ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

2年生活科「花や野菜の大きくなる秘密発見」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の生活科で野菜を育てています。
一人一つの鉢を用意して、ナスやキュウリ、トマトなど自分で選びました。

今日の2時間目に、1組が鉢に野菜が倒れないように枠を取り付ける作業を行っていました。
始めに先生の話を聞いて、それぞれ作業開始です。
枠を取り付けた後は、肥料と水をやりました。

早く大きくなあれ!

1、2年生 学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科で学校たんけんに行きました。2年生が1年生を案内して、その教室がどのように使われているのか、どんな物があるのか等説明をしながらまわりました。2年生が各教室でクイズを出したり、たんけんの最後にメダルのプレゼントをあげたりしながら、楽しく学校たんけんをすることができました。

5年家庭科「お茶を入れてみよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が調理実習を行うということで、その教室にお邪魔しました。

あれ?調理室ではなくて、被服室に集まっていますよ…??
しかも机の上には算数の友が…???
話を聞くと、少人数で実習を行うのだそう。実習をする子だけが調理室へ移動し、順番が来るまで算数の友などで勉強をして待つのだとか。
なるほど、隙間時間を上手に活用しているのですね。

さて、カメラは実習を行っている調理室へ移動しました。
先生の説明をしっかりと聞いて、いよいよ実習のスタートです。
まず急須に茶葉を入れ、やかんに水を入れます。きちんと分量を計って丁寧に入れました。
次に、やかんをコンロに載せ、火をつけます。初めてコンロを使うという子もいるかもしれませんね。
お湯が沸いたら、急須に入れて1分蒸らした後、紙コップに注ぎます。
紙コップは3つ用意して、順番に注ぎ、濃さが同じぐらいになるようにします。

さあ、美味しいお茶がいれられました。
早速飲んでみたいところですが、いれたてのお茶はとっても熱くてなかなか飲めないようです。
少し冷めたところでいただいてくださいね。

3年理科 生きものをさがそう

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年で教科の授業が始まってきています。
今日の3年生の理科は校庭で生き物を探す授業でした。

春になっていろいろな生き物が校庭を賑わせています。
動物も植物も春の声を聞いて喜んでいるようです。
「タンポポが咲いてるよ!」
「チョウが飛んできた!」
いろいろな生き物を探した後、先生が問いかけます。
「ふしぎに思うことはないかな?」
思いつくことをノートに記していました。
次の時間は、今日の観察で見つけたことやふしぎに思ったことを発表します。
お楽しみに!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応