ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

7.8組コーヒーデリバリーオープン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7・8組さんによるコーヒーデリバリーが職員室にオープンしました。今日の日のために、接客の練習をしたり、決められた量のお湯を注ぐ練習をしたりしてきました。
 職員室にいらっしゃる先生方に注文を取る時に、それぞれの飲み物の説明を加えたり、「お席でお待ちください」「お待たせしました。ゆっくりお飲みください」などの丁寧な言葉遣いで接客したり、練習の成果を発揮していました。
 笑顔あふれる接客と温かい飲み物のおかげで、心までぽかぽかと温まりました。

2年生 グランパスボールクリニック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生に続いて、2年生もグランパスのコーチにサッカーを教えていただきました。コーチからボールを取ろうと一生懸命に足を出したり、友達と競いながらボールを追いかけたり、サッカーを楽しむ姿が印象的でした。

1年生 グランパスボールクリニック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の子どもたちが名古屋グランパスのコーチにサッカーを教えていただきました。
 ゲームを通してボールに慣れたり、サッカーの試合をしたり、楽しくサッカーに慣れ親しみました。ボールを追いかける子どもたちの笑顔が素敵でした。

7、8組 ハッピーハロウイン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7、8組の子どもたちがハロウインの仮装をして職員室へやって来ました。同じく仮装している校長先生や教頭先生を見つけ、「Trick or Treat」の合言葉。先生の目を見て上手に言うことができ、カボチャクッキーを嬉しそうに受け取っていました。
 カボチャクッキーは、7、8組の子どもたちが学校の畑で育てたカボチャを材料にして作ったものです。自分たちで作ったカボチャクッキーをかわいくラッピングして仕上げました。
 ハロウインの楽しい思い出ができましたね。

4年生 岩本川の流れについて学びました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が、矢作川研究所の方に岩本川の流れについてのお話を聞きました。
 岩本川の流れのでき方や形状の変化などについて教えていただきました。子どもたちはメモをとりながら、真剣に聞いていました。今日、お聞きしたことを生かして総合的な学習を進めていきます。

最後の水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月に5・6年生から始まった水泳学習も今日で最終回。
今日は2・4年生が最後の水泳でした。

いつものように始めに準備体操を行った後、グループごとに分かれて泳ぎの練習です。
ビート板を使ったバタ足、顔を付けてクロールの手の練習などを行いました。
最後に、コーチの模範泳法を見せてもらいました。
5回の水泳学習はどうでしたか。泳ぎが上達しましたか。

ものづくり教育プログラム めざせシャボン玉マスター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日に引き続き、シャボン玉マスターになるために、ものづくりサポーターの方々に教えていただきました。網やうちわ、布団たたきなど様々な日常の道具で、シャボン玉をたくさん作ることができました。体育館では、大きなシャボン玉の中に小さなシャボン玉を入れたり、シャボン玉の膜の上でシャボン玉を弾ませたりする技を教えていただきました。一人ずつ教えていただきながら、最初はできなかった子もできるようになりました。

ものづくり教育プログラム めざせシャボン玉マスター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日の2時間目、3時間目に、ものづくり教育プログラム「めざせシャボン玉マスター」で、ものづくりサポーターの方々をお招きして体験しました。1年生と7、8組がいろいろな道具を使ってシャボン玉を作る楽しさや、科学の不思議を体験することができました。大きなシャボン玉を作ることができた子どもたちからは、笑顔と歓声があがり、とても楽しい時間となりました。明日もシャボン玉を作る技を教えていただき体験します。

防災体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生、3年生、5年生が消防署員の方のご指導のもと、防災体験学習をしました。
 2年生は煙道体験をしました。前が見えないくらい煙が充満したランチルームをしゃがみながら歩きました。(煙は無害です)煙で真っ白の部屋に入った途端、「うわあ、見えない」と驚きながらも壁をつたいながら慎重に進んでいました。
 3年生は地震体験と消火体験をしました。本物の地震のように揺れたり、物が倒れる音がしたりする地震体験車に乗り、地震の揺れと音を体感しました。消火体験では、消化器を使いました。消化器を使うのは初めての子もたくさんいましたが、消防署員の方の丁寧なご指導のおかげで、上手に使うことができました。
 5年生は救助袋体験をしました。3階から真下に長く伸びる救助袋を見て、「無理、無理」「怖い」と言っていましたが、救助袋をすべり下りた後は「意外とゆっくりだった」「もう1回やりたい」という声が聞こえました。
 いざという時に、今日の体験学習が生かせるといいですね。

