We Love Wakazono -応える- 6月、各学年、大きな行事が実施されます!

後期生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期の生徒総会を体育館と各教室をZoomでつないで行いました。
 生徒会や各委員会から、後期の活動内容の提案や事前に受け付けた質問や要望をもとに質疑応答が行われました。採決の結果、全ての提案が承認されました。
 会の最後に、生徒会執行委員が「委員会の人たちだけが頑張るのではなく、全校生徒で頑張ることが大切です。みんなで協力していきましょう。」と述べ、会を終えました。
 後期の委員会活動も,みんなで盛り上げていきましょう。

体育祭 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各競技の様子です。

 コロナ対策を講じながら行う2回目の体育祭。
 
 昨年度から,コロナ対策で内容を工夫して実施している長縄ギネスは,一回に跳ぶ人数を少なくして,合計回数で競いました。

 Wakagle(ワカグル)は,距離を意識しつつ,コロナ禍でも,みんなで楽しめる競技にしようと,3年生が考案した競技です。

体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の体育祭(応援コンクール)の様子です。

2年生自然教室 沼津港

画像1 画像1
画像2 画像2
あいにくの天気でしたが、新鮮なお魚を充分堪能することが出来ました。

2年生自然教室 カヌー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カヌー体験です。
この後、沼津港に移動し昼食を取ります。

2年生自然教室 富士登山 マウンテンバイク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富士登山、マウンテンバイク体験の様子です。

2年生自然教室 青木ケ原樹海

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青木ケ原樹海と西湖コウモリ穴散策の様子です。

2年生自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生自然教室2日目のグラススキーの様子です!

2年生自然教室 三島スカイウォーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三島スカイウォークでは、富士山の全景を見ることは出来ませんでしたが、日本一の吊橋の揺れを肌で感じることが出来ました。

体育祭練習の保護者参観(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の保護者の皆様に,学年練習を参観していただきました。生徒たちは,本番さながらに競技を行い,体育祭に向けてのクラスの団結も深まりました。
 保護者の皆様にも,実家庭用の名札の着用や拍手での応援など,コロナ対策にご協力をいただきました。ご参観,ありがとうございました。

2年生自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
快晴の中、富士サファリパークの散策を行いました。
たくさんの動物の自然な姿を見たり、実際に動物に触れたりしました。

3年部 体育祭に向けて 草ぬき

画像1 画像1
 体育祭に向けて,グラウンドの草ぬきを行いました。
どんなことも楽しみながら取り組める,
とても素敵な武器を持った学年です。

体育祭が日に日に楽しみになっています。



前期終了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前期終了式が,体育館と各教室をZoomでつないで行われました。
 式の中では、後期生徒会役員の認証や表彰伝達、各学年の代表生徒によるスピーチ、校長先生のお話がありました。
 各学年の代表生徒によるスピーチでは、前期をふりかえってがんばったことや後期に向けてさらに力をつけていきたいことなどが発表され、生徒たちの意気込みが伝わりました。
 校長先生からは、2つのコップに入ったお茶を例にして、一つの見え方や考え方だけでなく、一工夫していくことで、生活をより良くしたり楽しくしたりすることができるというお話をいただきました。
 明日から始まる後期も,自分の目標や学年の目標に向けて、共に頑張りましょう。

体育祭練習を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
・1年生は,月曜日に体育祭の練習を行いました。暑い中でも頑張る生徒が多く体育祭の本番までに競技の完成度を高めてほしいと考えます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針