ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

体力向上1校1実践パンフレット

「体力向上1校1実践]のパンフレットをアップしました。
こちらからご覧ください。

体力向上1校1実践パンフレット

読み語りがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、月に1回の読み語りがありました。

校長先生も参加し、その学級ではいつも以上に子どもたちの反応があり、盛り上がっていました。

他の学級でも紙芝居や朗読など様々な読み語りに子どもたちは物語の世界を楽しむことができました。ありがとうございました。

やまびこの森の新看板除幕

画像1 画像1 画像2 画像2
150周年を祝う会に引き続き、新しく作成したやまびこの森の看板のお披露目をしました。

やまびこ委員の6年生が司会をし、看板のアイディア募集で入賞した4人の児童が、看板に掛けられたシートを外し、それぞれどのアイディアを出したかを紹介しました。

昆虫や花のデザインを考えた子
「や・ま・び・こ」を頭文字に言葉を考えた子
文字のデザインを考えた子
木やどんぐりのデザインを考えた子

その他、応募した全員の想いが詰まった看板です。
やまびこの森とその看板をこれからもずっと大切にしていって下さいね。

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
前期終業式を行いました。

最近は新型コロナ感染症の影響によりオンラインでの式となっていたので、久しぶりの集会
形式の式となりました。
とは言っても、全校児童を体育館に集めることは難しく、1〜3年と4〜6年に分かれての終業式でした。

表彰伝達のあと、校長先生のお話を聞き、「ねれかて賞」の表彰がありました。

後期も、みんなで幸せになるために頑張っていきましょう。

やまびこ遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりのやまびこ遊びでした。

コロナ感染防止や熱中症防止などの理由で、最近は中止となることが続いていたやまびこ遊び。今日は、久しぶりに全校児童が運動場に集まって、やまびこ班(異学年編制班)ごとに大繩跳びに挑戦しました。上級生が縄の回し手となり、下級生に跳び方を教えている姿も見られました。

やまびこ班での活動は、今日のような遊びから、10月のどんぐりごま大会、1月のやまびこカルタ大会、2月の大縄大会と6年生を送る会へとつながります。

異学年の交流を通して、協力することの大切さに気づかせるとともに、友達に対する思いやりの心を育んでいきます。

男声読み語り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、男声読み語り(なんと、17年目を迎えます!)がありました。

 いつもの読み語りは、お母さんなど女性のボランティアさんが読み手の中心です。なので、年に1回の、お父さんや地域のおじさん(?)方の男性による読み語りは新鮮です。お話にすっかり引き込まれている様子でした。

 読み語りの後の記録ノートには、「緊張しました」「子どもたちの反応に癒されました」「子どもたちに考えるきっかけを与えることができたならよかったです」など、読み手の皆さんの感想がしたためられていました。

 男声読み語りは「OSSAの会」の皆さんが支えてくださっています。
 ありがとうございます。
 

 


朝のあいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎月第1月曜日は、地域の民生委員の皆さんが、校門付近で「あいさつ運動」を実施しています。今日は、夏休み明け、久しぶりのあいさつ運動でした。

 朝から暑かったので、子どもたちはやや元気のない様子でしたが、民生委員さんたちの声かけに会釈で応じていました。

 「あいさつは 心をむすぶ まほうの言葉」(6年児童作品・令和4年度高橋地区あいさつ運動優秀作品)

 マスク生活で、大きな声でのあいさつは難しい状況ですが、表情や態度で心をむすぶことができるとよいですね。

先生の勉強

画像1 画像1
夏休みに入り、約2週間がたちました。
児童の皆さんは、宿題や長い休みでなければできないことに
取り組んでいることでしょう。

先生たちも、授業のない夏休みの期間をつかって、
授業や児童理解の研修に励んでいます。

今日は、授業アドバイザーの先生から、
児童の言葉を引き出し、それをつないでいく授業の進め方について学びました。

夏休みを有効につかい、先生たちも勉強しています。

読み語り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はPTAの児童育成委員会が主催する読み語りが行われました。
役員の皆様、ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

今日は校長先生も読み語りをしていました。
『今日は絵本を読むよ。◯◯という本で…』
「あー、その本、図書室で見たことあるー」
『…見たことある人もいるよね。でも読むからね…』
元気いっぱいの1年生に校長先生もタジタジでした。

紙芝居を用意してくださったり、大きな本を用意して後ろの席の子でも見えるように工夫してくださったりと、役員・ボランティアの方々には毎回頭が下がる思いです。
6年生でも身を乗り出して本を覗き込んでいる姿を見ると、読み語りをすることの大切さがよくわかります。

次回は9月21日の男声読み語りです。お楽しみに。

短冊に願いを込めて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日の七夕に向けて、短冊に願いを書きました。

「コロナがなくなりますように」「サッカー選手になれますように」「夏休みの宿題が少なくなりますように」「パパとママがおこりませんように」と子どもたちの願いは様々です。どの願いも叶うといいです。さて、明日の天気は…。

写真 左:1年生廊下 中:2年生教室 右:高学年昇降口

学校を支えている方々

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが安全に楽しく学校生活を送ることができるように、様々な方々が学校を支えてくださっています。

左の写真は校内整備員さんです。校地内の草刈りをしたり、壊れた箇所の修繕をしてくださっています。今日は、昇降口の扉の不具合をなおしてくださっていました。

中央の写真は図書館整備ボランティアの皆さんです。子どもたちから申し出のあった本の修理をしたり、図書館内の整頓をしてくださっています。今日は、本の修理と図書カードの更新作業をしてくださっていました。

