暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

なかよし活動 その3

 上から、的あて、フラフープくぐり、輪投げです。
 今日は、クリスマス会として、6年生が、自分たちのなかよし班の教室でゲームの進行をし、5年生が1〜4年生を連れて6年生がいる各教室を回るというスタイルで行いました。

 今回のクリスマス会には、次のようなねらいがあります。
 
【6年生】みんなが楽しめるように遊びをスムーズに進める。
【5年生】遊びの教室へ先導し、班のみんなをまとめる。
【4年生】5年生をサポートする。
【2・3年生】下級生のことを考え、必要に応じて助ける。
【1年生】自分にできることは自分で行う。

 みんなで協力して取り組み、みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。みんな、それぞれに頑張りました。

 今日は、新しい遊びや準備が多く必要な遊びが多かったですから、企画した6年生は大変だったと思います。よく頑張ってくれました。みんなのことをよく考えて計画・進行するのは大変ですが、そうした相手を思う気持ちは、ちゃんと伝わっていくものだなぁと感じました。最高学年として、温かく頼もしく真摯な姿を見せてくれて、素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし活動 その2

 いくつか、遊びの様子を紹介します。
 上から、ペットボトルキャップ積み、命令ジャンプゲーム、空き缶積みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の2 なかよし活動準備

 なかよし活動(縦割り班活動)を行うためには、6年生は準備が必要になります。なかよし遊びで使う道具類を一生懸命作っていました。こうした努力のおかげで、1〜5年生みんなが楽しく遊べるのです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動