浄水中学校のホームページへようこそ!

2年生 道徳科「わたしのいもうと」

画像1 画像1 画像2 画像2
30日(金)2年生道徳科の授業

 2年生の道徳科では、絵本「わたしのいもうと」を教材として授業を行いました。いじめについて深く考えていることが、ワークシートの記述や生徒の発言から伝わってきました。

浄水町地区夏祭りボランティア大募集!!

 4年ぶりに夏祭りを開催します。夏祭り会場も浄水北小学校に変更し、大々的に開催します。中学生の皆さんの元気で夏祭りを盛り上げましょう。

 添付チラシを参照し、学習用タブレットで申し込んでください。
 チラシは各教室にも掲示しています。
 申込締切は7月9日(日)です。

<swa:ContentLink type="doc" item="163759">浄水町自治区夏祭りボランティア</swa:ContentLink>

30日(金)の授業風景です

 30日(金)、1年生の道徳の授業では、資料を元に様々な困難に立ち向かうときの思いを話し合いました。部活動の大会やコンクールに向かう先輩の思いも考えるなど、仲間とのかかわりについて考える機会になりました。2年生の音楽の授業では、鑑賞の学習で、バッハ作曲「小フーガト短調」の楽譜と演奏を比べながら、曲の特徴をつかんでいました。3年生の美術の授業では、デザインの学習で、「自分」をテーマにフラッグ(旗)の制作に取り組んでいました。ワークシートには、「自分」を見つめる足跡があり、どんなデザインに仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日(木)の授業風景です

 29日(木)、1年生の英語の授業では、ALTとの対話を中心とした学習に取り組んでいました。様々な指令が英語で書かれたカードを手に、互いに英語によるコミュニケーションを行って盛り上がっていました。2年生の理科の授業では、細胞の観察の学習に取り組んでおり、プレパラートづくりや顕微鏡操作をグループで協力しながら取り組んでいました。3年生の保健の授業では、薬物の学習を行い、医薬品の定義や薬物の作用と副作用等、正しい知識をもって、今後正しく利用するための大切な内容でしたので、説明を聞く生徒の皆さんは真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(水)の授業風景です

 28日(水)、1年生の社会の授業では、歴史の学習の導入として、歴史を学ぶ意味を先生の説明や映像資料をもとに確認していました。映像では、歴史を学んでこれからの社会に生かすことの大切さを伝えていましたので、今後の生活に生かしてほしいですね。2年生の体育の授業では、水泳の学習を行っていました。ビート板を使ってのバタ足の練習を繰り返し取り組んでいました。3年生の家庭科の授業では、これから制作する布の絵本のセットに含まれる材料を確認しながら、今後の作業について説明を受けていました。これまで学んだ幼児の特徴を踏まえた作品に仕上げていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(月)の授業風景です

 26日(月)、1年生の社会や英語の授業では、単元テストの結果を受け取って見直しなどをしていました。ある子は高得点でも自分のミスを悔しいとしっかりと反省していて感心しました。2年生の国語の授業では、教材の内容に関連して、様々なメディアの特徴についてグループで活発に話し合うなど、協働的に取り組んでいました。3年生の国語の授業について、説明文の読解の学習で、各グループで話し合った作者の意図について、全体で発表してクラスで共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

23日(金)の授業風景です

 23日(金)、1年生の理科の授業では、3種類の白い粉末(砂糖、食塩、片栗粉)を性質の違いで見分ける実験を行っていました。火や様々な器具を扱うことで慎重に取り組んでいました。2年生の体育の授業では、バレーボールの学習を行い、攻撃方法のレベルを高めるための工夫や練習を各チームで考えて練習に取り組んでいました。3年生の英語の授業について、英語の表現を生かして、七夕の短冊づくりに取り組んでいました。自分が使いたい表現を、タブレットを活用したり、先生に尋ねたりしてそれぞれが頑張って仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日(木)の授業風景です

 22日(木)、1年生の美術の授業では、各自のデザイン画の作業を進めていました。それぞれの興味のある題材をもとに様々なデザインを作成していました。2年生の理科の授業では、授業で学んだ内容に関連した問題演習に取り組みました。応用問題ということもあり、教え合ったり、先生に聞きながら取り組んだりしていました。3年生の社会科の授業について、市内に関連した貴重な戦時中の資料を活用した学習を行いました。昔の資料でしたので、読み取りからみんなで考えながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アートスペース浄水開催!

