いつも稲武中学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

10月21日(金) 読み聞かせ「竹の子」1年

地域の読み聞かせボランティア「竹の子」の皆さんが来校され各学年で読み聞かせをしてくださいました。地域の皆様のおかげで稲中生はぐんぐん成長することができるのだと感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(木)保健給食委員会プレゼンツ「体力づくり」

保健給食委員会企画「体力づくり」第3弾。本日は朝8時から体育館で「バナナおに」を行いました。朝からみんなガンガンに走り回りました。最後の1分間、先生たちも参加しました。稲中生は1時間目からパッチリ目を輝かせ、スッキリした表情で授業に臨むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
電流が流れる水溶液で起こっている化学変化について学びました。塩化銅水溶液を使って実験です。赤い物質ができてきました。不思議ですね。

美味しい給食

画像1 画像1
本日は、ツイストパン、牛乳、コーヒー牛乳の素、ビーンズサラダ、ベジタブルスープ、キッシュです。いつもありがとうございます。ごちそうさまでした。

3年 数学

相似の学習に入りました。角度、長さなどに注意して考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 理科

本時の学習課題は「電池の数によって明るさや回る速さが変わるのはなぜか」でした。実際に電池の数を変えて実験してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 英語

ALTが自己紹介をしてくれています。何を言っているのかしっかり聴いて推測しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食

本日の献立は「ごはん、愛知の食材入りつくね、のり酢あえ、親子煮、牛乳」計838kcalでした。本日もとっても美味しかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ道徳(言霊)

人間の脳は単純で自分の発した言葉に敏感に反応します。「ありがとう」「絶対できる」「助かりました」・・・15のいい言葉をたくさん使って生活できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期委員会(図書美化委員会)

後期第1回の委員会です。後期の目標、計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期委員会(生活委員会)

後期第1回の委員会です。後期の目標、計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期委員会(保健給食委員会)

後期第1回の委員会です。後期の目標、計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期委員会(生徒会執行部)

後期第1回の委員会です。後期の目標、計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 美術

「自画像」が完成し、鑑賞会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 社会

本時の学習課題は「九州地方の気候を生かした農業を読み取って考えよう」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 数学

比例について学んでいます。教え合いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会

先日行われたテストの確認を行いました。どの部分が正解し、どの部分が学び足りないのか、この確認がとても大切です。
画像1 画像1

2年 国語

単元「お礼の手紙を書こう」の学習に入りました。本時の学習課題は「形式を知り、どんな内容が必要か考えよう」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(火) 1年 理科

本時の学習課題は「沸点の違いを利用して赤ワインからエタノールを取り出そう」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(金) 美味しい給食

読書の秋、スポーツの秋・・・でもやはり食欲の秋です。いつも美味しい給食。本日のメニューは「ごはん、ひとくちカツ、小松菜のあえもの、かきたま汁、牛乳」計738kcalでした。カツは縁起をかつぎ、日本人は勝負事の前によく食べると給食委員が説明してくれました。たいへん美味しくいただきました。ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31