いつも稲武中学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

3年 保健体育

今日は保健の内容について学びました。感染症はどのような症状があるかグループで意見を出しあっているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 英語

学校公開に来校した外国の方を案内をするには、どのようなことを伝えるとよいかクラスメイトと会話練習し、学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会

「人権と日本国憲法」の学習に入りました。重要語句は必ず身につけなければなりません。本時は先生の覚え方を教わり、参考にしました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2年 理科

本時は、生物のからだの共通したつくりについて玉ねぎの細胞を顕微鏡で観察することで学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 数学

「文字式の表し方」の学習の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科

単元「仕事とエネルギー」で本時は「斜面やてこを使った仕事」について学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 国語

教材文「クマゼミ増加の原因を探る」の学習で本時の学習課題は「どうして仮説が三つもあるのだろうか」でした。本時もタブレットを活用した授業展開でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 社会

「人類の進化と文明の発達」について調べ学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(火) ミニ道徳

本日は養護の先生が心臓突然死について話してくれました。「少しの勇気で救える命がある」心肺蘇生の仕方、AEDの使用方法等、いざという時のために心の準備をしっかりしておくことが誰かの命を救うことにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給 食

本日の献立は「ひじき入りぎょうざ、炒めビーフン、中華風コーンスープ、牛乳」計801kcalでした。今日もとっても美味しかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清 掃

まずは担当の先生と挨拶をしてから、掃除を始めます。本日は週の初め。また1週間お世話になる校舎を一生懸命掃除しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 英語

「Let’s Save Our Animals」本時は教材文の内容理解、新出語句等基本事項の定着を図りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 社会

「欧米における近代化の発展」について、人物や出来事を時系列に取り出し、出来事のきっかけや結果をまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 理科

「動物のなかま」の学習に入りました。体のつくりについて調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科

単元「仕事とエネルギー」で本時の学習課題は「道具や機械を使うと仕事の大きさはどうなるのか」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 国語

教科書「クマゼミ増加の原因を探る」の学習で本時の学習課題は「どんなところに図表が使われているのか」でした。タブレットを活用した授業展開でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 数学

「文字式の表し方」の学習に入りました。約束事をしっかり身につけたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校スピーチ2

本日のテーマはそれぞれ「音楽について」「推しについて」「ラムネについて」でした。本日も発表者のスピーチ後、小グループに分かれて思い、考えを伝え合い、その後全体の場で発表し合いました。生徒も徐々に慣れてきて、自分の思い、考えを工夫して伝えられるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(月) 全校スピーチ1

本日のテーマはそれぞれ「音楽について」「推しについて」「ラムネについて」でした。本日も発表者のスピーチ後、小グループに分かれて思い、考えを伝え合い、その後全体の場で発表し合いました。生徒も徐々に慣れてきて、自分の思い、考えを工夫して伝えられるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給 食

本日の献立は「かみかみそぼろ丼、マカロニサラダ、八杯汁、牛乳」計819kcalでした。今日もとっても美味しかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31