浄水中学校のホームページへようこそ!

31日(水)の授業風景です

 31日(水)、1年生の体育の授業では、バレーボールの単元に入り、コートの設営について説明を受けていました。紐の結び方など細かな指示もあり、みんな真剣に聞いていました。2年生の英語の授業では、授業で行った小テストの返却を行っていました。結果を見て早速、定期テスト対策に取り組む姿が見られました。3年生の英語の授業では、定期テストに備えて問題演習に取り組んでいました。中にはタブレットのキュビナを使って復習している生徒もいました。また、分からないところを先生に質問している生徒もいるなど、勉強に大変集中しており、さすが3年生という感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(火)の授業風景です

 30日(火)、1年生の理科の授業では、草食動物と肉食動物の体のつくりについての学習で、その場で簡単な実験を行いながら理解していました。2年生の社会科の授業では、江戸時代に大都市が発達した理由を考えていました。教科書やタブレットに配付された資料を活用して、グループの仲間と話し合って考えをまとめていました。3年生の保健体育科の授業では、保健領域の感染症の学習を行っていました。新型コロナやインフルエンザといった身近な感染症のこともあり、生徒の皆さんは真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日(月)の授業風景です

 29日(月)、1年生の社会科の授業では、「世界の気候」についての学習で、雨温図から読み取れることをグループの仲間と話し合いながら、各地の気候の特徴をつかんでいました。2年生の数学の授業では、問題演習に取り組んでいました。テストが近いためか、お互いに熱心に教え合う姿も見られました。中には、応用問題にチャレンジしてノートにびっしりと数字を書き込み計算に打ち込んでいました。3年生の英語の授業では、過去完了形を使った作文を各自が作りました。先生の説明にあった例を興味深く聞いて参考にしているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(金)の授業風景です

 26日(金)、1年生の道徳の授業では、「かっこいい生き方」をテーマに、有名人を例に挙げながら、クラス全員で考えていました。多くの生徒が積極的に発言していたのが素晴らしかったです。2年生の国語の授業では、教材「徒然草」にちなんで、オリジナルの徒然草の読み合わせをしていました。ある生徒の作品をみんなで鑑賞する等、互いの作品を味わっていました。3年生の美術の授業では、配色の学習を行い、指定された構成になるように色見本から複数の色を選び出してワークシートに貼り並べていました。色見本とにらめっこしながら取り組む姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まごころフェスタに向けて始動

 25日(木)午後、2年1組の総合的な学習の時間に、浄水地区にあるイタリアンレストラン「チャコール」の宮越さんをゲストティーチャーにお招きして、まごころフェスタの出店に向けて、様々なことを教えていただきました。今日を迎えるまでにクラスで質問内容を何度も検討したことで、詳しく教えていただくことができました。生徒の皆さんは熱心にメモを取りながら宮越さんのお話を聞いていました。今後どのように進めていくのか楽しみです。他のクラスも方針や計画等の話し合いを始めており、地域の方などいろいろな方々と連携して取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(木)の授業風景です

 25日(木)、1年生の英語の授業では、ペアで英単語の問題を出し合って、定着を図っていました。テストしたり、声に出したりすることはとても効果があることです。2年生の理科の授業では、前時に行った金属の燃焼実験の結果を班や学級の仲間と共有して、結果から分かることを話し合っていました。3年生の数学の授業では、問題演習に取り組みながら、先生に個別に教えてもらったり仲間と教え合ったりしていました。分からないことをすぐに解決でき、人に教えることで理解も深まっているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

23日(火)の授業風景です

 23日(火)、1年生の社会科の授業では、地理の学習でサモアの人々の暮らしについて、その特徴を教科書や資料を活用して調べたり、友達と話し合ったりしてプリントにまとめていました。1年生の音楽の授業では、音楽記号の意味を学び、実際に合唱曲の楽譜を見ながらみんなで歌いました。タブレットで自分の考えをまとめて提出する活動にも取り組んでいました。3年生の理科の授業では、物体の運動について実験を行って記録を取っていました。様々な配慮が必要な実験ですので、班員で協力して正確にできるよう作業に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日(月)の授業風景です

 22日(月)、1年生の数学の授業では、指数の学習でデジタル教科書が提示する問題をクラス全員で楽しく答え合っていました。2年生の総合的な学習の授業では、まごころフェスタに向け、現時点の疑問をどのように聞いたらいいかをみんなで考えていました。3年生の社会科の授業では、第2次世界大戦後の日本について、各自で調べたり考えたりしたことを元に班で話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備の一コマ

 体育祭の前日準備でも、生徒たちは自主的に活動しています。自分の役割を確実に果たし会場を整えました。体育祭は当日だけではありません。これまでに計画から練習や準備等、多くの時間をかけています。明日が心に残る一日になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

水龍祭に向けて生徒会企画も進行中!

