ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

7月!あつさとジメジメに注意!

 7月になりました。雨が続き、降らない日でも
湿気が多くて、「じめじめ」、「もあもあ」した
感じがします。
 こんな時こそ「粘り強く」「礼儀正しく」・・・
「ねれかて」の平井っ子として生活しましょう。

 体調をよくして笑顔で過ごせるように
 ほけんだより7月号を配りました。
  ↓↓
 <swa:ContentLink type="doc" item="135310">ほけんだより7月号</swa:ContentLink>
 歯みがき週間は、6月30日で終わりましたが、
 継続して「歯みがき」に取り組みましょう。

鉛筆を正しく持てていますか。

 1年生も、ひらがなを覚えて、文字を
たくさん書けるようになってきました。
 鉛筆の持ち方を最初に教えているの
ですが、くせがついてしまう子がいます。
1年生だけでなく、高学年でもいますが、
正しい持ち方をすると、たくさん文字を書
いても疲れにくいです。
 鉛筆の持ち方のコツを写真で示します。
 確認してみてください。
 (1)まず親指と人差し指で、はさみ
 (2)持ち上げて
 (3)中指をそえます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月になり、雨が降り続きます。

画像1 画像1
 7月になり雨続きです。
 学校の池の水も、とても増えました。土日も
天候に注意して安全に過ごしていきましょう。

 6月は梅雨入りが早かったのに、梅雨らしく
ない日々が続きました。
 トヨタの森、自然観察の森、岩本川探険など
適度な天候で実施できてよかったです。
 水も必要ですが、災害にならないように降って
ほしいです。
 晴天続きだと、下の写真のような水の量です。
画像2 画像2

中部電力からのお知らせです。

 ダムの放流に気を付けてください。
 サイレンが鳴ります。
 【中部電力より】ダムからの放流についてお願い!

今日は夏至です。

画像1 画像1
 今日は一日の中で、昼間が一番長い日です。
夏至「げし」です。
 夏「なつ」に至る「いたる」という日です。

 子どもたちは、元気に遊んでいます。
 

歯を大切に。

 歯科検診が終わりました。前回と本日と
2回に分けて、全学年の子どもたちの歯科
検診を行いました。
 食後の歯磨きを習慣として、自分の歯を
大切に使っていきましょう。
 保健室の前の掲示が、6月7日の3年生
が学習した学校保健委員会のものになって
います。
画像1 画像1

あじさいの似合う季節です。

 今週は、雨が降ったり止んだり、降るかと
思えば、降らない曇りであったり、梅雨空
です。
 あじさい(紫陽花)の花が似合う季節です。

 雨なのか、曇りか晴れか、はっきりっしない
天気ですが、こんな時も、「心を整えて、前向きに
生活しましょう」
画像1 画像1
画像2 画像2

今日までが歯と口の健康週間でした。

 6月4日から今日10日までが、
「歯と口の健康週間」でした。
歯を大切に、しっかりと口を動かして
かむことで唾液が出て、健康に過ごせ
ます。
 上から8日、9日、10日の給食
です。
 それぞれ、かみかみこんだては、
写真の左上の物になります。
 8日(火)ナッツサラダ
 9日(水)レバーとこんにゃくのあまからに
10日(木)きびなごのかりんあげ
  でした。
 どの献立も、美味しくいただきました。
これからも、しっかり「かみかみ」で食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨なのに、今週は・・・雨が。

画像1 画像1
 今週の天気予報を見ていると、梅雨なのに
雨が降りそうにありません。そして、30度
を超える暑さになるようです。
 給食の時間に朝礼台横でWBGTを測定した
ところ、「32.4」でした。
 清掃時の外掃除に気を付けること、その後の
ふれあいの時間には外遊びは禁止することを
連絡しました。

 15時過ぎの下校時は、WBGTは30を下
回っていましたが、短時間で整列できるように
放送で連絡をして、外に出ました。
 明日も暑そうです。熱中症にも、感染症にも
注意する季節になりました。
画像2 画像2

