ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

【文房具を渡す会】9/14(火)

NGO法人インターナショナル・ボランティアグループの代表の方を招き、「文房具を渡す会」を行いました。今回は、緊急事態宣言下ということで、体育館には学校の代表としてボランティア委員だけが間隔を取りながら整列し、他の児童は各教室でオンラインで参加しました。
世界には、学習に必要な文房具が不足して困っている子どもたちがたくさんいます。使わなくなった鉛筆や消しゴム、ノートなどをボランティア委員会が中心になって集め、代表の方を通してインドの子どもたちに贈りました。子どもたちは、代表の方のお話を聞きながら、互いに助け合い、思いやる心の大切さを心に刻んでいました。
子どもたちが贈った文房具は、きっとインドの子どもたちに喜んでもらえることでしょう。遠い国の子どもたちも、みんなで贈った文房具でつながる「仲間」。世界とのつながりを実感することで、温かい心が古瀬間っ子に育まれていくことを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【オンライン接続テスト】9/10(金)

コロナによる休校や学級閉鎖、出席停止等の場合の学習保障に利用できるように、各学級でオンライン接続テストを実施しました。タブレットパソコンのTeams機能を使い、指定した時間に、家庭に持ち帰った児童のタブレットと担任のタブレットをつなぎ、会話を交わしたり、画像が見られるようにしたりしました。初めて学校外から担任の先生とつないだことで、緊張したり思わず笑ってしまったりした子もいましたが、スムーズにつなぐことができ、万一の場合に備えることができそうです。今回、都合により接続できなかった子や何らかの不具合によりつなぐことができなかった子は、改めて別日に設定し、接続の確認をしていきたいと思います。子どもたちにとっては、学校で直接友達や先生に会って学び合えることが一番ですが、今後の感染状況により、必要な場合には活用できるように準備を整えていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【オンライン学習に向けて】9/3(金)

新型コロナウィルス感染症が豊田市内でも広がっており、万一学校に来られなくても家庭でオンラインで学習できるように準備を進めています。タブレットパソコンのチームス機能を使い、担任の先生のタブレットと離れた場所にいる子どもたちが接続できるように練習をしています。低学年は、先にマスターした6年生から一人一人丁寧に教えてもらい、少しずつ自分で使えるようになってきました。
6年生は本日、1〜5年生は来週末に家庭に持ち帰り、接続テストを実施します。
学校は、子どもたちにとって、友達とかかわり合い、学び合う良さがあります。できれば学校に来て、直接先生や友達と会うことを大切にしたいと考えていますが、今後の状況によっては、オンライン学習が必要になるかもしれません。一人に一台配布されたタブレットパソコンを有効活用し、学びの保障ができるようにしていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先生たちの研修】8/27(金)

授業のない夏休みに、先生たちは研修を行っています。校外での研修会に参加したり、オンライン研修に取り組んだりして、9月からの子どもたちの指導に生かせるようにしています。
この日は、パルクとよたから講師の先生に来ていただき、自殺予防について学びました。その後、不審者対応訓練を行い、万一学校に不審者が侵入した場合に子どもたちを守ることができるように、先生が不審者役になってシミュレーションを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31