We Love Wakazono -応える- 5月、各学年での活動が本格的にスタートしました!

2年自然教室 スキー研修

どの班も楽しそうです。

顔に余裕がなさそうな子も若干名(^_^;)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年自然教室1日目

これから、いよいよスキー研修が始まります。
今日は青少年自然の家前の緩斜面で、基本的なことを学びます。
まずは開校式。
インストラクターさんたちとの出会いの場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年自然教室 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
バスの車内ではバスレク班が作成した動画をみてすごしています。

2年自然教室 サービスエリア2箇所目

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は先ほどサービスエリアでトイレ休憩をしました。次は妙高に向かって出発しました。雪が見える景色にバス内は盛り上がっています。

2年自然教室 1日目

駒ヶ根ICあたりの景色です。
豊田とはずいぶん景色が違いますね!
画像1 画像1

2年自然教室 1日目

本日快晴。
順調なスタートです。
現在、恵那峡SAにて、最初のトイレ休憩です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 タブレット

画像1 画像1 画像2 画像2
年度末ということでタブレット閉めが行われました。
それぞれの部品の確認と不要なデータの消去が行われました。

1年生 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の給食の様子です。
年度当初と比べると、準備や片づけの時間が早くなり成長を感じます。
この日は袋めんと、ししゃもがよくおかわりされていました。

3年生 感謝の会

 3年生の卒業プロジェクトを紹介します。今まで支えてくれた先生方に感謝を伝える会を開きました。先生クイズをしたり、感謝のメッセージを伝えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生最後の学活

  
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生最後の学活

 卒業式終了後、最後の学活が行われました。1年間ともに過ごした仲間に向けて、手紙を送ったり前に立って一言話したりしました。最後に担任の先生に感謝を伝え、感動の最後の学活を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の家庭科での様子です。
すそをまつり縫いするために、一生懸命取り組んでいました。

1年生 学年通信NO.11

画像1 画像1
1年生 学年通信NO.11を掲載しました。
ぜひご覧ください。
1年生 学年通信NO.11

2年生 学年通信No.11

画像1 画像1
2年生 学年通信No.11を配信しました。ご覧ください。
2年生 学年通信No.11

2年生 英語の授業

2年生は、英語の授業で世界遺産について紹介をしました。英語の発音につまずきながらも、写真を見せながらみんなへ伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 二十歳の手紙

 卒業式まで、あと4日です。3年生は卒業に向けて準備をしています。今日は、5年後の自分を想像しながら、二十歳の手紙を書きました。二十歳集いで手紙を読むのが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 卒業プロジェクト

 卒業式まであと8日です。3年生は、今までお世話になった学年、学級、先生、後輩、学び舎などに感謝を伝えるため準備しています。来週から本格的に活動がスタートします。残りの時間を大切にして、企画を通して感謝を伝えたり、思い出をたくさんつくったりしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は空気中の水の変化について学んでいます。
「飽和水蒸気量」や「露点」といったワードを知り、湿度の計算ができるように問題に取り組んでいました。

1年生 小中交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の会の時間を使い小中交流会が行われました。
小学生から募った質問に中学生が答えていきました。
小学生の気持ちを考えながら、丁寧に質問を答えることができました。

1年生 総合

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の総合でも3年生を送る会に向けての準備が始まりました。
2年生に教わりながら気持ちを込めて準備をしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

地域学校共働本部

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針

年間行事予定