We Love Wakazono -応える- 6月、各学年、大きな行事が実施されます!

3年生 ソーシャルディスタンス合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業では、タブレットを使用し、合唱練習を行っています。「花」という曲を練習している様子です。また、十分に距離をとり、みんなで合唱する時間もあります。みんなの声が揃うと嬉しいですね。

学習サポート「Qubena」について

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒の学習をAIがサポートしてくれる「Qubena」の使い方について説明しました。生徒は,夢中で練習問題に取り組んでいます。

水泳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年ぶりに体育の授業で水泳が行われています。この時間は,蹴伸びからのクロールの練習をしていました。

1年生 学年通信 NO.4

1年生 学年通信 NO.4 を掲載いたしました。 
ご覧ください。
1年生 学年通信 NO.4

1年生 プールの授業が始まりました

画像1 画像1
先週プールの清掃をして,今週から待ちに待ったプールの授業が始まりました。
コロナ禍により,約3年ぶりの水泳の授業ですね。今週は,日差しも強く暑い日が続いているので,子どもたちはプールの授業が楽しみのようです。
まだ暑い日が続く予報なので,水分をしっかりとって,熱中症対策をしましょう!

3年生 部活動壮行会の練習

画像1 画像1
 昨日から、部活動壮行会に向けて練習をしています。各部活動で流れを確認しました。
いよいよ明日は、文化部発表会と部活動壮行会です。みなさんの活躍を楽しみにしています。

愛知を食べる学校給食の日

画像1 画像1
 地元の産物,食文化や食に関わる歴史等を理解し,尊重する心を育むために,給食では地産地食が取り入れられています。
 本日の給食には,豊田市産の「お米,とよたひまわりポーク,キャベツ,にんじん,油揚げ(大豆:フクユタカ)」,愛知県産の「めひかり,牛乳,チンゲンサイ,たまねぎ」が使われています。

2年生 総合発表の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日行われた職場体験で学んだことをタブレットでまとめる活動をしています。
総合発表に向けて,原稿づくりとパワーポイントの作成を進めています。

プール清掃

 6月27日(月)から体育の授業で水泳が始まります。それに向けてプール清掃を行いました。3年ぶりの水泳の授業になります。コロナ対策や熱中症対策,プールでの安全指導をしっかりと行い,授業を行っていきます。
 ご家庭でも,睡眠時間や朝食をしっかりととってくるなど,体調管理をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ナイスハート

画像1 画像1
普段生活しているなかで,誰かにしてもらったことや素晴らしい行いをしていた友達に送る「ナイスハート」。一年生は,毎日たくさんの友達のいいところを見つけることができています。廊下には各クラスの大きなハートが出来上がっています。

3年生 学年通信 No.4

画像1 画像1
3年生 学年通信 No.4を掲載しました。ご覧ください。

3年生 学年通信 No.4

3年生の理科(生物の学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科では,生物の成長とふえ方について,細胞レベルで考えていきます。
 理科室では,一人一台の顕微鏡で2種類の生物を観察し,共通点や相違点を発見する学習が行われていました。(写真左,中)教師が顕微鏡で見える生物をICT機器(顕微鏡提示装置)を使って生徒に示し,観察のポイントを示しています。(写真右)
 顕微鏡での観察は肉眼では見られない発見ができ,生徒たちも興味深く接眼レンズをのぞいていました。

3年生 委員会活動

 今日の6時間目は、委員会活動でした。3年生が中心となり、1年生と2年生と協力して、振り返りや今後の活動に向けて話し合いを行いました。委員会活動を通して、さらに学校生活を盛り上げていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 SNS道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
SNS週間ということで,本日の道徳の授業では,SNSとの向き合い方について考えました。SNSは,簡単に連絡が取れるという良い面がある一方,使い方を間違えると悪口を書きこんだことによるいじめや学力の低下につながる悪い面もあります。普段使うものだからこそ,子どもたちには,モラルのある正しい使い方をしていってほしいです。

2年生職場体験1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職場体験1日目は,マナー講座とパナソニックの出前授業を行いました。
 マナー講座では,基本的な所作をはじめ,職場体験で実際に起きた過去のエピソードを交えながら,説明してくださったので,分かりやすくマナーを学ぶことができました。
 パナソニックの出前授業では,実際に働いている人の仕事への考え方や学校での学びがどのように社会で活かされているのかなどを学びました。
 今回の授業や講座を通して,自分の将来を考えるヒントになったと思います。

1年生 JYOWEEK開催中

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は,子どもの待ちに待ったJYOWEEKです。

月曜日にJYOWEEKの開会式をやり,各イベントの説明を聞いたり,室長企画のじゃんけん大会をしたりしました。今日は,写真にあるように,球技大会を行いました。司会やルールの説明まで,ほとんどを子どもたちがするなど,実行委員が準備を頑張ってくれました。玉入れやドッチボール,だるまさんが転んだをやり,子どもたちの楽しそうな顔が見れてよかったです。
明日からも教科コンクール,フォトコンテスト,若リンピックなどたくさん楽しい企画があります。思う存分楽しみましょう!

公共の場での心構えを考える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、1時間目の道徳で「公共の場での心構えを考える〜自分・相手・周りの人〜」を学習課題に、考えを深めました。
 教科書に紹介されているマタニティマークを手掛かりに(写真左)、学習用タブレットで、他のマークを調べたり(写真中)、マークを見かけたら、どう考えて行動するとよいかなどの意見を出し合ったりしました(写真左)。
 6月の生活目標「気遣いができるようになろう」にも生かすことができる道徳の授業となりました。明日からの修学旅行でも、多くの気遣いが見られることでしょう。

食品表示を見て購入しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 担任の先生と教育実習生(栄養教諭)がTTで授業を行いました。
 「食品表示を見て購入しよう!」という学習課題で,実際の食品表示を見て気づいたことなどを学習用タブレットを使って意見を出し合い,食品表示に対する考えを深めました。
(写真左)班での話し合いのようす
(写真中)発表の様子
(写真右)学級全体での話し合いの様子

3年生 座禅練習

画像1 画像1
 昨日の若中タイムから、修学旅行で行う座禅の練習をしています。今日は、座禅の説明の動画を視聴後、1分間座禅を実施しました。姿勢を正し、集中して行うことができました。

2年生 レタスをGET!?

画像1 画像1
画像2 画像2
上の写真は、あいさつ企画の目標を達成したので、学年主任からレタスをもらっている写真です。生活を向上させる企画の目標を実施し、達成できたら、ハンバーガ―の中身の具を手に入れることができるという内容です。これからも、生徒が考えた生活向上企画を通して、学年をもっと盛り上げていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 同窓会入会式
3/3 卒業生を送る会
3/7 卒業式

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針