6月4日〜10日まで「歯と口の健康週間」

画像1 画像1
 6月7日の給食は、「かみかみこんだて」が
入っています。今日は、野菜や鶏肉の入った
「いりどり」です。しっかり噛んで食べましたか。
 写真の左上の献立です。
柔らかい物ばかり食べていると、歯が丈夫に育ち
ません。「かみかみ」をしっかりと。

タブレットを持ち帰りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から一日雨の予報でしたが、子どもが
タブレットを持ち帰る下校の時間には雨が
止みました。
 1・2年下校の時間も、3年から6年の
下校の時間も止んでいました。

 金曜日で、土日を挟んでの訓練であった
ので、荷物も多い金曜日でしたが、天候に
恵まれてよかったです。

6月4日の給食です。

画像1 画像1
 6月4日(金)、今日から6月10日(木)
まで「歯と口の健康週間」です。
 給食では、よく噛んで食べる献立が出ます。
毎日、どんな「かみかみこんだて」か、楽しみに
たべてください。

 今日は、「まぐろとだいずのみそがらめ」で
した。左上の仕切り皿に入っている物です。
 よく噛んで食べることができましたか。

6月になりました。

画像1 画像1
 6月の生活目標と保健目標をお知らせします。

 生活目標は、やまびこ委員会の子どもたちが、
何が必要かを考えて決めています。
 暑くなってくる時期です。健康で元気に楽しく
生活をするために、「水分補給」が大切な時期です。

 保健目標は、歯磨きの内容です。
 虫歯にならないように、歯磨きをきちんと
やりたいところですが、緊急事態宣言で給食後の
歯磨きを学校では行っていません。
 家庭で、朝・夜しっかり磨いてくださいね。
画像2 画像2

今日は雨、一日雨降りの予想です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の夜から雨が降り続いています。
 梅雨とはいえ、今年の梅雨は降らない日が
多いのですが、今日は一日雨模様です。

7・8組で英語の学習をしました。

画像1 画像1
 レッド先生が7・8組の子どもたちに英語で
語りかけてくれました。木曜日 サーズデイ
とか英語の言葉を耳で聞いて、いくつか覚えま
した。

6月になりました。

画像1 画像1
 6月になりました。衣替えの時期は、昔のような
6月1日から全員夏服ということはありません。
 月の変わり目に関係なく、気候に合わせて、服を
選んで着て来ます。

 時代は変わっていきます。子どもたちは、次代に
生きていく力を培っていきます。
 今、オンライン朝の会も練習しています。

 5月のつつじから、6月の紫陽花に植物も月替わり
です。紫陽花が咲き始めました。
画像2 画像2

朝食を食べましょう。

画像1 画像1
 朝ごはんをしっかり食べましょう。一日を元気に過ごす
ために「朝ごはん」は大切なはたらきをしています。
 あたまの「スイッチ」
 からだの「スイッチ」
 おなかの「スイッチ」 めざましスイッチ オン!

昨日の雨で、池の水が増しました。

画像1 画像1
 5月27日は、一日よく降りました。
 外遊びも、この日はできませんでした。

 次の日、池の水かさが増していました。
画像2 画像2

梅雨の晴れ間に外遊びができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の前半は、梅雨も一休みでした。
 外遊びが、たくさんできました。

 明日は、雨模様です。
 
 今晩の皆既月食が、見られるとよいのです
が・・・。どうでしょうか。
 午後8時過ぎには、南東の空を見上げてみると
地球の陰が光が遮られて、薄く赤い月が見られる
ようです。雲が出てないといいな。

給食で、イギリスのメニューが出ました。

画像1 画像1
 5月25日の給食は、イギリスにちなんだ
給食の献立でした。
 写真の順番に
 コロネーションチキン、たらフライのビネガーソース 
 スライスパン、スコーン、スコッチブロス(スープ)
 
 左上のコロネーションチキンをパンにはさんで食べます。
 カレー粉で調理されていておいしいです。
 「たら」はイギリスでよく食べられる魚だそうです。酢を
 使ったビネガーソースで食べました。

 世界のいろいろな国に、それぞれの国の郷土料理があります。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式・始業式