暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

4の3理科「電気のはたらき」

 この単元では、教材を使って学習を進めます。この日は、電池とつなげて、モーターを回していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の3国語「しぜんのかくし絵」

 3年生になって初めての説明文の学習です。まずは、初めて読んだ感想を書いていました。これをもとに、学習のめあてを決め、学習計画を立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の1生活「発見! 寿恵野のすてき」

 今日、2年生は、1回目の町探検に行きました。それに関連する授業です。、
画像1 画像1
画像2 画像2

5の1図工「あの日あの時 わたしの思い」

 構図を意識するとともに、彩色する順番を考えながら、ていねいに描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の2家庭「ひと針に心をこめて 〜波縫い・本返し縫い〜」

 少し前、5月1日(水)の授業の様子です。とまどいながらも、真剣な表情で、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の2体育「20mシャトルラン」

 体力テストの中の1種目です。最後まで続けられている子たちには、クラスメートから、応援の声や拍手が送られていました。
画像1 画像1

1の2算数「いくつといくつ」

 6を2つに分けます。例えば、1と5です。他に、いくつといくつに分けられるかを、みんなで考えていました。このような数の合成・分解に関する概念は、この後、たし算・ひき算を学習していくうえで、とても重要なものになります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 幼こ小連絡会その2

 椅子取りゲームをした後は、ブロックを操作をしながら、いくつといくつに分かれるのかを確認しました。8組では国語を行い、異学年の子どもたちで言葉遊びをしたり、個別学習をしたりしました。下校後には、園の先生方と情報交換を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 幼こ小連絡会

 幼稚園やこども園の先生方が、1年生の様子を見にきました。子どもたちは、張り切って算数の「いくつといくつ」の学習に取り組みました。赤と青の帽子を被った子どもたちが6この椅子で椅子取りゲームをして、6はいくつといくつに分かれるのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6,7,8,9組 わくわくフェスティバル練習

 交流学級との交流会(わくわくフェスティバル)に向けて、練習が始まりました。毎年、この時期に交流会行っています。1年生は初めてのため、昨年度の会の写真を見たり、上級生の話を聞いたりして、どんなことをするのかを確認しました。
画像1 画像1

6の4国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」

 6年生最初の説明文の学習です。単元を通しての、めあてを決め、学習計画を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4の2図工「絵の具で夢もよう」

 スパッタリング・マーブリングなどの手法を使って、絵の具で偶然にできる模様の面白さを味わいました。この授業では、そうしてできた作品をお互いに見合って鑑賞しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2理科「植物の体のつくり」

 植物の体には、葉・茎・根という部分があることを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6〜9組外国語&外国語活動「ABC Challenge」

 アルファベットの大文字・小文字について、学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の3道徳「命」

  精一杯生きるって、どういうことなのか?教材文をもとに、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年、2年生活科 学校探検その3

 探検後は、教室に戻って終わりの会をしました。2年生が1年生の時に育てた朝顔の種を、手紙と一緒にプレゼントしました。もらった1年生は、手紙を読んだり、朝顔の種をながめたりしました。もらった朝顔の種は、お家で育ててみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年、2年生活科 学校探検その2

 校内だけではなく、体育館や校庭の案内もしました。校長室や職員室は、廊下で説明をしてから中に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年、2年生活科 学校探検

 1年生が楽しみにしていた学校探検が行われました。この日に向けて、2年生は案内の仕方やクイズなどの準備を進めてきました。なかよし活動の班に分かれて、案内をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の4「対称な図形 〜正多角形〜」

 線対称・点対称という視点から、正多角形の特徴を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の3生活「学校探検準備」

 学校探検で1年生を案内して回る準備をしていました。2年生にとって、本格的なお兄さん・お姉さんデビューになります。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/10 教育相談
4年公共施設見学
5/13 クラブ
5/14 教育相談
5/15 読み聞かせ(低)

校長からのたより

学年通信

給食だより

学校概要