今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

2月7日(水)5・6年「正しい薬の使い方」

 2月7日(水)に5・6年生は学校薬剤師の先生から「正しい薬の使い方」についてお話を聞きました。人には病気やけがを自分で治す力があり、薬はその手助けとして使うものだということを学びました。また、模型や実験を見て、どのように薬を飲むとよいか学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)ブルーベリー剪定

 2月2日(金)に3・4年生でブルーベリーの剪定を行いました。原田様に来ていただき、剪定の仕方を教えていただきました。「土からたくさんの栄養をとって美味しいブルーベリーにするために剪定をするんだよ。」「枝と枝が重ならないように切るのがポイントだよ。」と子どもたちが教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水) 全校雪遊び2

 5時間目に全校児童でつくった「かまくら」は、子どもたちが入れるくらいとても大きなものが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金) 5・6年研究授業(理科)

 1月19日(金)に5・6年生は大蔵小学校の子どもたちと一緒に、オンラインでプログラミングの授業を行いました。どのようにプログラミングをすればうまくいくのか、タブレットを使ってグループで相談しながら考えました。授業の終盤には、自分からプログラミングを操作する姿が見られ、深い学びになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)ゆきんこ読書の様子

 1月11日(木)に図書委員会が「ゆきんこ読書週間」の説明を行いました。ゆきんこ読書週間をきっかけに、子どもたちはいろんな本に触れて、感想を伝え合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水)キャッチボール

 1月17日(水)休み時間になると、早速大谷翔平選手から贈られたグローブを使いたいと子どもたちが集まってきました。子どもたちは特別なグローブでキャッチボールができることに嬉しそうな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百年草交流会

12月20日(水)に中学年が百年草デイサービスセンターに行き、お年寄りの方々と交流会をしました。総合的な学習の時間で福祉や介護について学習をしており、自分たちにどんなことができるか考え、この会を子どもたちで企画しました。トランプや折り紙を通して、話しながらお年寄りの方と楽しい時間を過ごすことができました。小学生である自分たちができることを実践し、そこから学んだことを年明けからみんなでまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジブリパーク10

1・2年生もジブリの世界に入り込んで楽しむことができました。お家で今日の思い出をたくさん話してくださいね。そして一日中頑張って歩いたので、早めに寝てゆっくり休んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジブリパーク9

「美味しい〜!」とにこにこしながらお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)学芸会準備・係打合せ

11月17日(金)いよいよ明日は学芸会。1・2年生は下駄箱や渡り廊下をピカピカになるまで丁寧に掃除しました。3〜6年生は集会室の環境整備や係の打合せを行いました。責任感をもって自分から動く姿がとても素敵でした。見に来てくださる方々への歓迎と感謝の気持ちが込められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)ハーモニータイム

学芸会まであと2日。11月16日(木)のハーモニータイムでは、朝一番の練習にも関わらず、子どもたちは一生懸命合唱と合奏の練習をしました。その練習する姿や表情に「かがやく心」が見えてきました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)落ち葉拾い

 11月8日(水)の休み時間、自主的に運動場の落ち葉拾いをする姿が見られました。何往復もしながら運動場がきれいになる様子に満足そうな様子でした。集めた落ち葉でふかふかのベッドができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)学芸会下見会

 11月8日(水)に学芸会の下見会を行いました。1〜4年生劇「うみのむこうはおにがしま」では、自分のセリフをすでに台本無しで覚えていることや、それぞれ振り付けを考えて表現していたことを評価してもらいました。5・6年生劇「徳川家康 〜天下統一物語〜」では、セリフが多く、複数の役を演じる難しい内容の中でも、堂々と演技ができていたことを評価してもらいました。新しい課題も見つけることできたので、更なる皆さんの頑張りが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)学芸会劇練習・係打合せ

 学芸会の練習に日々力を入れて取り組んでいます。劇で使う衣装や小道具は担任の先生手作りのものも多く、子どもたちは嬉しそうに身に着けていました。3年生以上は放送係や舞台係など、係の仕事でも活躍できるようにこれから準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)1・2年生 食に関する指導

 11月6日(月)に足助中栄養教諭が来校し、「給食ができるまで」の食に関する指導を行いました。給食センターでは美味しい給食を届けることができるように、たくさんの人が一生懸命働いていることがわかりました。子どもたちは初めて見る給食センターの施設や調理の工程に目を輝かせて、「これからは給食を美味しく残さずに食べたい」という感想を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 中学年 自然観察の森

10月27日(金)に中学年が校外学習で自然観察の森に行きました。前回7月に見た動植物が今どのような様子か観察し、動植物ごとに季節によって様子の違いがあることを学習しました。子どもたちはレンジャーさんに気づいたことをさまざま質問するなど、積極的に学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金)5・6年生国語オンライン研究授業

10月20日(金)に近隣の5つの小学校とオンラインで研究授業を行いました。一人ひとり自分の考えをもって、積極的にディスカッションに参加することができました。また、みんなの考えを聞くことで、友達の意見を取り入れた発言をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすけ集合学習 低学年

10月12日(木)にあすけ集合学習がありました。
2時間目は体育科「からだほぐしうんどう」を行いました。
サーキットコースを走ったり、まねっこ遊びをしたりして楽しく体を動かしました。
3時間目の学級活動「おたのしみかい」では、ビンゴゲームを行いました。
班ごとに話し合ってビンゴカードを作り、ビンゴが出たときにはみんなで喜んでいました。
久しぶりに会った他校の友達と楽しく過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすけ集合学習(中学年)

10月12日(木)にあすけ集合学習を行いました。1時間目の外国語活動では、好きな色と好きな食べ物を聞き合いました。他校の友達にも積極的に声をかけて、会話を楽しみました。2時間目は、お別れ運動会を行いました。決められた長さにテープを切ったり、できるだけ長く紙をちぎったり、友達の好きな教科を当てたりと、グループで協力していろいろな種目に取り組みました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会に向けて

9月29日(金)1〜4年生に学芸会の台本が配られました。どの役に決まったのか興味津々な様子でした。一人ひとりが決まった役でどのような表現をしてくれるかとても楽しみです。どの役でも思いっきり楽しんで参加できるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長からのたより

学校だより

災害時の対応

お知らせ