「考える・思いやる・鍛える」平和小学校です。恵まれた自然環境を生かし、明るい校風、歌える学校、意欲的な児童活動から子どもたちの生きる力を育みます。

第2回 平和小学校地域学校共働本部 教育協議会

画像1 画像1
 2月24日(金)、本部長(下野見自治区区長様)をはじめ、新下野見自治区区長様、平山自治区区長様、平和町自治区区長様、水源町自治区区長様、平和小学校PTA会長様の協議会委員の皆様をお迎えして、第2回教育協議会を開催いたしました。
 この会では、本年度の活動報告と予算の執行状況、会計について、協議を行いました。

 令和4年度も大変多くの皆様にボランティアとして参加していただき、平和小学校を支える活動、子どもたちを楽しく心豊かにさせる活動等進めてまいりました。これからも、地域の皆様、保護者の皆様のご協力を得ながら、活動を進めていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

令和5年度 校内整備ボランティア募集

 このことについて、令和5年度の校内整備の日程は、下記のとおりです。
 今年度に引き続き、皆様のご協力をお願いいたします。

   記
日時(水曜日):
4月19日・5月10日・11月1日・12月6日・令和6年3月6日
9時〜10時

詳細はこちらまで
 ☟
R5年度 校内整備ボランティア募集

「地域支援に関するアンケート」のお願い

 このことについて、アンケートを配付させていただきました。
 皆様のご協力をお願いいたします。

 詳細はこちらまで
  ☟
R4年度 地域支援活動に関するアンケート(地域)
R4年度 地域支援活動に関するアンケート(保護者)

5年生 ミシンボランティア募集!

 5年生家政科の授業にて、ミシンを使ってエプロンを作製します。ミシンを初めて操作する児童がほとんどですので、ボランティアさんがいらっしゃると助かります。
 5年生の保護者様を対象に募集いたします。ぜひ、お力をお貸しください。

 詳細はこちらまで
  ☟
5年生 ミシンボランティア募集

ありがとうございました!タブレットカバー作製ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月24日・2月7日(火)に、新一年生の使用するタブレットカバーの作製を行いました。
 これは、ボランティアさんのアイディアによるもので、2回目の作製になります。
 ボランティアの皆さんは、ひとつひとつ丁寧に作り、楽しみながら参加してくださいました。
 新一年生の笑顔が目に浮かぶようですね。
 本当にありがとうございました。

1年間ありがとうございました!校内整備ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年に入り、1月11日(水)に続いて、2月1日(水)も、地域・保護者ボランティアさんにご協力いただいて、校内整備を行いました。
 今回は、側溝の枯葉や泥土を取り除いたり、運動場の草取り等をしてくださいました。また、5年生も参加して、ボランティアの皆様と交流することが出来ました。
 お陰様で、元気に活動する子どもたちが安全に過ごすことが出来ます。
 1年間、本当にありがとうございました。

*来年度の予定:第1回目を5月に予定しています。後日、お知らせいたします。
 また、お時間がありましたら、ご参加くださいますようお願いいたします。

ありがとうございました!校内整備ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日(水)、寒空の中、地域・保護者ボランティアさんにご協力いただいて、校内整備を行いました。
 今回は、側溝の枯葉や泥土を取り除いたり、校舎裏の枯葉を集めたり、110階段横花壇の雑草を抜いたりしてくださいました。
 お陰様で、子どもたちが安全に気持ちよく過ごすことが出来ます。
 本当にありがとうございました。

*今後の予定:令和5年1月11日(水)、2月1日(水)
 また、お時間がありましたら、ご参加くださいますようお願いいたします。

九九検定ボランティア!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では、これまでかけ算の九九を一生懸命覚えてきました。いよいよ12月に入って九九検定です。どの段もしっかりと覚えられたかを、保護者ボランティアさんに見ていただいています。
 「ひまわりタイム」の時間に、ドキドキしながら検定スタート!子どもたちひとりずつ、つかえることなく唱えられて、得意顔で合格シールを貼ってもらいます。
 お母さんたちと一緒に緊張しながら、無事に終わりました。

リユース活動!

 平和小学校の体操服等のリユース活動をします。ご家庭で必要のなくなった体操服等がありましたら、ぜひ、譲ってください。
 多くの皆様のご協力をお願いします。

詳細はこちらまで
 ☟
リユース活動!

