生方は、学習会(現職教育)をします。

今日は、5時間目の研究授業の協議会です。「主体的に関わり合い、高め合う子の育成〜言語活動の充実を図る授業づくり〜」を研究主題として、先生方は全員研究授業を行っていきます。

今回は5年生の物語文で、山場(クライマックス)で起こる変化について読み取ったことを児童が生き生きと紹介する姿を導くために 教師の支援はどうあるべきかを学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 児童集会(給食委員会)

 児童集会がありました。

今回は、給食委員会が担当しました。給食の進め方や約束、栄養についてのクイズで盛り上がりました。

 もりもり好き嫌いなく食べて、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のスピーチトレーニング

 堤小学校では、教職員の現職教育として『「主体的・対話的で深い学びを目指す単元計画と言語活動」を大切にした授業づくり』を目指して、学びあっています。

 子どもたちの対話の力を伸ばすため、全校でスピーチトレーニングを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学年通信を更新しました。

ご確認下さい。3年生 学年通信7号

学校だより 3号

「学校だより 3号」をUpしました。ご確認ください。学校だより 3号

6月1日 児童集会(図書委員会)

 6月12日から行われる図書館祭りについて、図書委員会の発表を視聴しました。

 久しぶりの全校が一堂に集う集会です。静かに真剣に集まることができました。さすがは、堤小学校の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 6年生 プール清掃

 6年生が、プール清掃をしました。

全校のみんなのためにと 進んで仕事を見つけてやろうとする姿に 頼もしさを感じました。

 ありがとう。6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 6年生 租税教室

 6年生は、講師をお招きして、租税教室を行いました。

 税金がなくなれば、どのような世界になるのかDVDを視聴し、税金の使われ方や大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 2年生 野菜の芽摘み作業

 はてなの会の野菜名人さん方をお招きして、おいしい野菜を育てるために、欠かせない「め摘み」の作業を教えていただきました。

 野菜に栄養がいきわたるように、育てる枝を残します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 5年生 田植え体験 1

 五月晴れの中、5年生は、田植え体験をしました。

 ねらいは 次の通りです。

〇田植え体験を通して、稲作りについての関心を高め、米の学習について自分なりの追究課題をもつ。

〇田植えを体験することで、日本の食糧生産について理解を深める。

〇食べ慣れた米の生産にかかわることで、日ごろの食事や生産にかかわる人々への感謝の気持ちを高める。

毎日食べている美味しいごはんについて、生産の視点で社会科や総合的な学習を進めてまります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 5年生 田植え体験 2

 はてなの会の皆様、中甲さん・JAあいち豊田さんのご協力のもと、杉山様の田んぼをお借りして、今年も無事、田植えができました。

 田んぼに入って、手で植える感触の楽しさ。

 どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/22 修了式

校長からのたより

学校だより

学年通信

PTA

その他

地域の皆様・PTA活動