右の写真は校務主任の樋口先生と業者さんです。大がかりな修繕にはプロの手が必要です。学校では月に1回、教員で安全点検をしています。その結果をみて、樋口先生が中心となって修繕を進めています。

このように、いろいろな方が学校を支えています。

職員 シミュレーション研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年のプールびらきが終わり、水泳授業が本格的に始まりました。私たち教職員にとっても久しぶりのプール指導になります。安全第一を心がけて指導していますが、もしもの時の対応について、消防署の救命救急士を講師にお招きし研修をしました。

プールで事故が起きたことを想定し、緊急連絡体制や救命措置、周りの子どもたちへの対応や指導について全職員で確認しました。

プールサイドでの実地訓練と室内での講義・演習を行い、改めて子どもたちの命を守ることの重要性を感じました。この研修で学んだことが使われないことが一番大切です。これからも気を引き締めて、プール指導にあたります。

読み語り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝から蒸し暑く、朝8時30分の時点でWBGT(暑さ指数)が危険領域にあたる31を超えてしまいました。これを超えると外での活動は原則禁止です。今日予定していたやまびこ遊びも、外遊びも、水泳の学習も、今日はできません。子どもたちの「残念…」と言う声が聞こえてくるようです。

教室では朝からエアコンがフル活動。外は暑くても、快適な環境で活動ができます。

そんな中、今朝は各教室で、ボランティアさんやPTAの役員さんによる読み語りが行われました。
紙芝居を読んでいただいたり、絵本を見せながら読んでいただいたりと、それぞれの方の個性をいかしながらの語りに、子どもたちの視線はグッと惹きつけられます。

「ありがとうございました」
「またお願いします」

愛知を食べる学校給食の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は給食に豊田市や愛知県でとれた食材を多く使用する「愛知を食べる学校給食の日」でした。豊田市でとれた「大地の風」で炊いた麦ごはん、愛知県産の牛乳、豊田市産の豚肉“ひまわりポーク”・にんじん・キャベツ・愛知県産の玉ねぎです。そして、愛知県産のめひかりを使ったフライ、豊田市でとれた大豆で作った油揚げ、愛知県産のチンゲンサイが提供されました。地元の方々が心を込めて育てた食材を、味わっていただきました。ごちそうさまでした!

令和4年度学校経営方針(補足説明)

令和4年度学校経営方針の補足説明をアップしました。
こちらから
  ↓
令和4年度学校経営方針(補足説明)

豊田市教育委員会からお客様がいらっしゃいました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、豊田市教育委員会の先生方が、平井小学校の子どもたちや先生たちが元気に学校生活を送っているかを見に来られる日でした。

「見たことのない人に授業を見られてるなあ」
そんなふうに思っていた子もいたかもしれませんね。

「今日は2時に帰れてラッキー」
中にはそう思っていた子もいるかな。

2時に皆さんが帰った後、教育委員会の先生方から、今日の皆さんの様子を見られて気づいたことなどを教えていただきました。

「みんなとても楽しそうに活動していましたね」
「生き生きと発言する姿が印象的でした」
「タブレットを上手に活用できていますね」
「教室がとても整頓されていましたよ」
「掲示物がとてもスッキリして見やすく作られていました」
などなど、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

課題についても教えていただいたので、それはこれからの授業や学校生活の中で取り組んでいこうと考えています。

これからも平井小学校全員でよりよい学校を目指して頑張っていきましょう。

熱中症を防ごう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気温が上がり、日差しも強くなってきました。熱中症に気をつけなければいけない時期になり、学校では先週からWBGTの計測をしています。また、体育の授業で指示を聞いたり、休憩をとったりする際の日よけとなるように運動場にテントを立てています。気温が上がりそうな日は、子どもたちの登校前に教師で設営し、下校時に片付けます。子どもたちを熱中症から守るために先生たちもがんばっています!

読み語り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の読み語りがスタートしました。読み語りボランティアの方々やPTAのお母さん達、今日は校長先生も読み手に加わって、朝の10分間の読書タイムが豊かな時間となりました。どんなお話を聞いたのか、子どもたちに聞いてみてください。これからも、月1回の読み語りで、いろいろなお話に出会えるといいですね。

グランパスくんあいさつ活動&リサイクル活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下校時に名古屋グランパスのチームマスコット「グランパスくん」が平井小にやって来ました。子どもたちに「さようなら」のお辞儀をしたり、家庭で不用になった携帯電話の回収をしたりしました。グランパスくんの登場に大盛り上がりの子どもたちでした。グランパスくんから、子どもたちにメモ帳をいただきました。明日、渡します。なお、不用な携帯電話等の回収は19日(木)までは学校で行っています。まだ、ご家庭にある場合は、子どもに持たせてください。グランパスのシールがもらえますよ!

高橋地区あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高橋地区の民生委員・児童委員の皆様によるあいさつ運動がありました。登校の時間帯に、揃いのハッピ姿で「おはようございます」と、子どもたちを出迎えてくださいました。今日は、青パト「よすが号」も登場し、乗り物好きの子どもは興味津々でした。あいさつは、自分も相手もハッピーな気持ちになる魔法の言葉です。マスク越しではありますが、気持ちのよいあいさつがとびかう平井小学校区にしていきたいですね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式準備(4,5年・5限)、1〜3,6年4時間13:00下校
3/20 卒業式(1〜4年11:30下校、5年12:00下校)
3/22 全学年5時間
休日
3/21 春分の日