今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

6月4日(火) 体育

5時間目の体育の授業では、明日の体力テストに向けての練習を中心に行いました。

金曜日のプール掃除に向けて、公務手の中根さんが準備(プールまわりの掃除など)をしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(火) 元気タイム

休み時間、子どもたちは元気よく遊んでいます。
ボール投げ(体力テスト)の練習をしたり、ターザンロープ(マットのカバーが新しくなりました)で遊んだり、それぞれ楽しい時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(火) 読み聞かせ2

今年度2回目の読み聞かせがありました。
低学年は鈴木様に絵本を、中高学年は庄司様に紙芝居を読んでいただきました。
子どもたちは夢中になって聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月) 月曜朝会

6月になりました。
昨日は所々でゲリラ豪雨的な雨が降りました。
今朝は、緊急地震速報でドキッとしました。能登半島地震からちょうど5か月。日頃から大きな地震などの災害に備えておきたいですね。

今日の朝会では、「先生からの話」で神谷先生が理科の実験をしてくれました。
水素と酸素を混ぜて、点火(爆発)させるという実験です。
「爆発」という言葉で少しこわくなってしまった子もいました。
爆発音もやや小さめで、実験は安全にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金) ハーモニータイム

金曜日の0時間目は、ハーモニータイム。
現在、「エーデルワイス」を歌っています。
3年生以上は「英語の歌詞」にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金) アツバキミガヨラン?

集会室の南側の庭にクリーム色の花がたわわに咲き始めています。
リュウゼツランの仲間かなと思いました。
調べてみると、「アツバキミガヨラン」という名前が出てきました。
キミガヨラン(君が代蘭)は、葉が茂り花が多く咲き続けいつまでも栄えるという意味から付けられた名前だそうです。春と秋のタイミングで咲く花ですが、毎年咲くことは稀で、数十年に一度しか咲かないこともあるそうです。
今が見頃です。
ぜひ見に来てください。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木) 現職教育「小学生の性教育について(講習会)」(教員研修)

本日の児童下校後、現職教育研修として「なないろの翼」の仲野様を講師に迎え、「小学生の性教育」について講習会を行いました。
「自分のことを大切にできる子どもを育てていく」ために、教員としてどう向き合っていくのかを考える機会となりました。
9月19日(木)には、講演会(学校保健委員会)の講師としてお迎えし、親子で「性教育について」学ぶ機会を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 今日の給食

今日の給食はこんな感じです。
メインは、ハンバーグ。そして、ピラフとクリームスープ。
美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(金) 大雨の中で

午後は強風と大雨が明和小学校にも襲ってきました。
5時間目の体育は集会室で行いました。
1・2年生は身体ほぐし運動を5・6年生は体力テストを行いました。
下校は集会室に集まって行いました。
子どもたちのお迎え、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火) 授業見学

本日、田原市の亀山小学校から2名の先生が学校訪問にみえました。
5・6年生の外国語の授業を中心に3時間目の授業を参観されました。
亀山小学校は田原市唯一の複式学級がある学校です。複式学級について勉強するために学校訪問されました。
子どもたちは普段通り、楽しく授業に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月) シミュレーション研修(職員)

本日、児童下校後、消防署員の方を講師として迎え、熱中症対応のシミュレーション研修と応急手当講習会を行いました。
前半のシミュレーション研修は、児童が原因不明(熱中症)で倒れたという想定で行いました。心肺蘇生、救急車の要請などひとつひとつの動きを確認しながら進めました。後半の応急手当講習会では、胸骨圧迫、気道異物除去法、担架の使い方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木) 元気タイム

元気タイム(お昼休み)、多くの子どもたちは外で遊びます。
WBGTは23度。
キャッチボールをしたり、ボール遊びをしたり、ブランコに乗ったりと楽しく時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(土) 稚鮎放流

14時、全校児童20名は連谷地区(段戸川)に集合しました。
毎年恒例の稚鮎の放流です。
名倉川漁協の安藤様に協力してしていただいています。
愛知県水産課の方からの説明の後に放流です。
バケツに入れた稚鮎を保護者のみなさんにリレーしていただき、子どもたちが段戸川に放流して行きます。
放流の後は、お楽しみの水遊びです。
子どもたちの笑顔が、段戸川の川辺に広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(土) 明和学区運動会5

最後の種目は、赤白対抗リレーでした。
抜きつ抜かれつ、最後が僅差で赤組が勝ちました。
総合優勝は赤組でした。白組も最後まで諦めずに頑張りました。
とても素敵な運動会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 運動会準備

6時間目に明日の予行練習の準備をしました。
3年から6年は係の仕事を1・2年生は草取りをしました。
日差しが強く少し暑さを感じました。風は心地よいです。
明日の予行練習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 運動会まであと4日

朝7時前から、公務手の中根さんと校内整備員の安藤さんにテントの準備をしていただきました。
ありがとうございます。
運動会を間近に感じながら子どもたちは練習に励んでいます。
今日の運動場のコンディションはやや緩めですが、本番までには整うと思います。
応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月) 雨の日の集会室

元気タイム、集会室から太鼓の音が聞こえてきました。
今日、給食の時間に太鼓の演奏が流れたようです。
6月から練習が始まります。初釜の会での発表が待ち遠しく感じます。
集会室の中では、ボール遊びをしたり追いかけっこをしたり、楽しく時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 運動会練習2

2時間目は、赤白対抗リレーの練習をしました。
前半はチームごとに作戦を練りながら練習しました。
後半は実際に走ってみました。
今日は赤組が勝ちましたが、差はほとんどありません。
本番に向けてとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 運動会練習1

1時間目は、親子競遊「キャタピラ競争」の練習をしました。
はじめは親子での競争を想定して2人で、その後一人で段ボールのキャタピラを操作しながらリレーしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) ハーモニータイム

エーデルワイスを歌っています。
お兄さんお姉さんのお手本を聴いて、1年生も真似して歌います。
きれいなハーモニーが響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 体力テスト
6/6 あすけ集合学習1
6/8 環境整備作業(予備日:9日)