ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

6年1組 研究授業(道徳)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月29日5時間目に、6年1組で道徳科の研究授業を行いました。授業では「本当の友達」とは何かについて考え、自分の考えを積極的に発表することができました。子どもたちにとって、クラスの仲間の大切さを考える時間になりました。
 

5・6年生水泳学習最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スイミングスクールでの5・6年生の水泳学習は今日が最終日でした。
最後にふさわしく、25mをクロールや平泳ぎで泳ぐメニューが中心でした。
泳ぎがあまり得意でない子はビート板を使いながらも、頑張って25m泳ぐことに挑戦していました。
写真は6年生の様子です。

また、見学の児童には、スクールの方から、水の危険についての話がありました。夏休みなどに水の遊びをするときに生かしてほしいと思います。

最後は受付にて全員でお礼を言いました。
「ありがとうございました!」

4年生 下水道出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の子どもたちが、豊田市上下水道局の方に下水道について教えていただきました。
授業の中で地面に埋まっている下水道管を見せていただきました。普段見られない本物の下水道管や下水道管内部の様子に子どもたちは興味津々でした。
 授業では、ティッシュペーパーとトイレットペーパーを水に溶かす実験をしました。トイレットペーパーは水に溶けますが、ティッシュペーパーはやはり水には溶けません。今日の学習を普段の生活に生かし、みんなの水を大切に使えるといいですね。

2年生 わくわく岩本川たんけいたい2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 岩本川から学校へ戻った2年生の子どもたちは、矢作川研究所の生きもの博士から岩本川の生きもののお話を聞きました。水質のいい岩本川にはたくさんの生きものが棲んでいます。中でも、子どもたちの興味をひいたのは岩本川に棲む3種類のドジョウ「ドジョウ3兄弟」です。実際にドジョウを見ながら3種類のドジョウの特徴を教えていただきました。
 生きものがたくさんいる岩本川をこれからも大切にしたいですね。
 

2年生 生活科 「わくわく岩本川たんけんたい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生、生活科の「わくわく岩本川たんけんたい」で、岩本川に行きました。創遊会の方や、矢作川研究所の方に教えていただきながら、川の生き物見つけたり、川であそんだりしました。「やごがいたよ」「魚がいるよ」と子どもたちは、とても楽しく活動ができました。きれいな岩本川で、さまざまな生き物をたくさん見つけることができました。

学校のために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動場の草の勢いが止まらない中、2年生の子どもたちが運動場の草取りをしてくれました。地面にはりついている草も根から抜こうとスコップを使い、一生懸命に取り組んでいました。集まった草を見て「野菜が大盛りだ」「野菜炒めだ」とはしゃぐ子どもたち。子どもたちの発想で草取りが楽しいものになりました。休み時間にも進んで草取りをする2年生の子どもたちの姿が見られます。学校のために進んで動く姿に感心します。

4年生総合「岩本川」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の総合的な学習の時間に地域の「岩本川」散策をしました。とてもきれいな川で、水を汲んでゴミがないか等調べました。川の周りにはゴミはほとんどありませんでした。このきれいな川を維持していくために、自分たちができることを考えていきます。

6年水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3・4時間目に、6年生は水泳学習に出かけました。
先週に引き続いて今日は2回目です。

今日は、始めにビート板を使ってバタ足を確認した後、クロールの練習をしました。途中、ビート板を使って手の回し方の確認をしました。

次に、平泳ぎ。今日は足の使い方の練習です。
まず壁に手を掛けて片足ずつ確認した後、ビート板を使って練習しました。
クロールはできても平泳ぎはできないという子もいるでしょうね。
いい練習になったと思います。

来週はどんな練習をするのでしょうか。お楽しみに。

7・8組 おいしくなあれ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内で収穫した梅の実を使って、梅ジュース作りをしました。
 瓶の中に、凍らせた梅の実と氷砂糖を順番に入れていきます。凍らせた梅を使った方が腐りにくいそうです。お玉を使って、こぼれないように慎重に梅の実や氷砂糖を瓶の中に入れました。上級生が下級生を上手にサポートする姿が素敵でした。
 おいしい梅ジュースができるのが楽しみですね。

5年水泳学習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2時間目の6年生に続いて、3・4時間目は5年生の水泳学習です。
スイミングスクールでの学習は初めてということで,みんな楽しみにしていたかな。

水泳学習はすべてインストラクターの先生の指導によって行われます。
始めに体操をした後、2グループに分かれて泳ぎました。
ビート板を使って、バタ足の練習をしたのち、手を頭の上で組んでバタ足のみで進みます。
そして手をを回して水を掻いて泳ぐクロールの練習です。
5年生になると、クロールで泳げる子は結構多いという印象でした。

2時間の水泳学習はあっという間でした。
来週もお楽しみに。

スイミングスクールによる水泳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度より、本校は豊田スイミングスクール平芝校で水泳指導が受けられるようになりました。今日は5、6年生がスイミングスクールのコーチに教えていただきました。テンポよく教えてくださるコーチのおかげで、たくさん泳ぐことができました。あっという間に時間が過ぎ、泳ぎ終わった子どもたちは充実した表情をしていました。これからの水泳が楽しみです。

3年 走り方教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3時間目に高橋スポーツクラブ主催の走り方教室が3年生を対象に行われました。
腕の振り方、腿の上げ方、スタートするときの体重の掛け方などを教えてもらい、最後に実際に走ってみました。
いつもの走り方と変わったかな?少しは速くなったかな?
これからの体育の授業が楽しみですね。

学校保健委員会「ぼくと私の元気な歯」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の子どもたちとお家の方を対象に、学校保健委員会を行いました。歯科衛生士さんをお招きして、歯のしくみや歯の磨き方などを教えていただきました。フッ素のはたらきやじょうぶな歯をつくるこつをこれからの生活に生かせるといいですね。

ブラジルのお料理を作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の授業参観で、7組、8組ではブラジルの料理「パステウ」を親子で作りました。
ハムやチーズを生地で包み、油で揚げる料理です。料理ができ上がる頃には、部屋いっぱいに香ばしい香りが広がりました。異国の文化に触れる、いい機会となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応