 6月14日(水)から7月7日(金)まで、アートスペース(美術の授業で制作した作品を展示する場所・2階会議室前)の展示を行っています。現在、3年「『自分会社』のPR広告を作ろう」(令和4年度後期作品)、3年「15歳の手」が展示されています。
 ご来校の際に、お子様の作品をご覧いただければと思います。なお、7月25日以降の個別懇談会でも展示しております。
 どうぞよろしくお願いいたします。

 詳細はこちら↓↓

<swa:ContentLink type="doc" item="163081">アートスペース浄水開催!</swa:ContentLink>

14日(水)の授業風景です

 14日(水)、1年生の家庭科の授業では、手縫いの学習を行い、練習布でなみ縫いに取り組んでいました。慣れない手つきで、一刺しずつていねいに縫っていました。2年生の数学の授業では、連立方程式の学習で、加減法という方法で計算する練習をしていました。友達と答えを確認したり、先生に質問したりしながら一生懸命に取り組んでいました。3年生の英語の授業では、英作文の学習で、先生から示された穴埋め問題について、仲間と括弧内にどんな英単語が入るのか真剣に議論しながら完成を目指していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(火)の授業風景です

 13日(火)、1年生の理科の授業では、動物の分類の学習として各自で調べた動物の特徴等を学習用タブレットのプレゼンテーションソフトでまとめ、互いに発表していました。みんな興味深げに画面を見入っていました。2年生の国語の授業では、説明文の読み取りを行い、各自の考えをまとめたワークシートを学習用タブレットで撮影して、先生に提出したり、話し合いでスクリーンに投影してみんなで共有したりしていました。3年生の体育の授業では、水龍祭でも取り組んだ長縄跳びの学習で、様々な跳び方に取り組んでいました。水龍祭であれだけリズミカルに跳んでいた生徒の皆さんが苦戦していました。奥が深いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(月)の授業風景です

 12日(月)、1年生の社会科の授業では、地理の学習で寒暖差が激しい地域の暮らしについて調べたり、話し合ったりして理解を深めていました。2年生の美術の授業では、木彫の学習でデザインの下書きをした木片に彫刻刀を入れて少しずつ彫り進めています。3年生の理科等の授業では、修学旅行前に行った定期テストの返却が行われました。返却直後は結果に感情を露わにしていましたが、先生の説明が始まるとすぐに切り替えて集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その61

 3日間の日程が無事に終了となります。天候に恵まれ、どの生徒も元気に参加でき充実した活動となりました。今回、3日間に見たり体験したりしたことや仲間と過ごしたことを今後の生活に生かしてくれることを期待して報告を終了します。ご覧下りありがとうがざいました。
画像1 画像1

修学旅行 その60 横浜中華街の様子

東名高速道路に乗りました。少し渋滞しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その59 横浜中華街の様子

中華街での様子をもう少し紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その58 横浜出発

バス乗車まで最後の記念撮影を行った後、バスに乗車して横浜を出発しました。みんな名残惜しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その57 赤レンガ倉庫

みんな笑顔で写っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その56 赤レンガ倉庫

集合時刻までに無事全班が集合完了しました。最後に、学年集合写真と学級写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その55 赤レンガ倉庫

集合時刻前にほとんどのグループが集合しています。雨も上がり、景色も楽しめそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その54横浜中華街

横浜で過ごす時間もあと少しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

浄水中学校地域学校共働本部

各種検定

その他

部活動

保護者

いじめ防止について

リサイクルセンター