 16日(火)朝、ふれあい教室で生徒会執行部のメンバーと生徒会担当の先生方が水龍祭(体育祭)に向けて全校生徒の気持ちを高める企画の準備を行っていました。今朝作っていたものは、全校生徒を巻き込んでの企画です。どんなものが仕上がるのか楽しみです。準備をしている執行部の皆さんも楽しそうに取り組んでいたのはとても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(火)の授業風景です

 16日(火)、1年生の数学の授業では、10分ほど各自で演習に取り組み、仲間と教え合って理解を深めていました。2年生の美術の授業では、コースターづくりの下書きをしていました。各自が考えたデザインに先生の助言が加わり、仕上がりが楽しみなものばかりでした。3年生の音楽の授業では、唱歌「花」の学習を行い、一人ずつ歌詞や音程を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭本番に向けて

 18日(木)の体育祭本番に向け、生徒たちの練習にも熱がこもっています。どの種目も実行委員を中心に、時には話し合ったり、時には実際に動きを確認したりしながらと、学級が協力しよりよいものに仕上げようと取り組んでいます。ぜひ、ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12日(金)の授業風景です

 12日(金)、1年生の社会科の授業では、地理の学習の基本となる地図の見方を学んでいました。教師が出題する経度を素早く計算する等を行っていました。自由自在に地図を読み取れる力が付くとよいですね。2年生の家庭科の授業では、安全な食事について学習をし、タブレットで自分たちの疑問を調べていました。3年生の理科の授業では、物体の運動を調べる実験のデータ処理を行っていました。細かな作業で、苦戦しながらも一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校で生徒会種目の練習を行いました

 10日(水)7限目、水龍祭(体育祭)の新種目として行われる生徒会種目「台風の目」の練習を全校で行いました。生徒会企画ということで、始めに生徒会執行部のメンバーが説明するなど、生徒自身で練習を運営していました。実際に競技を行うと、あちこちから掛け声や笑い声が聞かれ、みんな笑顔で取り組んでいました。学年の垣根を越えて、みんなで楽しむ温かい雰囲気が運動場いっぱいに広がっていました。
 もう一つの画像は3年1組の前に置かれたホワイトボードを写したものです。毎日、学級のリーダーがその日の動きや体育祭の練習等を仲間に知らせるために取り組んでいるようです。ここでも生徒自身で行事をつくり上げる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(水)の授業風景です

 10日(水)、1年生の美術の授業では、自分の手をモチーフにしたデッサンの練習を行っていました。同じ作業台の生徒同士で、アドバイスし合っている姿が見られ、作品の仕上がりが良くなっているようでした。3年生の数学の授業では、少人数指導を生かして個別に丁寧に答え合わせ等をしていました。3年生の家庭科の授業では、教科担任の先生自身のお子さんの様子を映像で紹介しながら、幼児の成長や身体の特性について学んでいました。みんな興味深く視聴していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学習学力状況調査 英語「話すこと」

 8日(月)、3年生が全国学習学力状況調査 英語「話すこと」の調査を行いました。個々にヘッドセットを着用し、学習用タブレット画面を見ながら解答していきました。ヘッドホンから英語で出題された問題に対し、マイクに英語で解答するため、集中して調査に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8日(月)の授業風景です

 8日(月)、1年生の体育の授業では、体育祭種目の8の字跳びや浄水リレー練習を中心に行っていました。2,3年生に比べるとまだ練習が必要ですが、元気一杯に練習していました。2年生の理科の授業では、タブレット上で3D分子モデルを自分でつくって分子構造を確かめていました。3年生の国語の授業では、登場人物についての気づきをクラスの仲間で黒板いっぱいに出し合い、話し合いを通して人物像に迫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「交通安全見守り活動」について

 昨日に引き続き、本日もPTCAのご協力で朝の交通安全見守り活動が行われました。信号がなく、四方から自動車が行き交う交差点でしたが、安全に登校できました。元気にあいさつしてくれる生徒もたくさんいて、保護者の方からも「あいさつがよくできますね」と褒めていただきました。
 早朝より見守りにご参加いただきありがとうございました。次回は、7月3日(月)午前7時30分から予定しています。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

「5月8日からの学校における新型コロナウイルス感染症対策について(お知らせ)」

保護者の皆様

 日頃は本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
 本日、豊田市教育委員会発出「5月8日からの学校における新型コロナウイルス感染症対策について(お知らせ)」を、お子様を通じて配付しました。ご確認いただき、ご協力をよろしくお願いいたします。

「5月8日からの学校における新型コロナウイルス感染症対策について(お知らせ)」

PTCAによる朝の交通安全見守り活動

 本日、午前7時30分よりPTCAのご協力で、朝の交通安全見守り活動が行われました。多くの保護者の方よりご協力いただきありがとうございました。GWの谷間の日ということで、通常よりも少ない交通量でしたが、保護者の皆様のおかげで、安全に登校することができました。明日も見守り活動が行われますので、ご協力頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

浄水中学校地域学校共働本部

各種検定

その他

部活動

保護者

いじめ防止について

リサイクルセンター