打楽器体験 5、6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
打楽器の多彩な音色を聴き、実際に打楽器を体験する活動を5、6年生が行いました。打楽器奏者の濱田さんをお招きして、小だいこや、マリンバ、マルチパーカッションを使った演奏を聴きました。様々なバチを使って、いろいろな音色を聴き、自分たちも体験することができました。5年生は、教材「キリマンジャロ」、6年生は、教材「風を切って」のリズム伴奏を体験しました。

タグラグビー体験会 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日の5時間目、6時間目にトヨタヴェルブリッツの方々による「タグラグビー体験会」がありました。タグラグビーのやり方を教えていただいたり、ゲームを実際にやったりしながら、タグラグビーに親しむことができました。ボールをパスしながらゴールを決めると、チームで大きな声を出し、みんなで喜びあっていました。楽しい体験会になりましたね。

6年生修学旅行 法隆寺の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食のカツカレーで満腹になった子どもたちは、最後の見学場所、法隆寺をガイドさんとともに見学しました。法隆寺は世界最古の木造建造物。いつもは観光客が多いのですが、今日は人も少なく、ゆっくりと見学できました。
法隆寺見学の後は、最後のお買い物タイム。残金を確認しながら時間いっぱいまでお土産を選びました。
たくさんの思い出とお土産を抱えた子どもたちを乗せ、バスは予定時刻通り帰路につきました。

6年生修学旅行 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大仏殿の次に向かったのは法隆寺。法隆寺に到着後、まず昼食を食べました。今日の昼食は、カツカレーです。カツカレーでお腹を満たしてから法隆寺を見学しました。

6年生修学旅行 大仏殿・奈良公園見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は大仏殿に到着しました。予想をはるかに超えた大仏の大きさに、子どもたちは目を丸くしていました。さすが世界最大級の木造建造物です。大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴が開いた柱をくぐる「柱くぐり」。偶然、空いていたため、挑戦できた子どももいました。
大仏殿の見学の後は、約1200頭もいるという鹿に囲まれながら、班ごとに奈良公園を散策しました。

6年生修学旅行 2日目出発です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食後は出発の準備です。自分たちが使った布団からシーツを外したり、部屋をきれいに整頓したりすることで、お世話になった旅館の方々へ感謝の気持ちを伝えました。
退館式で旅館の方々に感謝とお別れをし、みんな元気に出発です。

6年生修学旅行 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の散歩から戻ると、旅館の方が朝食を準備して待っていてくださいました。朝の散歩で体も目も覚めて、おいしく朝食をいただけました。朝食を食べて、エネルギーを蓄え、2日目も元気に過ごせるといいですね。

6年生修学旅行 朝の散歩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。修学旅行2日目は、朝の散歩からスタートです。
6年生の子どもたちは、6時に起床し、旅館の近くにある世界遺産「宇治上神社」へお参りに行きました。肌寒い中でしたが、気持ちのよい目覚めの散歩となりました。

6年生修学旅行 体験活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入浴後、旅館で上絵付け体験しました。自分が事前に考えてきたデザインをもとに、マグカップに色を塗ったり、絵を描いたりしました。修学旅行の素敵な思い出の作品となりました。焼き上がりが楽しみですね。

6年生修学旅行 夕飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
旅館の夕飯の時間がやってきました。昼食の時間が早かったため、子どもたちはお腹がぺこぺこ。ご飯はおかわり自由ということで、すぐにおかわりの列ができました。夕飯を食べ終わった子どもたちは「おいしかった」「お腹いっぱい」と笑顔。友達と食べる夕飯は格別ですね。

6年生修学旅行 入室4

旅館の部屋の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応