ありがとうございました!花植えボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月4日(金)、秋晴れの中、雨天延期になっていた110階段横花壇のパンジー等の花植えが行われ、保護者のボランティアの方が参加してくださいました。
 お陰様で、花壇は、色とりどりの花が咲く美しい場所になりました。今月開かれる運動会や毎日の登下校で通る時に、たくさんの方に楽しんでもらえることでしょう。
 皆様、本当にありがとうございました。

ありがとうございました!校内整備ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日(水)、地域・保護者ボランティアさんにご協力いただいて、校内整備を行いました。(ご都合により、別日に参加された方もいらっしゃいました。)
 枯れた雑草のしぶとく残った根を、丁寧に抜いたり、枯葉を集めたりしてくださいました。
 お陰様で、今月開かれる運動会や、体育、長放課時に元気に活動する子どもたちが、安全に過ごすことができます。
 本当にありがとうございました。

*今後の予定:12月7日(水)・1月11日(水)・2月1日(水)
 また、お時間がありましたら、ご参加くださいまようお願いいたします。

ありがとうございました!町たんけん付き添いボランティア

 10月31日(月) 豊南中学校〜水源神社、11月2日(水) 給食センター〜トヨタ記念病院を2年生が町たんけんに出かけました。
 ボランティアの皆様が、安全に郊外学習できるように、付き添って見守ってくださいました。お陰様で、子どもたちもお母さんたちと一緒に楽しく探検出来たことでしょう。
 本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生・町たんけん付き添いボランティア募集!

 このことについて、2年生の活動を下記のとおり行いますので、それに伴い、付き添いボランティアの募集をします。(本日、お便り配付済。)
 他の学年の保護者の方でも参加できますので、お待ちしています。

   記
日時:10月31日(月)・11月2日(水) 8時50分〜12時頃
内容:町たんけんに伴う付き添い

詳細はこちらまで
 ☟
2年生・町たんけん付き添いボランティア募集

ありがとうございました!秋の草刈りボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(水)、薄曇りの中、秋の草刈りが行われました。
 今年度も、熱中症対策等でなかなか校内整備が進みませんでしたが、たくさんの地域・保護者ボランティアの方のご協力により、校内は見違えるようにきれいになりました。
 また今回は、3年生、6年生(片付け担当)も参加して、ボランティアの方たちとの交流もできました。
 お陰様で、子どもたちも安心して、のびのびと活動することができます。
 皆様、本当にありがとうございました。
 なお、今後も定期的に校内整備を行っていきたいと思いますので、引き続き、ご協力をお願いいたします。

ありがとうございました!ミシンボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月20日(火)〜28日(水)の間に、6年生のミシンでのトートバッグ作製があり、多くの保護者の方がサポートしてくれました。
 お陰様で、子どもたちは慣れないミシンと格闘しながらも、無事に素敵なトートバッグを作ることができました。修学旅行等で使うのが楽しみですね。
 ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

花植えボランティア募集!

 このことについて、下記のとおり110階段横の花壇にパンジー等を植える予定です。皆様のお力をお借りして、色とりどりの花できれいにしましょう。
 ぜひご協力ください。

    記 
日時:11月1日(火) 9〜10時頃
(予備日:11月4日(金))

詳細はこちらまで
 ☟
花植えボランティア募集

ミシンボランティア募集!

 6年生家庭科の授業にて、ミシンを使ってナップサックを作製します。
 ミシンに慣れていない児童がほとんどですので、フォローをしていただけるボランティアさんがいらっしゃると助かります。
 全校の保護者様を対象に募集いたします。ぜひ、お力をお貸しください。

 詳細はこちらまで
   ☟
ミシンボランティア募集

秋の草取りボランティア募集!

 表記の件につきまして、秋の校内草取りを下記のとおり行います。
 夏の間、草がどんどん伸びることが予想されます。保護者・地域の皆様に草取りにご協力いただきますようお願いいたします。(後日、お便りを配付いたします。)
 なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、変更、中止することがあります。

     記
日時:令和4年9月28日(水) 
   8時30分〜9時30分
(雨天順延 10月4日(火)同時間)

詳細はこちらまで
  ☟
秋の草取りボランティアの募集

第1回 平和小学校地域学校共働本部 教育協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 平和小学校に、地域学校共働本部が設立されて8年目に入ります。昨年度もコロナ禍の中、多くの皆様にボランティアとして、本校、そして子どもたちを支える活動を行っていただきました。
 6月23日(木)、本部長様(下野見自治区区長)はじめ、市議会議員様、平山、平和町、水源町の各自治区区長様、PTA会長様の協議会委員の皆様をお迎えして、2年ぶりに、第1回教育協議会を開催することができました。
 この会では、本年度の活動計画と予算について、協議を行いました。
 地域支援室(はとぽっぽ)は、今後もボランティアの拠点として、皆様のお役に立てるよう活動を進めてまいりますので、よろしくお願いいたします。

朝の読み聞かせ「くりの木」 スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(木)、2年ぶりに、読み聞かせボランティア「くりの木」さん、校長先生、教頭先生による、朝の読み聞かせが始まりました。
 1年生〜6年生、そして8組までの全ての教室にボランティアさんが入り、わくわくしたり、ドキドキしたり、子どもたちは、久しぶりの本との出会いを楽しんでいました。
 皆様、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

 また、今回は、募集したボランティアさんも参加してくださいました。
 読み聞かせに関心のある方、子どもたちと一緒に楽しみたい方、ぜひ、参加してみてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

平和小学校地域支援室

1年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信