ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

3月 卒業の月です。

 3月1日に子どもの下校後に、職員で体育館
に椅子を並べました。
 卒業式の練習が始まります。

 廊下の飾りつけも、順番に少しずつ増えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまびこカルタ大会2

通常は1組8〜10人で行いますが、今回は1組4〜6人に人数を減らしました。その分、カルタのセット数が足りなくなりますが、1年生の手作りカルタを活用しました。自分たちの作ったカルタが全校で使われることに喜ぶ姿がありました。

写真 上:4年 中:5年 下:6年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまびこカルタ大会1

1月24日から延期していた「やまびこカルタ大会」を本日実施しました。

例年は、やまびこ班に分かれて赤白対抗で行っていますが、今年度は、他の学級や学年との交流を避けるため、形を変えて学級ごとで行うことにしました。

それでも全校の行事として行うために、開会式や閉会式は放送で行う工夫をしました。どの学級でも真剣な子どもたちの姿が見られました。

写真 上:1年 中:2年 下:3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平井こども園の園児(年長)たちが、4月の入学に向けて、学校探検をしました。

1年生の教室をのぞき、授業の様子を見ました。その後は、1F図書館や体育館、運動場で遊びました。こども園とは、何もかも大きさが異なるため、それだけで目を輝かせていました。

分散オンライン朝会2

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生の話の後に、6年生と5年生の代表児童が話をしました。

6年生代表の話(要約)
「これまでで一番いい卒業式にしたいです。そのために憧れられる6年生になります。やまびこ活動や清掃活動など周りの人のために行動していきます。」

5年生代表の話(要約)
「6年生を送る会の準備をしています。みなさんと最後に楽しい思い出を残せるようにがんばっています。1年生から5年生に頼られる6年生になることを目指しています。」

学校の最大行事である卒業式に向けて、それぞれの学年が目指す姿を明らかにして「準備」が始まります。

写真 左:6年生代表 右:5年生代表

分散オンライン朝会1

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式まで1か月となった今日、分散とオンラインを併用して朝会を行いました。5年生と6年生は体育館で、1年生から4年生は各教室で参加しました。

校長先生から、6年生、5年生、1〜4年生のそれぞれに向けて「準備」というキーワードで話がありました。

入学説明会を行いました

画像1 画像1
感染症対策を講じて、入学説明会を実施しました。

4月から安心して学校で生活できるように、入学前にすることや学校生活の流れ、保健に関する話をしました。

ピカピカの1年生が登校する日を全校で楽しみにしています。

マラソン記録会3

 12月1日、マラソン記録会を実施できました。
応援の力で、子どもたちは力いっぱい走ることが
できました。ご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン記録会2

順位、タイム、歩かないなどそれぞれの目標に向かって取り組んだ子どもたち。

走り終えた後にはもう一つのドラマがありました。喜びも悲しみも受け入れ、至るまでの過程を振り返り、これからの糧にしてほしいと願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン記録会1

今年で最後となったマラソン記録会が開催されました。

「最後だからこそ」「最後だけれど」「最後でも」とそれぞれの思いを抱いて、子どもたちは走りました。

走る人、応援する人、運営する人とそれぞれの役割を果たすことで記録会が成り立っていることを改めて感じる一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜の雨に備えて、シートを準備しました。

 12月1日は最後のマラソン記録会です。
夜降る雨が心配ですが、学校にあるだけの
ブルーシートを引いて備えをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「やまびこフェスティバル」のご参観ありがとうございました。

 11月13日(土)は、朝の冷え込みから一転、
温かい日差しの下で一日、楽しく充実した時間を
過ごすことができました。
 初の試みとして、運動会+学習発表会の行事と
して取り組みました。基本的な感染対策をとった
中で、家族の人数制限をせずに多くの方にご参観
いただきました。プログラム順で、学年の優先場所
の入れ替わりにもご協力ありがとうございました。

「心を一つに 築け伝統! 歴史への1ページ」
このスローガンのもと、子どもたちは、練習の成果を
発揮しようと、発表に、競技に、演技に力いっぱい
がんばりました。これもご家族の応援があってのこと
だと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまびこフェスティバルの準備が整いました。

 11月13日(土)今日は、やまびこフェスティバル
です。準備が整いました。 
 子どもたちの活躍、真剣に競う競技や演技、自分の考えを
まとめてきた発表、緊張しながらも楽しむ姿を見てください。

 基本的な感染対策をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は、やまびこフェスティバルです。

画像1 画像1
 11月13日(土)明日は、やまびこフェスティバル
です。水曜日と木曜日に校内フェスティバルで子ども
たちは、違う学年の演技や発表を見て、楽しい時間を
過ごしました。こんなことできるんだ、よく調べたね、
など感心していました。
 明日は、保護者の皆様に発表を見てもらおうと、
はりきって最後の練習をしています。
<swa:ContentLink type="doc" item="139589">「やまびこフェスティバル」プログラム</swa:ContentLink> (再掲)
 運動場は発表の場に使いますので、車では来校できません。
ご協力よろしくお願いします。

観劇会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
劇団「うりんこ」さんをお招きし、2年に1回の観劇会を開きました。

密を避けるため、午前と午後の2部構成でした。
午前は1〜3年生と希望された保護者、午後は4〜6年生が観ました。見終わった後には、3年生と6年生の代表児童がお礼を伝えました。「これからの学校生活に生かしていきたいです」という言葉には、劇に込められた思いを感じ取ったことが伺えました。

劇団「うりんこ」のみなさん、ありがとうございました。

6年生は、明日から修学旅行です。

画像1 画像1
 明日、14日(木)と15日(金)で
6年生が修学旅行に出かけます。
 京都・奈良で、歴史や思いを感じてき
ます。
 修学旅行の目標を達成し、思い出に残る
楽しく学ぶ修学旅行にしてきます。

ねれかて学校賞 授与2

画像1 画像1
4年生から6年生のねれかて学校賞の授与も前期終業式の中で行われました。

前期終業式 後半

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目の後半は、4年生から6年生です。

校長先生から、「自立」と「公共」についてのお話がありました。
1つ上の学年に進級する半年後の姿をイメージして、後期を過ごしてほしいという願いが込められていました。

写真 左:4年 中:5年 右:6年

表彰伝達2

画像1 画像1
1時間目と同じように、2時間目の前期終業式の前に表彰伝達を行いました。

おめでとうございます。

ねれかて学校賞 授与1

画像1 画像1
前期終業式の中で、ねれかて学校賞の授与が行われました。

ねれかて学校賞は、各学級で1名、学級の手本となる善い行いや努力を続けた児童に贈られます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31