ようこそ 山之手小学校ホームページへ 

あいさつ

今朝は冷え込みましたが、セーフティーさんや保護者の方々が児童の登校を見守ってくださっています。ミニストップの交差点に立っていると、丸山の方から来る通学班の子たちが元気よくあいさつをしてくれました。交通指導員さんも「いつもこの班はあいさつがとてもいいのですよ」とおっしゃっていました。
学校に着くと、杉の子委員会の人たちが「あいさつ運動」を行っていました。あいさつが響き、気持ちのよく1日が始められます。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み語り

特別支援学級で読み語りをしました。内容や絵に興味をもって、反応よく聞いてくれました。読んでいるこちらも、とても楽しい時間でした。
画像1 画像1

ひとつひとつ

校内書き初め展に多数ご来場いただきました。児童の大きな励みとなります。ありがとうございました。
展示した児童の作品を、ボランティアの方がひとつひとつ丁寧に切り離してくださっています。持ち帰ったらじっくり見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回 避難訓練

今年度3回目の避難訓練を実施しました。今回は実施時刻を児童に知らせず、訓練内容は職員にも伝えてありません。
5・6年の教室棟で訓練の様子を見ていましたが、余分な声は一切なく、先生の安全確認や指示の声だけが響きます。高学年の訓練に臨む真剣な態度が、学校全体の訓練の質を向上させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見て見て

1年生が「昔の遊び体験」で、ボランティアの方々にお手玉やけん玉の遊び方を教わりました。会場を訪れると「見て見て」とできるようになった様子を披露してくれました。自分で考えたり工夫したりできる遊びの面白さを感じられたことでしょう。笑顔と歓声があふれていました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書き初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
校内書き初め展に多くの方々がお越しいただいています。ありがとうございます。最終日1月16日(月)は9:00〜13:00の展示となります。よろしくお願いします。

書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内書き初め大会の様子です。気持ちを込めて書き初めをすれば、きっと字が上手になります。
校内書き初め展は、12日(木)、13日(金)の9:00〜15:00、16日(月)の9:00〜13:00に体育館で行います。

あいさつ運動

民生児童委員の方々が、新年初の登校にあわせて「あいさつ運動」を行ってくださいました。あいさつの声が響き、学校が始まったという感じが一気に増しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大掃除

今日は大掃除です。床の汚れをメラミンスポンジで落としたり、ドアや窓のレールのほこりをとるなど、普段の掃除ではできないところまできれいにしました。教室が輝いて明るくなりました。ごくろうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年学習発表会

6年生は総合的な学習の時間で、山之手小学校の伝統は何かを調べてきました。特別な芸能や行事があるわけでもなく、継続して栽培や飼育をしているものもありません。山之手小学校には伝統はないのか。これが学習の出発点でした。
学習発表会では、6年生が学習を通してつかんだ自分たちの考える山之手小学校の伝統を劇にして伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学習発表会

生活科の授業で、身の回りのものを使って動くおもちゃや音の出るおもちゃを作りました。学習発表会では、おもちゃの特長や作るときに工夫した点、遊び方などをタブレットを使って発表しました。
今は既製のものを使って決められた遊び方をするのがほとんどです。自分でおもちゃや遊び方を創りだすことにも目を向けさせたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い中 ありがとうございます

今年最後の「ゼロの日」です。寒い中、今日もセーフティーの方々が、子どもたちの登下校を見守ってくれています。今年も登下校中の交通事故は「ゼロ」でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒くない

画像1 画像1
画像2 画像2
今季一番の冷え込みですが、休み時間にはたくさんの子が運動場で過ごしています。コミュニティの大会に向けて、大縄の練習をしているグループがいくつかあります。寒さに負けずに縄跳びで体力をつけましょう。

北風のなかで

北風が冷たいですが、子どもたちは楽しく体育の授業をしています。
2年生はサッカーのキックとドリブルの練習をしています。ボールクリニックで意欲が高まった子もたくさんいます。
6年生は玉入れの玉を使って、投げ合っています。投げるためには体をひねって、肩を回して、腕を振ります。これらは、いろいろなスポーツで必要とされる動作です。投げることって大事だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

地層をつくっている岩石

6年理科の授業です。地層をつくっている岩石の観察をしています。岩石をつくっている粒によって、れき岩・砂岩・泥(でい)岩に分類されます。これらの岩石は海や湖の底でできたものです。
中学校1年の2月頃に詳しく学習しますので、しっかりと覚えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入れる順番は?

5年家庭科の授業です。一人一鍋で、みそ汁をつくっています。「適正な手順で、おいしいおみそ汁をつくろう」がめあてです。「みそ・油あげ・長ねぎ・大根」は、どの順番で鍋に入れるのがよいでしょうか。
お家でも1回くらいは、みそ汁をつくってあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こころの劇場

6年生が、劇団四季による「こころの劇場」動画配信版『人間になりたかった猫』を視聴しました。
「人間になって知ったんだ、愛することの大切さ・・・。」
画像1 画像1

なわとびチャレンジ

体力づくりの一環として、全校で縄跳び運動に取り組んでいます。「なわとびチャレンジ」と題して、意欲付けを図るために各学年で合同体育を行いました。寒くなってきましたが、縄跳びをしにたくさんの子が運動場に出てきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の俳句

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室に「冬の俳句」が届けられました。

 冬休み さむいときには こたつだな
 さむいひは うんどうすれば あったかい
 クリスマス ツリーがきらり ほしぞらだ
 手ぶくろを みんなではめて 遊ぼうよ
 
 冬休み 夜ふかしをして ね不足だ
 枯れ木見て そっとつぶやく お父さん
 初雪で 足あとおどる つうがくろ
 お年玉 使いすぎたら 破産気味

楽しい冬休みを心待ちにしていることが伝わってきます。

たて割り清掃

たて割り(異学年)で清掃をしています。上級生は活動を通して、年長者としての自覚や自己有用感を高めます。下級生は上級生の行動や声掛けを通して、他者との接し方を学びます。協力する気持ちやお互いを思いやる心が育つことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 通学班会
3/3 地域の人に感謝する会
3/6 5時間一斉下校