浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

5/29 弥生時代 6年生

 6年生の社会科の授業です。弥生時代の米づくりについて、資料を見て疑問に思ったことを発表したり、それを調べたりしました。学習用タブレットの発表ノートに書いて提出したものを、みんなで見て意見を交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 かけっこ遊び 2年生

 2年生の体育の授業です。かけっこ遊びでリレーをしていました。間に障害物を入れて、跳びながら走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 畑へ行こう おひにこ

 おひさま・にこにこ・ひだまり組の授業です。畑の野菜の世話をするのに、今日はどんな世話をしたらよいかを考えました。昨日、たくさん雨が降ったから、今日は水やりをしなくてよいということに気づきました。
 畑に出て、草を取ったり、成長の様子を写真に撮ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 原因と結果 6年生

 6年生の国語の授業です。身の回りのことについて「原因」と「結果」について考え、文章で表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29 アサガオの観察 1年生

 1年生の生活科の授業です。自分のアサガオをよく見て、絵や気づいたことをかいていました。葉っぱの形や数、手で触った感じなど、よく見て、触ってかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28 走り方教室 3年生 その2

 走り方のポイントを教えていただき、練習した3年生。教えていただいたことに気を付けて走りました。ポイントを意識していつも走っていると、足が速くなりますね。
 青戸先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 走り方教室 3年生

 豊田市スポーツ協会の「オリンピアンによる走り方教室」に3年生が参加しました。中京大学陸上部監督で元オリンピック選手の青戸慎司様にお越しいただきました。
「姿勢が大事」「姿勢をよくしてると背も伸びるよ。」と教えていただくと、すぐによい姿勢になる3年生。しっかり話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 合奏の練習 6年生

 6年生の音楽の授業です。「ラバースコンチェルト」という曲を合奏するため、それぞれの楽器に分かれて真剣に練習をしていました。みんなで合わせるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 ゆでる 5年生

 5年生の家庭科の調理実習の様子です。ゆでる料理の勉強で、青菜とじゃがいもをそれぞれゆでて食べました。じゃがいもを食べている子に聞くと、「おいしい。」「ちょうどよいゆで加減だった。」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 本を借りる 2年生

 2年生が、担任の先生と一緒にメディアセンターに来て、本を借りていました。本を借りようと並んでいる子に聞いてみると、「このお話のシリーズが好きだから、これにした。」「家でお手伝いをしてご飯を一緒に作るから、料理の本にした。」「ねこの本。ねこが大好きだから。」と教えてくれました。自分からあまり本を借りない子も、学級そろっていく機会があると、本を借りて読むきっかけになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 博物館 6年生 その2

 子どもたちは、興味をもって調べ、最後は自分たちでまとめるところまで行いました。意欲的に調べ、発言する姿を博物館の方にもほめていただいたそうです。
 帰ってきた子どもたちに聞いてみると「楽しかった。もっと見たかった。」「家族で行ってみる。」とのことでした。(すぐ下校だったので、じっくり感想は聞けませんでした。)
 豊田市博物館の方々、お世話になり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 博物館 6年生

 6年生ができたばかりの豊田市博物館へ出かけました。展示物を見るだけでなく、テーマに沿った授業を受けることができるということで、社会科「戦争について考えよう」の授業を受けました。事前学習を学校でも行いましたが、博物館では、実物を見ながら、戦争について深く考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 高い土地のくらし 5年生

 5年生の社会科の授業です。高い土地の暮らしについて学習していました。嬬恋村のキャベツづくりについて、どうしてキャベツづくりが盛んなのかを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 里山づくりの活動 3年生

 3年生の総合的な学習です。まごころの森で活動をしていらっしゃる「里山づくりの会」の方に、どんな活動をしているのか、どうしてその活動が必要なのか、実演を交えてお話していただきました。
 子どもたちの質問に答えていただいた里山づくりの会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 愛知県の交通と工業 4年生

 4年生の社会科の授業です。学習用タブレットで資料を見ながら、愛知県の交通と工業の関係を考えました。資料をプリントアウトしたものに、色分けしたり、重ねてみたりすることで関連に気づきやすくなっていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 まごころの森探検 1年生

 1年生がまごころの森を探検しました。保護者ボランティアの方についていただき、森の中をグループで歩き回りました。遊具で遊んだり、生き物を探したりして、自然の中での活動を楽しんでいました。
 保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 踊りの音楽 2年生

 2年生の音楽の授業です。いろいろな国の踊りの音楽を聴き、体を動かして楽しみました。また、音楽を聴いて気付いたことを発表し、手拍子をたたいてリズムを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 美しい声 3年生

 3年生の音楽の授業です。「いつだって!」という歌を歌っていました。裏声を使って美しい声で歌えていました。また、「短く切るところに気を付けて歌おう」という教師の言葉を意識して、そのように歌えていたので感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 ちょきちょきかざり 1年生

 1年生の図工の授業です。折った色紙をちょきちょき切って模様を入れていました。「ほら、見て。」と作品を見せてくれました。お面にして見せてくれた子もいました。とても楽しそうに作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 応急手当講習 5年生

 豊田市消防本部の方々にお越しいただき、5年生が応急手当てについて学びました。倒れて呼吸のない人を見つけたときに、周りに応援を頼みながら、AEDや胸部圧迫をすること、少しでも早く対応することが大切な命を守ることを学びました。また、胸部圧迫の仕方を教えてもらい、人形を使って、一人ずつ体験をしました。
 豊田市消防本部の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31