ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

1年生活科「はるをさがそう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職員室の外からなにやら声がするぞ…と外をのぞいてみたら、1年生が行儀良く先生の話をきいていました。

『今から春探しをしましょう』

決められた範囲に広がって、いろいろな春を探しました。
タンポポ、ツツジ、シロツメクサ、カタバミ、中には名前のわからないピンクの花も…。
キノコを見つけた子もいましたよ。
チョウチョも飛んでいたけど気づいたかな?

見つけたものはお手製バッグの中にしまいました。
どのようにまとめをするのかな。楽しみにしています。

7・8組畑作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週に引き続き、今週も7・8組で畑作業を行いました。

最初に先生の話を聞き、今日の作業について確認をします。
今日の作業は、スナップエンドウの収穫、畑の畝づくり、キュウリとミニトマトの苗植えです。
みんなで一生懸命に作業をすることができました。

大きくなるのが楽しみにですね。

トマトの苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の話ですが、7・8組の畑にトマトの苗を植えました。
畝にかぶせたビニールシートに穴をあけ、スコップで土を掘り、苗を植え土をかぶせます。

みんな丁寧に作業できました。
早く大きくなあれ!

授業参観その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目の様子その2です。
写真左は5年1組、中は6年1組です。
この2つの教室は校舎の角にあるため教室前に廊下がありません。
そのため、教室内に保護者用のスペースを区切って、参観していただいています。

写真右は駐車場の様子です。
出入口の分離や整列駐車へのご協力ありがとうございました。気をつけてお帰りください。

授業参観その5

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目の様子です。
写真左は3年1組、右は4年2組です。
3年1組では谷川俊太郎について学習をしていました。

授業参観その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目の様子の続きです。
写真左は5年2組、中は6年2組、右は7・8組の様子です。
7・8組はクイズ形式で自己紹介を行っていました。

授業参観その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目の様子です。
写真左が1年2組、中が2年2組、右が3年2組です。
どの学級にも多くの保護者の方に参観いただいています。

学級懇談会の間に…

画像1 画像1 画像2 画像2
参加授業が終わり、教室では担任の先生と保護者の方々で懇談会を行っています。
それぞれの教室で、児童の席に座っていただいて懇談会を行います。

その間子どもたちは?
体育館で元気に平井体操で汗を流します!
1年生は初めてですが、お手本に合わせて「ヤー!」

授業参観その2

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目の様子その2です。
写真左は2年3組、右は4年1組です。
4年1組の教室には机がなく、椅子だけで話し合い活動をしていますね。
机はどこにしまったのかな??

今日は授業参観です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は土曜日ですが登校日。
そう、今年度初めての授業参観です。
感染対策として、保護者の皆様には昇降口で手指消毒をしていただき、廊下からの参観をお願いしています。

1時間目の参観の様子をお伝えします。
写真左は1年1組、右は2年1組です。
先生が緊張しているかな?

150周年記念撮影3

画像1 画像1
航空撮影後は、全校写真を撮りました。

校舎の屋上からカメラマンの指示でポーズをとりました。
1、気をつけ 2、ピース 3、顔の横で手のひらをぱっ、の3ポーズでした。

7・8組 音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
7組と8組は、合同で音楽の授業に取り組んでいます。今日は、みんなで「春の小川」を歌ったあと、小野先生のピアノにあわせて行進しました。ピアノの途中で「雷」(不協和音)が鳴るとみんなの動きが止まり、再びメロディーが弾かれると元気よく行進しました。行進の後はハンドベルで「大きな栗の木の下で」を演奏しました。一人一人が自分の音階を担当し、小野先生の指揮に合わせてベルを響かせました。最後は、リズムにのって手遊びと「花いちもんめ」で楽しみました。

初めての1,2年下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年度が始まって10日余りが過ぎました。これまでは一斉下校で上級生と一緒に帰ることが多かった1,2年生ですが、何と今日は今年度初めての1,2年下校です。

始めに2年生が並び、そこに1年生が並ぶとスムーズにいくのですが、2年生も久しぶりでどこに並ぶのか忘れちゃった様子………先生も声を掛けながら並ぶ場所を確認します。

並んだら2年生の日直の号令で「さようなら!」
きちんと並んで下校します。
2年生の皆さん、1年生をよろしくお願いしますね。

聴力検査

画像1 画像1 画像2 画像2
4月は、身体測定、視力検査、聴力検査と検査がたくさんあります。

今日は、3年生が聴力検査を行いました。保健の先生の注意を守り、静かに待つことができています。立派です。

今後は、歯科検診や内科検診も控えています。予防や早期発見し、健康に学校生活をおくれるようにしていきましょう。

全国学力学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、全国学力学習状況調査日です。全国の6年生と中学2年生が実施しています。

今年度は、国語と算数に加えて、理科もあります。また、学習に関するアンケートもありますが、今年度は、タブレットを活用したオンライン調査で明日20日に行います。

子どもたちが自身の学力を試すだけでなく、調査結果やアンケート結果を指導・支援の改善に役立てていきます。

写真 左:1組 右:2組

2年 国語の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「風のゆうびんやさん」や漢字練習を進めています。

1年生よりも漢字が難しくなったり、ノートに書くことが増えたりしています。それでも新しいノートだから、きれいな字を書こうと丁寧に取り組む子どもたちの姿が見られます。

写真 左:1組 中:2組 右:3組

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1回委員会活動がありました。5・6年生が8つの委員会に分かれて、学校生活を支えます。第1回は、6年生が5年生をリードして、それぞれの委員会の仕事の確認や当番決めを行いました。全校の子どもたちが気持ちよく学校生活をおくることができるよう、5・6年生一人一人が責任をもって自分の仕事に取り組みます。

左から「やまびこ委員会」「放送委員会」「図書委員会」

5年家庭科「家庭科ってどんな教科?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生で新しく学習する家庭科
今日の授業ではいったいどんなことを勉強するのかについて考えました。

始めに近くの子と相談した後、ワークシートに「家庭」から想像できる言葉をつなげていく「ブレインマップ」を作り、家庭科の世界を広げました。

発表の場面では、発言する子のほうに自然と体を向けて聞くことができる子どもたち。
きっと今年一年間の家庭科の授業が楽しみになったことでしょうね。

5年 国語科「この言葉、あなたならどう考える」

画像1 画像1 画像2 画像2
あるテーマについて、自分の考えを伝えたり、それを聞いた相手がどう受け止めたのかを聞いたりしながら、自分の考えを見直し、深めています。

話すことを事前にメモをしても、思うように相手に伝わらない経験から、伝え方も学んでいきます。

自分たちだけで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
清掃活動の様子。

3月まで6年生に教えてもらいながら、一緒に活動していた2年生。4月からは、自分たちだけで取り組んでいます。雑巾がけやほうきのかけ方など、教えてもらったことを思い出しながら、きれいにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
5/2 全学年5時間
5/6 全学年5時間
給食
5/2 山菜まぜごはん けんちん汁 厚焼き卵 牛乳 かしわもち
5/6 豚丼 きびなごのから揚げ おかかあえ 牛乳
休日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日