暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

玄関前に…

 玄関横、職員室前に置かれている机に、生け花クラブの講師の先生が作ってくださった、とても素敵な作品が飾られています。見ていると、何だか心が穏やかになります。ありがとうございます。
画像1 画像1

6の1国語「いざというときのために」

 提案書の仕上げをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 走り方教室 その2

 みんな楽しく、走り方について学ぶことができました。
 講師の市川先生およびお世話してくださった「すえのはらスポーツクラブ」の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 走り方教室

 5月30日(木)、オリンピアンをお招きして、3年生を対象に「走り方教室」が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の1外国語 「小文字を身につけよう」

 アルファベットの小文字を学習しました。書き方を学習した後、9マスに小文字を書き入れてビンゴをしました。発音を聞いてから小文字が表示され、自分が書いた小文字があるか、ビンゴになったかをよく見ていました。ビンゴになった子はシールをもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 救助袋を使った避難訓練その2

 3階からなので、なかなか高さがあります。滑り台と違ってスピードが出ないので、滑り降りる頃にはスピードがゆるくなって安全に着地できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 救助袋を使った避難訓練

 火事などで階段を使って避難できない場合に備えて、救助袋を使って避難する訓練を行いました。消防本部予防課の方に救助袋の使い方の説明を聞いて、一人ずつ安全を確かめてから滑り降りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の1、1の2体育 いろいろな動物になりきろう

 動物になりきって、動物の動きをする学習をしていました。挑戦しているのは、イモムシの動きやシャクトリムシの動きです。シャクトリムシは、うつ伏せになって手を伸ばし、腕で体を支えたままつま先で支えている手の方へ足を寄せます。体を支える力が必要なので、なかなか難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 ホウセンカの花

 白い花が咲いていました。今季第1号ではないかと思います。
画像1 画像1

2の1体育「鉄棒」

 とても楽しそうに取り組んでいました。これは、先週の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の2算数「垂直と平行」

 図の中から、垂直を探していました。垂直と平行は、日常生活の中でも、たくさん目にします。こうした機会に、ご家庭等で話題にしていただくのもよいかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の1算数「分数のかけ算」

 速さ・時間・距離の関係について、分数を上手に使うと計算が楽になります。それに気づづいていけるのか?みんな、とても一生懸命考えていました。もちろん、その知識を身につけていくことも大切ですが、こうしてみんなで考えていくこと自体はもっと大切ではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の4国語「さとうとしお」

 説明文「さとうとしお」の内容を、学習用タブレットの「発表ノート」機能を使ってまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2音楽「海風きって」

 この日は、みんなで、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学年通信 5月31日号

本日発行しました。1年学年通信 5月31日号

5年 メダカ そろそろ?

 2週間前に、堤工場の方々による「メダカの授業」の際に、譲っていただいたメダカです。元気に泳いでいます。そろそろ、気温・水温などが、産卵に適した状況になりそうです。

5年理科「メダカの授業 〜堤工場の方を迎えて〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の3家庭「ひと針に心をこめて」

 ミシンの使い方を練習していました、
 今年度も、地域学校共働本部より、裁縫ボランティアの募集をしていただき、多くの方にご参加いただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の3書写

 「雲」の清書をしていました。前回の練習を振り返り、今回気をつけたいことを決めてから取り組みました。手本を見ながら、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の3 朝の様子

 朝顔に水やりをしたり、タブレットで朝顔の写真を撮ったりしていました。写真がうまく撮れたか確認していました。
画像1 画像1

6の2算数「分数のかけ算」

 小数と分数のかけ算のやり方について、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 読み聞かせ(低)
6/10 委員会

校長からのたより

学年通信

給食だより

学校概要