1/31 5・6年生

5・6年生 国語科の授業の様子です。
「海のいのち」の学習です。長く教科書に掲載されている名作です。今日は、みんなで音読しながら物語の内容を確認しました。言葉一つ一つを丁寧に確認しながら、しっかりと音読できました。物語を通して、今後どのような学びがあるのか、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 5・6年生

5・6年生 社会科の授業の様子です。
日本の気候について学習しました。資料を見比べながら、沖縄の気候の特徴などについて、みんなで対話しながら考えました。日本各地の特徴的な気候について、しっかりと学び、自国の風土への理解を深めいけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 ひまわり学級

ひまわり学級 朝の挨拶の様子です。
今日も元気よく職員室へ挨拶に来ました。五十音表や予定表を使って、今後のスケジュールや休日の過ごし方などについて教えてくれました。語彙が豊富になり、たくさんの情報を上手に使えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 3・4年生 2

3・4年生 音楽発表会の様子です。
次は、音楽室に移動して音楽の授業でみんなで練習してきた「パフ」という曲を発表してくれました。3・4年生らしいとても明るく元気な発表でした。これまでしっかりと学習してきたことがよく伝わってきました。3・4年生のみなさん、素敵な演奏をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 3・4年生

3・4年生 体育発表会の様子です。
のびのびタイムに、体育授業で学習してきた表現運動の発表会を開いてくれました。グループごとにストーリーを工夫し、言葉を用いずに動きで場面の状況や展開を表現しました。みんな、全身を使って楽しそうに表現していました。全校のみんなで鑑賞しましたが、とても楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
今日は「インタビュー」の学習です。準備した話型に沿って、養護教諭に「特異なこと」などを訪ねていました。対人コミュニケーションスキルは、今後も大切になります。今からしっかりと身に付けておけるよう、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
今日も「子ども まもる どうぶつたち」の学習です。今日は、それぞれの動物が子どもを守るためにどのような知恵を使っているのかを確認しました。教科書の文章からそれぞれが見つけた知恵について、対話しながら考えました。正しく文章を読み取る力、適切に表現する力が高まっていることを感じました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 5・6年生

5・6年生 オンライン合同学習の様子です。
今日は萩野小学校の友達と道徳の授業を合同で行いました。「手品師」という有名な教材をもとに、「正直・誠実」な生き方についてみんなで考えました。オンライン合同学習を行うことで、通常の授業よりも規模を拡大した話し合いをすることができ、視野の広がりや考えの深まりにつながりました。これからも、足助のつながりを生かした学習を継続していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 ひまわり学級

ひまわり学級 自立活動の授業の様子です。
今日も、しっかりと身体を動かしていました。先生と一緒に、回数を数えながら「立つ」「座る」を何度も何度も繰り返しました。いろいろな運動に継続して取り組むことで、全身の筋力が高まってきています。これからも頑張って続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 4年生

4年生 算数科の授業の様子です。
今日は、練習問題に取り組みました。これまで学習してきた内容の定着を図るために、それぞれのペースで問題を解いていました。みんな、集中してしっかりと取り組んでいました。こうした学習の積み重ねが基礎・基本を確実に身に付けることにつながります。引き続きがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 3年生

3年生 算数科の授業の様子です。
今日は、これまで学習した内容について、練習問題を解いて復習しました。みんな、自分のペースでこつこつと取り組んでいました。繰り返し問題を解くことで、理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
今日は、「ことばのきまり」の学習をしていました。「走る」+「回る」→「走り回る」のように、言葉と言葉をつなぎ合わせると新しい表現が生まれることについて学びました。いくつかの問題に取り組むことで、法則を理解することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
「子どもを まもる どうぶつたち」の学習です。今日は、お話を読んで、どのようなことが書かれているのかについてみんなで考えました。繰り返し、教科書の文章を読みながら、使われている言葉に着目して考えました。長い文章でも、しっかりと意味が理解できるようになってきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 ひまわり学級

ひまわり学級 対話トレーニングの様子です。
今日も、言葉カードや五十音表を使って、たくさんのことを伝えてくれました。週末の予定について、助詞や述語を上手に使いながら、時系列に沿って教えてくれました。語彙が豊富になり、コミュニケーション能力が高まっているのを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 3・4年生

3・4年生 外国語活動の授業の様子です。
今日は「Who are you?」の学習です。さまざまな動物の特徴を表す英語表現を学びました。デジタル教科書の音声や先生の発音を聞きながら、自分たちでも発音練習をすることで、たくさんの表現を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 1・2年生

1・2年生 体育科の授業の様子です。
今日もなわとびをがんばりました。集会室で口から白い湯気を出しながらも、元気に運動できました。今日は、後ろ跳びを頑張っていました。100回以上跳べた子もいたようです。練習を重ねることで、どんどん上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 5・6年生

5・6年生 国語科の授業の様子です。
今日は「ことばあつめ」の学習です。原因と結果を表す表現について、教科書の例文を参考にしながら、みんなで考えました。「〜から…」「〜おかげで…」など、さまざまな表現をみんなで対話しながら確認することができました。語彙を豊かにし、自分の思いや考えを、適切に伝えることができるように、これからも言葉の感覚を磨いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 ひまわり学級

ひまわり学級 算数科の授業の様子です。
今日も足し算の問題に取り組みました。イラストを見て、もともとの数からいくつ増えたのかを考えて立式し、計算をして問題を解いていました。イラストから題意をしっかりと理解して、正しく計算の処理ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 3・4年生

3・4年生 音楽科の授業の様子です。
今日は「おかしの好きな魔法使い」の学習です。魔法をかけるときの音楽や、お話をつなぐセリフなどをグループに分かれて考えました。たくさんの楽器を使って、素敵な魔法の音楽を考えることができました。みんなで協力して楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 1・2年生

1・2年生 体育科の授業の様子です。
今日は集会室で縄跳びをしました。寒さをものともせず、元気に取り組んでいました。何度も繰り返し挑戦することで、だんだんとコツがつかめてきたようで、いろいろな跳び方でたくさん跳べるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他