5/31 5・6年生

5・6年生 対話トレーニングの様子です。
今日は考えを発表した後、友達の説明のよいところをお互いに伝え合いました。だれの、どのような説明が、どのような点でよかったのかについて対話することで、よりよい話し方をみんなで学ぶことができました。わかりやすい話し方、伝わりやすい説明ができるように、これからも対話を通してコミュニケーション力を高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 ひまわり学級

ひまわり学級 自立活動の授業の様子です。
今日は、歩行訓練をしていました。教室でルートの確認をしてから、歩行器を使って校内を歩きまわりました。しっかりとした足取りで、元気よく歩く姿が見られました。エレベーターのボタンも自分で押して2階へ移動することもできました。これからもどんどん運動して健康な身体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 3・4年生

3・4年生 国語科の授業の様子です。
「メモを取りながら話を聞こう」の学習です。インタビューをするときに、どのようなことに気を付けてメモを取ればよいかを考えました。これまでにインタビューをした経験を思い出しながら、メモの取り方をみんなで対話しながら確認しました。今回学んだことを、これからの学習に生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 1・2年生

1・2年生 図画工作科の学習です。
明日の「あすけ集合学習」に向けた準備をしていました。他校の友達が荷物を置く場所の表示をつくっていました。画用紙に「しんもり」「おおくら」と大きく学校名をひらがなで書き、クレヨンで色を塗っていました。明日は、たくさんの友達と楽しい時間を過ごせるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 5・6年生

5・6年生 社会科の授業の様子です。
「貴族のくらし」についての学習です。今日は、貴族の1日の生活がわかる資料などを見ながら、貴族とはどのような人々なのかについて考えました。資料から読み取ったことをもとに、学習用タブレットを活用して、一人一人自分の考えをまとめていました。資料を取捨選択しながら、根拠を明確にして考える力が少しずつ高まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 ひまわり学級

ひまわり学級 体力テストの様子です。
今日は「長座体前屈」に取り組みました。6年生の友達に方法を教わりながら、真剣に取り組みました。両足を伸ばして座った姿勢から前屈をして、柔軟性を確かめる運動でしたが、昨年度よりも大きく記録を伸ばすことができました。これからも、さまざまな運動に積極的に取り組んでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 3・4年生

3・4年生 体力テストの様子です。
今日は「ボール投げ」と「50メートル走」を実施しました。「ボール投げ」では、腕をしっかりと振り、ボールを投げる角度に気をつけながら、力いっぱい投げていました。昨年度よりも記録を伸ばせた子がたくさんいたようでした。これからも、しっかりと体を動かして、体力を向上させていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
「名前を 見て ちょうだい」の学習です。今日は、「いつ」「だれが」「どこで」に着目して、場面ごとにあらすじや人物の様子を確認しました。少し長い文章ですが、読み取るポイントを確認しながら、教科書を丁寧に読むことで、少しずつ内容を理解できるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
「きいて つたえよう」の学習です。先生の言葉を聞いて、代表の子どもが他の友達に正しく伝える学習をしました。「みぎては あたま」「ひだりては おへそ」などの指示を、友達に分かりやすく伝えることができました。聞き手の子どもも、集中してしっかりと聞き、正しく動くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 元気サミット

元気サミットの様子です。
全校のみんなで集会室に集まって、集会を行いました。まずは、3色グループに分かれて、めあての振り返りをしました。5・6年生は学習用タブレットを活用しながら、話し合いを進めていました。みんな、対話トレーニングで学んでいることを意識しながら、相手に伝わるように話そうとする姿が見られました。その後は、来月のスケジュールの確認、誕生日紹介と進みました。新しい週を元気よくスタートすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 ひまわり学級

ひまわり学級 日常生活の授業の様子です。
今日は、トランプを使って学習していました。ゲームを行った後、獲得した枚数を確認していました。5枚ずつのまとまりを使って考えることで、すばやく正確に数えることができました。さまざまな体験を通して、数の処理がスムーズにできるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 3・4年生

3・4年生 社会科の授業の様子です。
「わたしのまち みんなのまち」の学習です。豊田市の大蔵地区について調べたことを、学習用タブレットを活用してまとめていました。自分たちの暮らしている地域のよさについて、それぞれにまとめることができました。こうした活動を通して、地域を知り、地域を愛する心を育んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 1・2年生

1・2年生 音楽科の授業の様子です。
今日は、いろいろな楽器を使って学習していました。先生からの呼びかけに合わせて、楽器を鳴らしながら答える活動を行いました。みんな、大きな声で元気よくリズムに合わせて楽器を鳴らすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 ひまわり学級

ひまわり学級 朝の挨拶の様子です。
今日も職員室へ朝の挨拶にきてくれました。今日は、カレンダーを指さしながら、週末の予定について繰り返しお話をしてくれました。身振り手振りを使ったり、表情を変えたりしながら、楽しみなことや気になることをいろいろと伝えることができるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
「名前を 見て ちょうだい」の学習です。教科書を音読してから、場面分けをしました。どこでお話を区切ることができるのかを「時間」「場所」「登場人物」に着目しながら考えました。先生と対話しながら繰り返し文章を読むことで、少しずつ内容の理解が深まっていく様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
「とん こと とん」の学習です。お話の内容をみんなで確認していました。「だれが」出てきて「何を」したか、など一つ一つの言葉を丁寧に読みながら、気づいたことを伝え合っていました。対話を通して学びを深めている様子が見られる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 5・6年生

5・6年生 家庭科の授業の様子です。
今日は調理実習を行っていました。「青菜のおひたし」と「ゆでいも」に挑戦していました。ピーラーを使ってじゃがいもの皮を剥き、包丁で食べやすい大きさに切っていました。みんな、とても慎重に作業していました。調理器具の使い方や調理の手順をしっかりと学べていたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 3・4年生

3・4年生 理科の授業の様子です。
「太陽の光」の学習です。鏡を使って日光をはね返し、光の進み方について調べました。みんな、壁に貼った的をめがけて夢中で光をはね返していました。実験を通して、光がまっすぐに進むことや、たくさんの光を当てると温度が高くなることなどを理解できました。これからも、実験や観察を通して、いろいろなことを学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 1・2年生

1・2年生 体育科の授業の様子です。
今日は「一輪車」「遊具遊び」「リレー」の学習をしました。一輪車は、運動会に向けて練習を頑張ったので、みんなとても上手に乗れるようになりました。天気がよく、気持ちよく運動ができました。暑さに気を付けながら、しっかりと体を動かしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 5・6年生

5・6年生 社会科の授業の様子です。
今日は「聖武天皇」に関する内容を学習しました。当時の日本の様子や、大仏づくりなどについてみんなでその目的や意義について考えました。年表などの資料をもとに、気づいたことや考えたことを伝え合い、奈良時代への理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他