春になり そろそろ僕たち 進級だ(5年生)

2月2日 3〜6年読み聞かせ

2月2日 3〜6年読み聞かせ
今日の読み聞かせは、「だれがいちばんえらいの?」でした。3・4年生はリモートでお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 1・2年読み聞かせ

2月2日 1・2年読み聞かせ
今日の読み聞かせは、「一休さん」でした。子どもたちはじっくりと聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 4〜6年読み聞かせ

1月12日 4〜6年読み聞かせ
今日の読み聞かせは、「八方にらみねこ」と「ぼちぼちいこか」を読んでいただきました。迫力ある語り口に、子どもたちは聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 1〜3年読み聞かせ

1月12日 1〜3年読み聞かせ
今日の読み聞かせは、だるまさんの手遊びの後、室井滋さんの絵本「チンチンボンボさん」を読んでいただきました。おもしろい題名ににやりとしながら、次第にお話に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 クリスマスリース作り

12月18日 クリスマスリース作り
地域学校共働本部の主催で、クリスマスリース作りを行いました。親子で力を合わせて作りました。
画像1 画像1

12月1日 1〜3年読み聞かせ

12月1日 1〜3年読み聞かせ
今日は、「ごめんねともだち」「こんたのしっぽ」「となりのまじょのマジョンナさん」の読み聞かせをしてくださいました。人権週間にちなんで、友達や仲間について考えさせられるお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 4〜6年読み聞かせ

12月1日 4〜6年読み聞かせ
今日は、「3匹の子ブタ」の手袋を使ったお話をしていただいた後、「せかいでさいしょにズボンをはいた女の子」の読み聞かせをしていただきました。人権週間がもうすぐということで、人権を考えるきっかけになるお話を聞かせてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 読み聞かせ

11月10日 読み聞かせ
今日の低学年の読み聞かせは、まず「この指パパ♪」で始まる歌を聴きながら、手遊びを楽しみました。続いて「だんごどっこいしょ」を聞きました。どちらも楽しく、笑顔がこぼれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 読み聞かせ

11月10日 読み聞かせ
今日の高学年の読み聞かせは、「リンドバーグ 空飛ぶネズミの大冒険」です。絵も美しく、みんな引き込まれるようにお話を聞き、絵本に見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 1・2年いもほり

11月4日 1・2年いもほり
地域の松井さんご夫妻を講師に、1・2年生がいもほりを体験しました。自分たちで植えた苗が大きく成長し、たくさんのサツマイモが収穫できたことに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 1〜3年読み聞かせ

10月6日 1〜3年読み聞かせ
今日の読み聞かせは、「1こでも100このりんご」と「ろくべえ まってろよ」でした。長く愛されてきた2つの絵本。子どもたちもじっくりと聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 4〜6年読み聞かせ

10月6日 4〜6年読み聞かせ
今日の読み聞かせは、「しあわせなら手をたたこう」と「幸せを売る男」でした。「しあわせ」がテーマの2作。どんなことを感じながら聞いたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 米できました

9月28日 米できました
5月にすげの里で子どもたちが田植えをしてできた米ができました。地域コーディネーターの鈴木智さんによると、去年よりもたくさん取れたとのこと。ずっしりと重いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 稲刈り

9月24日 稲刈り
子どもたちが参加する予定だった稲刈り。緊急事態宣言下で移動が叶わず、地域コーディネーターの鈴木智さんをはじめ、子どもたちの祖父母でもあるボランティアの方々が稲刈りをしてくださいました。テレビやタブレットに映ったその様子を、子どもたちはじっと見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 読み聞かせ4〜6年

9月8日 読み聞かせ4〜6年
今日の読み聞かせは「1つぶのおこめ」と「たからもの」。「次はどうなるんだろう」とわくわくしながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 読み聞かせ1〜3年

9月8日 読み聞かせ1〜3年
今日のお話は「だいこんどのむかし」。みんなで育てた大きな大きなだいこんのお話です。1年生の国語の教科書に出てくる「おおきなかぶ」を思い出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 4〜6年読み聞かせ

7月7日 4〜6年読み聞かせ
今日は、園児の頃見た懐かしい「タマゴ」の歌を見聞きした後、8月に向けて、戦争のお話「くつの音が」を読み聞かせていただきました。だんだん真剣な面持ちになって聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 1〜3年読み聞かせ

7月7日 1〜3年読み聞かせ
今日は、七夕。「たなばたむかし」と「かえるのあまがさ」の読み聞かせを聞きました。子どもたちは、絵本の世界に浸っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 夏の一行詩集会

6月24日 夏の一行詩集会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 夏の一行詩集会

6月24日 夏の一行詩集会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

学校の特色ある活動