「考える・思いやる・鍛える」平和小学校です。恵まれた自然環境を生かし、明るい校風、歌える学校、意欲的な児童活動から子どもたちの生きる力を育みます。

6月中旬 「みかんの木ってどんな木かな?」

 平和の森にある木は、様々な時期に実をみのらせます。梅や枇杷に実がつくころ、シンボルツリーのみかんはどんな様子なのかを4年生が観察に行きました。
 春先には白い花も咲いていたのですが、今は小さな実をつけているところです。観察では、「大きい実は2cmくらい、小さい実は1cmくらい。」「実は少しザラザラしていて、うずらの卵より小さくて、すごくこい緑。」といったように、理科で学習したことを使いながら、数値で表したり、細かいところまで見たりして、しっかりと観察できました。どのようにみかんが大きくなるのか、楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月8日 「梅と枇杷の実を収穫したよ」

 1年生が平和の森を散策し、梅と枇杷の実を収穫しました。枇杷の木には、たくさんの実がついて、木が重そうです。1年生の児童は、どれにしようかと迷いながら、楽しそうに収穫していました。梅の実は状態の良いものが少なかったのですが、ふわっと香る甘い匂いが漂い、自然の豊かさを感じることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

平和小学校地域支援室

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

5年学年通信

6年学年通信