浄水中学校のホームページへようこそ!

22日(金)の授業風景です

 22日(金)、1年生の体育の授業では、マット運動のテストを行っていました。各自の実力の応じて練習に取り組んできた成果を先生やクラスの仲間の前で披露していました。これまでの授業で練習を積んできただけあって、どの子も自分が披露する技を一生懸命に取り組んでいました。演技後に仲間の温かい拍手もあって、緊張の中でも温かい気持ちで取り組めたと思います。2年生の英語の授業では、読み物資料の読解を行っていました。読み物資料に関する質問をまとめたワークシートを見ながら、各班で資料や質問の読み取りを行ったり、質問に対する回答を考えたりと協力して取り組んでいました。3年生の国語の授業では、故事成語の学習を行っていました。前半はプリントで復習し、後半はグループ対抗のカルタで復習していました。白熱した取り組みで、大変盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受験生の意気込みと受験生へのエールを掲示しています

 生徒会活動の一環として広報委員会が、受験シーズンを迎えるにあたり、3年生の受験に向けた意気込みと後輩から3年生へのエールを全校で共有しようという企画を考えて、昇降口に掲示しました。早速、2年生の生徒がたくさんエールの言葉を用紙に書いて貼っていました。3年生の気持ちが高まって良い成果につながるといいですね。温かい企画を考えた広報委員会の皆さんに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日(木)の授業風景です

 21日(木)、1年生の美術の授業では、マスキングを使った表現技法とレタリングの学習を行っていました。マスキングの方は多くの生徒が完成に近づき、手の込んだものやアイデア溢れるユニークなものまで個性が表れていて興味深いです。レタリングも自分の名前の漢字等を丁寧に書き上げていました。2年生の数学の授業では、四角形の性質を学習していました。問題演習では、平行四辺形の性質を証明する問題に取り組み、筋道立てて説明しなければいけないため、自分自身でじっくり考えたり、友達や先生に相談したりしながら、一生懸命に取り組んでいました。大切な論理的思考力を鍛える良い機会です。3年生の社会の授業では、グローバル経済の学習を行っていました。円高・円安の影響について具体的に計算しながらその影響を考えていました。計算に苦労して教え合っている姿を多く見ました。グローバル化した世界には必要な知識です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(水)の授業風景です

 20日(水)、1年生の英語の授業では、疑問詞を活用した対話の学習を行っていました。1分間の会話を続けるにはどうしたら良いかをペアで考え、クラス全体でも話し合っていました。2年生の国語の授業では、漢詩の学習を行っていました。教科書に取り上げられた複数の漢詩の中から気に入ったものを選んで、自分なりに特徴などを調べてタブレットにまとめていました。3年生の音楽の授業では、表現の学習を行っていました。学習用タブレットの音楽用アプリを使い、基本となる曲の楽譜に自分なりの表現を加えて、各自がオリジナルの曲を作っていました。班で互いの作品を聴き合い感想を話し合っていました。このようなことが手軽にできることに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

司書さんに読み聞かせをしてもらいました

 20日(水)午前、図書室でまごころ学級の生徒の皆さんが冬休みに借りる本を選んだ後、学校司書さんのエプロンシアターと紙芝居を見させてもらいました。エプロンシアターはエプロンにお話に登場する建物や風景等が描かれ、布製の登場人物を動かして楽しくお話を進めてくださり、見ていた生徒も声を出して喜ぶなど話に入り込んで楽しんでいました。学校司書さんの上手な語りに教員も引き込まれていました。
 図書室の図書の紹介コーナーはいつも学校司書さんが季節に合わせて様々な図書を紹介してくださっています。今は、年末の風物詩にちなみ、紅白の図書を揃えたその名も「紅白本合戦」。興味深いものばかりなので手に取って見て欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日(火)の授業風景です

 19日(火)、1年生の社会の授業では、歴史の学習で平安時代の話題を取り上げていました。各自で調べたり考えたりしたことを全体で共有していましたが、発言に意欲的な生徒が多く良い雰囲気でした。2年生の音楽の授業では、鑑賞の学習を行っていました。鑑賞曲の形式を学び、曲の部分ごとの特徴やイメージについて、班ごとに分担していました。鑑賞後、各班では担当の部分について気づいたことなどを話し合って班の意見としてまとめていました。3年生の国語の授業では、書写の学習として書き初めの練習を行っていました。3年生は「理想の実現」です。受験シーズンを迎えた3年生に当てはまる言葉です。練習時間の初めから大変集中して取り組んでいて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日(月)の授業風景です

 18日(月)、1年生の数学の授業では、図形の学習を行っていました。様々な種類がある立体図形の表面積の求め方を各自がタブレットで考えたことをもとに各班で話し合い、全体の場で確認をしていました。2年生の理科の授業では、電力の学習を行っていました。前時に行った実験結果をもとに、各班で協力してデータを整理し、結果から分かることを話し合っていました。3年生の社会科の授業では、貨幣や金融の学習を行っていました。当たり前に使っているお金の役割や歴史等について、身近な話題や先生の話をもとに、班で話し合い考えを深めていました。社会に出てからも役立つ話し合いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(金)の授業風景です

