今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

3月18日(月) 学校風景

冷たい北風と暖かな日差しの下で、
6年生は最後の算数の授業。
3・4年生は保健の授業。
のびのびタイムにきれいになったグランドでサッカーをする子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(土) グランド整備

年に数回、地域コーディネーターの塚田様にグランド整備をしていただいています。
土曜日の午前中、軽トラックで1時間ほどタイヤを引いて均してもらいました。
芽吹き始めた雑草もきれいに取れました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日(金) 卒業式の練習(在校生)

5時間目には、在校生の練習がありました。
一人一人が自分の担当の言葉を言い、歌を歌います。
心のこもった卒業式になるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(金) 卒業式の練習(6年生)

一人での練習です。
緊張しながらも一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(金) 管理棟廊下修繕工事

以前から小さなささくれができやすくなっていた管理棟の廊下を全面的に修繕します。
本日から工事が始まり、月曜日の午後には完成予定です。
卒業式をリニューアルした廊下で迎えることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日(火) 感謝の気持ちを込めて

お巡りさん、いつも僕たちの安全を見守ってくれて、ありがとうございます。
画像1 画像1

3月11日(月) 卒業式の練習開始

卒業式の練習が始まりました。
式まで1週間。
心を込めて、温かな卒業式にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日(金) 生活科発表会2(低学年)

子どもたちの発表の後、参観者の皆さんに感想を発表してもらいました。
そして、参観していた児童が、
「僕の予想をはるかに超える発表でした」
と、最高の称賛の言葉でまとめました。
とても素敵な発表会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 3月8日(金) 生活科発表会1(低学年)

5時間目、低学年は生活科発表会を行いました。
お家に人や今までお世話になった人を招待して、それぞれタブレット端末を巧みに操作しながら、生まれてから今までの成長を振り返り、発表しました。そして、最後に感謝の気持ちを伝えました。
参観者の皆さんには、子どもたちの頑張りを温かく見守っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(金) ハーモニータイム

今日は3曲歌いました。
「夢の世界を」「赤い屋根の家」「翼をください」
きれいなハーモニーと表情で楽しく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(木) 羊羹台の移動

給食後、卒業式に向けて、教室の羊羹台(教壇)を全校で集会室に移動させました。
安全に気をつけながら、一人一人が活躍しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(木) 6年生を送る会5

その後、在校生からプレゼント(プラ板キーホルダー・似顔絵・おもいでばこ)をもらいました。
「おもいでばこ」が開いた瞬間、中からメッセージカードが溢れ出てきました。
最後に6年生が感謝の言葉を伝え、温かな空気感の中で「6年生を送る会」が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(木) 6年生を送る会4

次に、先生たちから「ハンドベルの演奏」をプレゼントしました。
曲名は「君をのせて」演奏に合わせて口ずさむ子どもたちの姿がありました。
ハンドベルの演奏後、全校で楽しく「君をのせて」を歌いました。
詳しくは、お子さんから聞いてください。
その後、6年間を振り返るスライドショーを観ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(木) 6年生を送る会3

1・2年生はゲームを企画しました。
赤白対抗で、「ピンポン玉運び」と「風船運び」をしました。
ピンポン玉運びは赤組が、風船運びは白組がそれぞて2勝ずつして勝ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(木) 6年生を送る会2

「全校かくれんぼ2」
6年生が目隠しを外し、教室や特別教室の隠れていそうな所を探しましたが、1から5年生はなかなか見つかりませんでした。所々にダミーもありました。
明和小学校には見つかりそうで見つからない死角がたくさんあることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(木) 6年生を送る会1

3・4時間目に6年生を送る会を行いました。
まず、3・4・5年生が企画した「全校かくれんぼ」
1から5年生が校舎内に隠れ、鬼役は6年生。
10分以内に探さなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(火) 総合学習発表会(高学年)

今年度、高学年は総合的な学習で「学校林」について学びました。
自治区長の安藤様、間伐体験の土地と木を提供していただいた安藤様、森の健康診断出前隊の皆様をお招きし、その成果を発表する会を行いました。
「学校林」「間伐」「森の健康診断」など、体験したことや学んだことをまとめ、クイズを取り入れながら、楽しく会を進めることができました。
会の終了後、感謝の気持ちを込めた色紙を講師の先生方に渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(月) 全校朝会

3月の全校朝会。
読書感想画コンクールの表彰と民謡民舞少年少女愛知岐阜県大会の表彰を行いました。
鈴木先生のお話では、小学校時代に卒業式で歌った曲を紹介しながら、「全校で素敵な卒業式を作りましょう」という思いを伝えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金) 3月になりました。

令和5年度も残すところ1か月を切りました。
校庭の草花からも少しずつ春の気配が感じられるようになってきました。
昇降口の「なかよしの木」には、友達の素敵なところが書かれた桜の花が少しずつ咲き始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金) 総合学習発表会2(3・4年)

高齢者疑似体験から学んだこと、介護について学んだことなど、この1年間を通して子どもたちが学んだことを自分たちの目線で考えてまとめました。今後どうしていきたいか、それぞれの思いを確認することができました。
会の終わりに講師の先生方にお礼の色紙を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式
3/22 修了式

校長からのたより

学校だより

災害時の対応

お知らせ