ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

WBGTの計測を始めました

画像1 画像1
今日の気温は30度を超える予報です。そのため、前倒しでWBGTの計測を始めました。天気、子どもたちの体力、マスクの影響などを考え、活動の有無や変更を決めていきます。

明日から5連休ですね。

 今日の給食は・・・。
しばらく給食は食べられませんね。
家庭で楽しく食事をしてください。

 でも、好きな物ばかり偏って食べ
ていては、いけません。
 バランスよく赤・緑・黄の三つ
の栄養をしっかりとってくださいね。
画像1 画像1

4月のミニアンケートからの教育相談をしました。

 4月、新たな学年に進級して
不安があった子どもがいあたかも
しれません。
 4月の中旬にミニアンケートを
して、その後、担任と教育相談の
時間をとりました。

 5月は連休開けて、10日から
ハートフル週間をします。今度は
教育相談の時間を作るために特別
日課を金曜日まで1週間組みます。
 みんなが楽しく生活できるように
サポートします。

4月27日は危機管理訓練でした。(1)

 4月13日の雨で順延していた
危機管理訓練を、本日行いました。

 まず地震の訓練です。1年生も
静かに、すばやく身を守る行動が
とれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

TBGクラブの活動の様子です。

 今日から、TBGクラブの活動
が始まりました。
 写真は、バスケットとサッカーの
練習の様子です。
 子どもたちは、楽しく体を動かして
いました。
 きびきび、てきぱき、一生懸命に
練習をします。時間を大切に使おうと
よい動きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日、今日からTBGクラブの活動が始まりました。

 今日から、TBGクラブ(高橋少年少女
クラブ)が始まりました。
 学校の部活動が廃止となり、地域の講師
がボランティアで教えに来てくださるクラブ
の活動になります。
 バスケット、サッカー、吹奏楽の活動を
していきます。次回は、5月7日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は。

画像1 画像1
 今日は春らしいメニューでした。
「たけのこまぜごはん」です。
柔らかな竹の子に、春を感じました。
レバーとジャガイモの甘辛煮も美味し
かったです。

竹も季節を感じて・・・

画像1 画像1
 冬には、竹の笹は全部落ちて
いますが、春にも落ちるのです。
 校門前の竹から、笹がいっぱい
落ちてきて、あらためて、驚きま
した。

画像2 画像2

明日からTBGクラブの活動を始めます。

 明日から高橋少年少女クラブの活動
が始まります。
 今年から部活動に代わって、学校外
のボランティア講師が、指導してくだ
さいます。

 水曜日の昼の時間に、事前の確認を
しました。
 4・5・6年で、約100名が参加
します。
 クラブに参加する子どもは、17時
下校と下校時間がずれるので、今日の
一斉下校の時に16時下校での班長や
副班長の確認をしました。
画像1 画像1

急に暑くなります。体調に気をつけましょう。

画像1 画像1
 今週は、急に暑くなってきました。
25度を超える暑さになります。
 子どもたちもWBGTは?外で遊べる?
と気にしていました。
 今日は、まだ暑さ指数WBGTは、
それほど高くなく、外遊びOKでした。

 この写真は、外遊びを禁止した写真
ではなく、室内で授業が始まった時に
撮りました。

 ただ、寝不足などで体調が悪いと、
WBGTに関係なく、暑さに慣れて
いないこの時期、注意が必要です。
「早寝、早起き、朝ごはん」で、元気
に過ごしましょう。

今日の給食は、「市制70周年記念献立」です。

 今日のメニューは、市制70周年
記念献立でした。
 「とよたひまわりポーク丼」が
メインで、おかかあえ、きびなごの
から揚げ、桃ゼリーがありました。

 1年生も、自分たちの当番で配膳
することに慣れてきました。小学校の
給食のしかたが身に付きました。
 会話しながら食べられませんが、
おいしく楽しく食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日も元気に登校してきました。

 元気なあいさつができる子が多くいます。
「朝の笑顔、元気なあいさつは、一日の原動力」
です。気持ちよく一日が過ごせます。
 
 今日は暑くなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

TBGクラブの事前説明会です。

 今日は、給食後の時間を使って
体育館でTBG(高橋少年少女)
クラブの事前説明会をしました。
4年生から6年生までの希望者で
活動をします。

 今年度から、学校での部活動は
ありません。代わって、地域から
講師の先生に来ていただいてクラブ
として活動していきます。

 1時20分にしっかり全員整列でき、
説明もしっかりと聴きました。
「自分で考えて動く」「てきぱき動く」
ということを教えていただき、すぐに
行動できていまいた。すばらしい。

 学年ごとで集合し、種目ごとに並び
替えたり、通学団で並んだり、すばやく
整然とできました。講師の先生からも
ほめていただきました。これからの活動
が楽しみです。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月も折り返し、元気に生活しましょう。

 4月も半分が過ぎました。今週は、
上級生は6時間の授業があります。
 生活のリズムを崩さぬように、
「早寝、早起き、朝ごはん」の生活
をして健康に過ごしましょう。

 今週は、気温が高くなりそうです。
暑さに慣れていないので、水分補給
をこまめにとることなど声をかけて
いきます。
 4月でも、熱中症に注意です。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間、元気に遊んでいます。

 4月15日の休み時間です。
運動場に広がって、思い思い
に遊んでいます。

 授業の前には、手洗いをし
て教室に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

13日から視力検査をしています。

 身体測定や、○○測定、○○検査を
しています。みんな健康で過ごせます
ように。
 13日からは、視力検査をしています。
画像1 画像1

5年生の学習の様子です。

画像1 画像1
 5年1組は、理科の授業をしていました。
 下の写真は、5年2組で、こちらは社会科
の授業をしていました。

 5年生の学習が始まっています。理科では、
どんな学びをしていくのか、1年間の見通し
をつかもおうとしていました。
 社会科は、地球儀の見方を学んでいます。
4年生は、日本の都道府県の学習をしていま
したが、5年生は世界を相手に学びます。
画像2 画像2

6年生の学習の様子です。

 この時間は、算数の学習をしていました。
 まず始まりは、学級ごとに始めています。
 6年生の算数科は、図形の学習からです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週が始まりました。

画像1 画像1
 4月12日(月)今週も元気に登校して
来ましたね。
 「早寝・早起き・朝ごはん」で生活リズム
をつくりましょう。
 昼は20度になり、暑いくらいでした。
でも、明日は雨が降りそうです。
 天候の変化に調子を崩さないようにしま
しょう。

今日の給食は・・・。

画像1 画像1
今日も美味しそうな給食です。
 1年生が、小学校で初めての給食を
食べました。こども園とは違う方法で
配膳をします。量も少し増えたかな?
 デザートを食べていいですか?
 お代わりはしてもいいですか?

園との違いに戸惑う子もいたようです。
少しずつ慣れていけばいいですよ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式・始業式