暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

なかよし活動 5年生中心へ その4

 終了後、先輩である6年生や担当の先生から、アドバイスを受けている姿も見られました。寿恵野小学校の「なかよし活動」の伝統は、こうして、1年1年、引き継がれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし活動 5年生中心へ その3

 上から、新聞単語探しゲーム・伝言ゲーム・猛獣狩りの様子です。
 こうした活動を進行させていくことは、決して容易なことではありません。まして、「なかよし活動」では、年齢の違うメンバーがそろいます。いかに、そうしたみんなが楽しい時間を過ごせるようにするか、様々な心配りが必要となってきます。5年生は、一生懸命、進行していました。なかなか上手でした。
 やってみて、初めて気づくことも多かったのではないでしょうか?きっと、これまで、進行を担ってきた6年生のすごさを実感できたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし活動 5年生中心へ その2

 上から、お絵かき伝言ゲーム・新聞折りたたみゲーム・進化じゃんけんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし活動 5年生中心へ その1

 1月24日(水)に行われた「なかよし活動」(縦割り班活動)の様子です。この日は、5年生が中心となって運営し、6年生は助言者的役割を担いました。
 上から、〇×ゲーム・5W1H・いす取りゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップ 芽が出てきました

 環境美化委員が、球根を植えて。水やりをしているチューリップ。1月に半ばになり、芽が出てきました。ほんの少しですが、春に向かって、季節が進み始めたことを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼の校内放送

 給食の時間帯、放送委員が中心となって、昼の校内放送を行っています。全校の子どもたちへの連絡がある委員会の子が、何人か集まっていましたので、若干混雑していましたが、落ち着いて進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動