ご覧いただきありがとうございます

2/17(金) 「つくラッセル訪問 〜6年生〜」

 6年生がふるさと学習の一環で、バスに乗って八幡町の「つくラッセル」に行きました。  
 子どもたちは、間伐材を加工している方にインタビューしたり、職場を見学したりして、旭の間伐材の利用方法を学習しました。自然を生かす工夫や努力にふれた子どもたちは、旭への理解と愛着を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6(火) 「高齢者とのふれあい 〜4年生〜」

 4年生が、老人福祉センター「ぬくもりの里」に出向き、高齢者の方々と交流しました。子どもたちは、この日のために頑張って計画してきた成果を発揮し、楽器演奏を披露したり、自作の「魚釣りゲーム」をしたりしました。施設の方々が子どもたちをとても温かく迎え入れてくださり、ふれあいを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(金)「棒の手講習会 〜全校〜」

 11月5日の運動会本番まで、あと1週間。その日に向けて、今日が最後の棒の手講習会が行われました。子どもたちは、本番通りの衣装を身に着けて、ほら貝の音に合わせた入場から一般・選手とすべての演技を講師の方たちに見ていただきました。いつも以上に気合のこもった声と顔つきに、頑張る気持ちが伝わりました。
 その後、講師の方の模範演技を見せていただき、本物の声出しと掛け合いの迫力を間近に感じることができ、練習の最後は、子どもたちも更に全力で演じていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(火)棒の手練習・選手衣装着付け練習〜高学年〜

今年の運動会の棒の手で選手が着る衣装は、紺色の法被と白色のズボンの正式なものです。一般の衣装とは違い、「「手甲」「脚絆」「帯」などの装具に苦戦しながらも、身に着けた子どもたちは、実に恰好よかったです。本番がますます楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18(火) 旭さんさんクラブとの交流会 〜4年生〜

 4年生が、ふるさと学習(総合的な学習)で、敷島会館に出掛けて、地域の高齢者の方と交流活動を行いました。高齢者の方に楽しんでいただこうと、リコーダーや鍵盤ハーモニカによる演奏や、「ボッチャ」と「魚釣りゲーム」の企画、「お味噌汁の人気の具材当てクイズ」などを行いました。子どもたちも地域の皆様も笑顔あふれる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18(火)下級生だけの棒の手練習も頑張っています〜1〜5年生〜

 修学旅行2日目、今日の棒の手練習は、5年生を筆頭に1〜5年生による練習でした。
 今週末に行われる「棒の手講習会」に向けて、3流派が運動場に集まって、お互いの声の大きさを確かめ合うかのように、気合いの入った掛け声が響いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/14(金) 「棒の手の衣装を着てみたよ 〜3年生〜」

3年生が、運動会で演技発表する棒の手の衣装を試着しました。法被と鉢巻をつけた子どもたちは、とても満足気でした。全校児童の衣装がそろった棒の手の演技は、迫力満点でしょう。本番が楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2

9/27(火)「棒の手練習〜全校児童〜」

朝の棒の手練習も、佳境に入ってきました。これまでは各流派の流れを確認しながらの練習でしたが、全体の動きが揃うように、細かな指示もいただくようになりました。来週の練習からは、本番1か月前となります。更に元気よく取り組んでいきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

6/21(火)「第7回棒の手練習〜全校〜」

 火曜日の朝の活動は棒の手練習です。本日は7回目となります。
子どもたちは、少しずつ技の流れを覚えてきて、ペアで掛け合う姿も様になってきています。高学年の子どもたちは、「選手」として、更にレベルの高い技の練習が始まりました。夏休みまでに、一通りの流れを身に付けることができるように、来週も頑張って練習します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

棒の手練習が再開しました

 敷島小の伝統である「子ども棒の手」の活動が、2年ぶりに本日より再開されました。
 大坪・押井・杉本の3地域から、講師の皆様もお集まりくださり、子どもたちも張り切っていました。11月の150周年記念運動会に向けて、頑張って練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31