春になり そろそろ僕たち 進級だ(5年生)

学習の様子から

1、2年生は音楽で、拍のまとまりを感じる学習をしました。手を叩いたり、体を動かしたりして2拍のリズムと3拍のリズムの違いを感じとり、言い当てていました。
3、4年生は国語で、自分たちが育てている生き物を紹介する文の発表をしました。来週、2年生を招いて、生き物の発表会をする予定です。
5、6年生は、図工で針金をいろいろに曲げて立たせる作品を作っていました。立たせるためにバランスを取るのが難しく、何度も試行錯誤しながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプに向けて

5、6年生が調理実習で、カレーライスを作りました。5年生がキャンプで作るので、その練習です。ご飯は、飯盒と炊飯器で作りました。カレーは、じゃがいもなどの野菜にもしっかり火が通っていてとても美味しくできました。ごはんは、飯盒の方が美味しいという感想もありました。キャンプでは、自信をもって作れそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の学習に向けて

3、4年生は、理科の学習で昆虫の育ち方について学びます。そのなかで観察するアオムシを学級で育てています。今日はそのアオムシを、大きな虫かごにうつしながら、葉っぱについている卵を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テストに向けて

運動会が終わったところですが、次の体力テストに向けの練習を始めました。5、6年生は、動画を見ながら、上体起こしの練習をしていました。1、2年生は、早く走れるようになるために、体力補助指導教員の橋本先生に、走り方のコツを教えていただき練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の学習

ALTの先生と一緒に各学年で学習しました。5、6年生は自己紹介の仕方を練習していました。3、4年生はジャスチャーをつけて英語で意思表示する方法を練習していました。1、2年生は自分の気持ちを伝える言葉を覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピエロをきれいにしてくださいました

学区の方が、校庭のピエロの壁画のペンキを塗り直してくださいました。運動会に間に合うようにと時間を作ってくださいました。色を塗ってくださっている間、2年生の子たちが、ありがとうございますとお礼を言いにきていました。ピエロがきれいになったねととてもうれしそうな子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子から

5、6年生は家庭科で調理実習をしました。5年生はじゃがいもを、6年生はほうれん草を茹でました。じゃがいもは粉ふきいもにし、塩こしょう味で食べました。ほうれん草はおひたしにして食べました。茹で加減も塩加減も抜群で、子どもたちも、もう少し食べたかったと話していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習から

1年生は濁音の入った言葉集めをしました。発表する人の方に体を向けて聴くことができます。みんなでたくさんの言葉を集めて、元気よく読み合いました。
2年生は、たんぽぽについて書かれた説明文の内容を確認しました。たんぽぽの花がいくつ集まって大きな花を作っているかという質問に、手をピンピンに挙げて、みんなで答えました。
3、4年生は、説明文がどのように構成されているかを学習しました。自分が今まで書いてきた作文の書き方も思い出しながら、説明文の始めの方に書かれている内容について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水をたっぷりあげました

畑の野菜や植物に水をあげている姿を見ました。1年生は、先日植えたとうもろこしやさつまいも、きゅうりなどに、3、4年生は理科で植えた大豆やひまわり、ゴーヤなどにたっぷりと水をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子から

2年生は国語でたんぽぽの話を読んで、初めて知ったことをまとめました。本物のたんぽぽも見ながら、書かれていた事を確かめていました。
3、4年生は音楽で茶つみの歌を歌いました。手遊びもしながら歌いました。手遊びはなかなか2人の息が合わず、何度も挑戦していました。
5、6年生は新盛学習でどんな事を行なっていきたいか考えていました。地域の文化について知っている事を発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子から

1年生は国語の時間に音読の学習をしていました。大きな口をあけて、姿勢に気をつけながら読んでいたので、とてもはっきりと読むことができました。
2年生は図工で、やぶいた紙を使って形づくりをしていました。どんどん絵が生まれてくる子、何ができるかはお楽しみと言って形づくりを楽しむ子といました。
5、6年生は、音楽で合唱に挑戦していました。パートごとの練習では、グループごとに音をとって練習します。パート練習後に合唱をしました。声が小さくなったり、つられてしまったりするので次は自信をもって歌いたいという意見がでていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30