We Love Wakazono -応える- 6月、各学年、大きな行事が実施されます!

後期 生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期の生徒総会が体育館と各教室をTeamsでつないで行われ、生徒会執行部と6つの委員会から活動目標やスローガン、活動内容の提案がありました。
 さらに、事前に出された質問や意見に対して執行部や委員会で検討した回答が述べられ、最後の承認の場面ではタブレットで各クラスの承認状況が送られ、全て承認を得ました。みんなで協力して、それぞれの活動を盛り上げていきましょう。

応援コンクール2

画像1 画像1
画像2 画像2
笑顔、煌めく伝統が今年も引き継がれました。

フィナーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 組団での振り返り、団長の言葉、最後のダンスで体育祭が締めくくられ、感動のフィナーレになりました。
 生徒の皆さん、今日まで本当によく頑張りました。この体育祭での成長が、次の学校生活につながっていきます。
 笑顔が煌めく伝統を引き継ぐ気持ちは、体育祭以外にも広がっていくことでしょう。

応援コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの組団も煌めいた、応援コンクールでした。

選抜リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級の応援を受けて、選抜メンバーの力走が煌めきました。

ワカグル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
力加減を工夫して、華麗に旋回する姿が煌めきました。

長縄ギネス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
回し手と息を合わせて、ジャンプする姿が煌めきました。

学級全員リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全力の走りが、煌めきました。
観察係は、映像判定に備えてタブレットでレースの様子を撮影しました。

開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会長の話、選手宣誓です。

体育祭が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒が、組団席に移動しています。

体育祭準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2年生の下校後に、3年生が体育祭に向けての準備を行いました。
 自分たちに任された係の仕事を頑張る姿からも、よい体育祭にしようという気持ちが伝わってきました。体育祭でも、みなさんの活躍が楽しみです。

体育祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年の合同体育の授業でも、体育祭の練習をしています。この様な授業が、当日のスムーズな進行につながっていきます。

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期のしめくくりに、体育館と教室をオンラインでつないで全校集会を行いました。
 認証式や大会や応募作品の表彰伝達、各学年代表による意見発表、校長先生からのお話がありました。
 生徒の皆さんは、前期を振り返ってみてどうでしたか。まだまだ、のびしろのある皆さんです。後期に頑張りたい目標やどの様に頑張るのかを考えてみましょう。

藤島文庫

画像1 画像1
 藤島先生から、中学生に読んでほしい科学の本を寄贈していただきました。図書室前に、紹介されています。ぜひ、借りて読んでみてください。

藤島塾を開催しました(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講演の後、光触媒を鏡に塗るとその部分が曇らないことを確かめる実験を行いました。生徒からは、「面白い」、「不思議」などの声が聞かれました。
 今回は、コロナ対策で1•2年生はオンラインで教室で講演や実験の様子を見ました。科学が生活に役立つことを学ぶことができた藤島塾でした。

藤島塾を開催しました(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 抗菌・抗ウィルス・脱臭などの様々な効果を生み出す光触媒反応を発見した東京理科大学の栄誉教授で、豊田市名誉市民でもある藤嶋昭(ふじしま あきら/豊田市立佐切小学校出身)氏を講師に迎え、同氏の経験や発想を学ぶことで、ものづくり等の人材の育成を目指す「藤嶋塾」を開催しました。

授業公開日(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、総合的な学習の時間で探求している各自のSDGsの取組をタブレットでまとめて、発表会を行いました。
 各学年の授業の様子は、いかがでしたか。参観にあたり、コロナ対策として体調記録票のご提出にもご協力いただき、ありがとうございました。

授業公開日(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業公開日では、5•6時間目の授業を参観していただきました。
 教室の授業だけでなく、理科室での実験や体育館で体育祭の応援コンクールのダンスをタブレットを使って練習する様子なども見ていただくことができました。

We can 自然教室(まかいの牧場)

まかいの牧場での昼食はBBQでした。
自分で焼いて食べるのに夢中で、みんなの昼食の様子を撮影し忘れました。すみません。
ここが最後の見学、体験、買い物の場所でした。
予定より若干押し気味ですが、
ほぼ順調にプログラムを終えました。
今からバスに乗り込みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

We can 自然教室(体験学習プログラム)

カヌー体験グループの様子です。
最後には水上で上手にカヌーをコントロールしながら、横一列に並んで記念撮影!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 生徒会選挙
3/20 ノー残業デー
3/21 春分の日

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針