今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

10月31日(火) 森の健康診断調査「森の間伐」(高学年)

10月3日の学校林調査に引き続き、講師として龍頭さんと吉田さんに来ていただき、高学年が間伐体験をしました。
見晴台横の安藤さんの山をお借りして学習しました。
木の高さを予想して、木々の密集の様子を観察してから伐採です。一人一人が順番に鋸を引き、木の中央付近にかけたロープを引っ張り、無事に檜の間伐を成し遂げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火) 学芸会に向けて

150周年記念式典を終え、今日から学芸会に向けての練習モードに入りました。
先ずは、0時間目に中高学年が楽器の移動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(金) 最後の仕上げ!

日曜日に行われる150周年記念式典に向けて、「明和太鼓」「あかだわ夏祭り音頭」の練習をしました。
本番前の最後の練習、太鼓も踊りも今までの中で最高の仕上がりになっています。
記念式典当日の活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月) 学校訪問2(低学年:音楽・中学年:外国語活動)

4時間目は、低学年の音楽と中学年の外国語活動でした。
低学年はタブレット端末を使い、見つけた音を発表ノートにまとめました。
中学年は「好きな時刻」聞き合う活動を参観者を巻き込みながら行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(月) 学校訪問1(高学年・たいよう)

今日は、教育委員会の先生方をお招きしての学校訪問がありました。
各学級、授業の様子を見てもらいました。
3時間目は、高学年の国語とたいよう学級の道徳でした。
高学年はタブレット端末を使ってテクノロジー会議を行いました。
たいよう学級は「お母さんのせいきゅう書」という題材に取り組んでいました。
明和っ子一人一人の頑張っている姿をしっかり見てもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(水) 夢の里山の森(看板取付)

本日5時間目に、全校児童が里山の看板取付を行いました。
「コナラ」「アベマキ」等、一人一人がドリルを持って、看板を木ねじで締め付けました。
斜面での取付は、足下が不安定でした。慣れない作業でしたが、無事に完了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 国語科オンライン学習(高学年)

本日5時間目、5校(大蔵、萩野、明和、新盛、御蔵)のオンライン学習(高学年・国語科)を行いました。
今日の授業の続きは、20日(金)に大蔵小学校で開催される「愛知県へき地複式小規模学校教育研究大会」のときに行われます。協力校としての活躍を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(火) のびのびタイム(集会室の様子)

長めの休み時間になると、集会室から太鼓の音が聞こえてきます。
今日ののびのびタイムにも太鼓の音が聞こえてきたので、集会室の様子を見にいきました。
すると、太鼓の練習だけでなく、次の体育の授業の準備をしている子たちに出会いました。
明和っ子の素敵な姿を是非見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(火) 読み聞かせ6

月に一度の読み聞かせ。
今日は、低学年が小寺先生、中高学年が学校図書館司書の山田さんでした。
子どもたちは目をキラキラさせながら、お話に聞き(見)入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(月) 学芸会の招待状

就学時健診の後、低学年が本校入学予定の年長さんに「学芸会の招待状」を渡しました。
戸惑いながらも、無事に手渡しすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月) 就学時健診

来年度入学するこども園の年長園児が来校し、就学時健診を行いました。
緊張感の中で、歯科検診、内科検診などが行われました。
11月に行われる学芸会にもぜひ来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(日) 足助交流館「ふれあいまつり」

足助交流館にて「ふれあいまつり」が行われました。
芸能発表では、本校の卒業生と児童の兄弟が夏の「のど自慢大会」で受賞した歌を披露し、会場を盛り上げていました。
こども作品展では、「わくわくめいちゃランド」と題して高学年が創作した楽しく遊ぶためのおもちゃが展示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(土) 環境整備作業

地域の方々、PTA、30名程で環境整備作業を行いました。
150周年記念式典まで2週間、学校周辺及び通学路の整備が進みました。
子どもたちも気持ちよく登校できます。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火) 太鼓練習8

本番まで残り3回の練習。
子どもたちの気持ちも高まってきました。
自主練習の成果も少しずつ現れています。
15人揃っての演奏が参加者全ての人の心に響くよう、さらに一歩一歩進んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火) 今日は目の愛護デー

10  月
10  日
首を左に90度傾けて見てください。
10と10で目とまゆげになりますよね。ということで、今日は「目の愛護デー」です。
今日の給食は、目によいメニュー(ご飯、牛乳、鮭のおろし銀紙焼き、なすと豚肉の炒め物、ほうれん草の白味噌汁)でした。
魚料理の苦手な子もいるようですが、自分の目を大切にしましょう。
〇〇のし過ぎ、〇〇の見過ぎに注意しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(火) 後期が始まりました

令和5年度、後期が始まりました。
雨上がりの空の下、子どもたちは晴れやかな顔で登校しました。
昨日より玄関付近のコンクリート張り替え工事が行われました。
本日工事は終了しましたが、しばらくは通行禁止になります。
また、本日より半年間、校内支援員として新盛町の松井さんが明和小職員に加わりました。
よろしくお願いします。
まずは、150周年記念式典に向けて突き進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金) 前後期切替式

5時間目に前後期切替式を行いました。
14:05開始予定のところ、14時には全員が集会室に集まり、静かに待っていました。予定よりも少し早く開始できました。
全国川づくり標語コンクール、文詩集「ひまわり」、読書感想文の表彰の後、代表児童4名によるスピーチがありました。前期に頑張ったことと後期に頑張りたいことをしっかり伝えることができました。
式の最後の校歌も元気よく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木) 振り子の実験(理科:高学年)

5時間目、理科の授業で「振り子の実験」を行いました。
おもりの重さ、ひもの長さ、おもりを離す位置
試行錯誤しながら実験が進みました。
どのような結果を導き出すことができたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(水) 衣装あわせ!

10月29日(日)に開催される「明和小学校創立150周年記念式典・祝賀会」のトリを飾る「あかだわ夏祭り音頭」で、子どもたちは法被を羽織り楽しく踊ります。
今日、元気タイムにその衣装合わせを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水) 学芸会に向けて(全校音楽)

4時間目、音楽科の授業で器楽合奏「剣の舞」に取り組みました。
真剣に自分のパート練習に取り組む姿はキラキラしています。
みんなで合わせる楽しさが感じられるよう頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式
4/5 通学団会
保健関係
4/5 身体測定

校長からのたより

学校だより

災害時の対応

お知らせ