 1年生の英語の授業では、スピーキングテストを行っていました。事前に準備してきた「マイヒーロー」に関するスピーチをALTの先生との対話で発揮していました。やや緊張しながらも頑張って英語で話をしていました。マンツーマンで対話する貴重な機会です。2年生の理科の授業では、電力の学習の一環として電流による発熱量の実験を行っていました。実験ではこれまでで最も複雑な回路を組まなければならないため、回路図や見本の画像を見比べながら、班員で声を掛け合いながら取り組んでいました。3年生の授業では、昨日行われた学習診断テストの見直しを行っていました。先生の解説を聞いたり、教科書等を見ながら自分で振り返ったり、互いに教え合ったりしていました。いずれの教室でも真剣な表情で取り組めており、入試に向けた意気込みを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(木)の授業風景です

 14日(木)、1年生の国語の授業では、書評をテーマとした作文の学習を行っていました。各自が紹介したい本を1冊ずつ用意して、仲間に紹介する書評を書き始めていました。先生からは今後、読み合い、助言し合う活動の予告もあり、用意した本をじっくり読み返しながら書評をどのようにまとめるかをそれぞれ考えていました。2年生の社会科の授業では、歴史の学習で明治時代の内容に取り組んでいました。課題に対して、仲間と相談したり、先生から合格をもらった生徒が仲間も求めに応じてアドバイスしたりして協働して課題解決に取り組んでいました。3年生は終日学習診断テストを実施しています。入試での実力を測る貴重な機会でもあるため、どの生徒も集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(水)の授業風景です

 13日(水)、1年生の英語の授業では、スピーキングテストの準備をしていました。今回のテーマは「マイヒーロー」の紹介です。まずは自分で英文でスピーチ内容を考え、仲間を相手に互いに練習していました。自分の思いが上手に伝わるといいですね。2年生の体育の授業では、マット運動を行っていました。今日はこれまでの成果をテストしていました。各自が練習してきた技をしっかりと披露していました。3年生の家庭科の授業では、布絵本作りを行っていました。完成間近で、それぞれのデザインや作りのアイデアが分かるようになってきて、見ていてワクワクしたり、感心したりするものばかりです。小さな子も楽しんでもらえる仕上がりになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(火)の授業風景です

 12日(火)、1年生の家庭科の授業では、裁縫の学習として、ファイルカバー作りを行っていました。一つの作品作りの中で、手縫いやミシン縫い等様々な課題があり、ミシンを使って慎重に縫っている生徒が多くいました。上手に仕上がると良いと思いました。2年生の音楽の授業では、鑑賞の学習を行っていました。有名なベートーヴェンの曲の楽譜を確認しながら演奏を聴き、曲のイメージや伝わるものを話し合っていました。3年生の道徳の授業では、レスリングの吉田沙保里さんの人生に触れながら、より高い目標に向けて努力する姿勢について考えました。自分の経験を元に発言する仲間の姿を真剣に聞き入っているクラスの雰囲気がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(月)の授業風景です

 11日(月)、1年生の道徳の授業では、いじめ防止標語を考えていました。県全体で募集しているもので、これまでの道徳の授業で学んだことなどを元に一人一人じっくり考えていました。2年生の国語の授業では、古典の学習を行っていました。登場人物の考えを読み取り、班で話し合ったのちに、学級全体で共有していました。本文をじっくりと読み込んで理解を深めていました。3年生の数学や社会の授業では、今週行われる学習診断テストに向けて、これまでの総復習や過去問の類題にチャレンジしていました。分からないところがあると積極的に先生や仲間に質問する姿も見られ意欲が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『部活フェス☆冬』が行われました

 12月10日(日)、本日は野球部の部活フェスが行われ、4名の小学生が参加してくれました。準備運動の後、テニスボールやソフトボールを使ってバッティング練習を行いました。
「ナイスバッティング!」「今のスイングいいね!」などと中学生が小学生に積極的に声をかけたり、バットの握り方や立つ場所を教えたりして交流しました。何本もヒット性の当たりが飛び出していて、小学生の皆さんも気持ちよさそうにバットを振っていました。
 未来の大谷選手が、このグランドから出てくるかもしれませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2

8日(金)の授業風景です

 8日(金)、1年生の理科の授業では、音の学習を行っていました。モノコードという実験道具の弦を弾いて音を鳴らしながら、音の大小や高低の違いについて理解を深めていました。2年生の美術の授業では、西洋画と日本画の違いについて学習していました。黒板に提示されたたくさんの絵画や資料集を見比べて、両者の違いについて話し合っていました。担当の先生が感心するような気づきも出され、聞いていてなるほど、と思いました。3年生の技術の授業では、プログラミングの学習を行っていました。グループごとに個々に製作した電子時計のLEDでイルミネーションを作る課題に取り組み、話し合いながら試行錯誤していました。みんなのアイデアで作り上げる興味深い活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんについて勉強しました

 7日(木)午後、豊田厚生病院の医師をお招きして、2年生を対象に「がん」についての講演会を行いました。始めに保健委員の生徒が、事前に2年生の生徒に行ったがんについてのアンケート結果を報告してくれました。その後、講師の方から、私たちのからだのしくみやがんになるしくみについて分かりやすく説明していただきました。がんはいつでも起こる可能性のある病気であることから、中学生のうちからがんを防ぐ行動を知っておくことは大切だということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(木)の授業風景です

 7日(木)、1年生の数学の授業では、立体図形の学習を行っていました。この学習の最初の授業ということで、身の回りの様々な立体図形を探そうと、学習用タブレットを持って教室や廊下で撮影していました。撮影した画像を見比べて何の形かと話し合っている姿も見られました。2年生の国語の授業では、書写の学習を行っていました。2年生の書き初めの課題は「笑門来福」です。お手本で書き方を確認し、実際に書いていました。緊張感のある雰囲気でみんなとても集中していました。3年生の数学の授業では、図形の学習を行っていました。今日はやや難しい内容を利用した問題演習でしたが、少人数による授業を展開しているので、それぞれのレベルに応じて相談したり、どんどん進めたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日(水)の授業風景です

 6日(水)、1年生の社会の授業では、南アメリカの学習を行っていました。ブラジルのサトウキビ生産量が増加している理由を資料を元に考え、隣同士で話し合っていました。根拠を元に考えを伝え合う機会を作っていました。2年生の英語の授業では、近日中に行われるスピーキングテストに向けた学習を行っていました。テストでは単に英語で答えるだけでなく、アイコンタクト等の受け応えの姿勢も評価の対象になるため、クラスの仲間と互いに練習などをしていました。また、タブレットを使って質問の英文を訳すなど上手に活用して対策している生徒もいました。3年生の理科の授業では、前時に行なった実力テストの復習を互いに教え合う学習を行っていました。学習診断テストや入試が近いため、教室のあちらこちらで熱心に教え合う様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日(火)の授業風景です

 5日(火)、1年生では昨日に続き、書写ボランティアの方にお越しいただき、書初めの指導をしていただきました。今日は実際に書いている場面を見学しましたが、講師の方に教えていただいたことに気をつけながら集中して丁寧に書いていました。筆の持ち方や筆運び、書き順など、講師の方から適切に助言をいただいて、良い練習の機会になっていました。2年生の体育の授業では、マット運動の学習を行っていました。各自のレベルに応じて様々な技の練習に取り組んでいました。仲間同士でアドバイスしながら、レベルアップを図っていました。3年生の美術の授業では、立体彫刻作品作りに取り組んでいました。下書きから材料の木材への加工が始まっていました。イメージしたものを立体的に表現することは高度な作業です。下絵やタブレットで参考にする画像を見比べながら、じっくりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日(月)の授業風景です

 4日(月)、1年生の国語の授業では、書写の学習を行っていました。例年、ご協力いただいている書写ボランティアの方を講師にお招きして、初めて挑戦する行書の筆遣い等について丁寧に教えていただきました。お手本に教えていただいたことを赤ペンでメモをして書く上でのポイントとなることをしっかりと確認していました。これからの練習や本番で教えていただいたことを生かして書けるとよいと思います。
 2年生の家庭の授業では、筑前煮を作る調理実習を行っていました。班で協力しみんなの力で完成していました。調理や盛り付けに細心の注意を払い、丁寧に作業している生徒ばかりでした。とても美味しそうな匂いが充満していました。3年生の理科の授業では、中和の実験を行っていました。酸性、アルカリ性の水溶液を混ぜ合わせて中性になるように調整していました。微量での調整が大切なため、上手にできたところは班の仲間で大喜びしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)の授業風景です

 早いもので、今日から12月(師走)です。急に寒くなりましたが、生徒たちは元気に学校生活を送っています。1年生の道徳の授業では、いじめのことや職業観について学習していました。職業観を取り上げたクラスでは、資料の登場人物の思いを感じ取りながら、働くことの意義について考えていました。2年生の理科の授業では、電流の学習を行っていました。前時の実験で測定した値を元に考えられることをまとめ、その後全体で話し合っていました。3年生の社会では、公民で現代の労働環境の課題について学習していました。今まさに世の中で問題になっていることを教科書やネットの情報等をもとに自分達になりに考えていました。現代社会の難しい課題の一つですが、こうして中学生の時からしっかりと考えることはとても大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

浄水中学校地域学校共働本部

各種検定

その他

部活動

保護者

いじめ防止について

リサイクルセンター