授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

学校保健委員会4

画像1 画像1
画像2 画像2
学校保健委員会の生徒の振り返りの一部を紹介します。
「私も生活習慣はあまりよくなくて、運動は部活や体育の授業でしか体は動かしていませんでした。ですが、体を動かすことで、体があたたかくなったり、友達と楽しく学んだりすることができました。(1年生徒)」
「健康は体だけではなくて、心も含めて健康な状態ではないとより良い学校生活が送れなくなったり、生活習慣の乱れから様々な病気を引き起こしたりするので勉強や習い事などで充分な休息が取れない時もあるかもしれませんが、自分なりに工夫して健康な心と体をつくっていきたいです。(2年生徒)」
「部活を引退して体育の他、運動する機会があまりなくなってきたけど、登下校を自転車で行くだけでも運動になると思うので、自転車で行ける時は行こうと思いました。(3年生徒)」

学校保健委員会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、楽しく運動ができるようにリズムトレーニングを実施しました。曲に合わせて楽しく踊り、体育館は生徒の自然な笑顔であふれました。教員も生徒にまじって楽しく踊りました。運動、睡眠、食事について見直すきっかけとなるよう、ご家庭でも学校保健委員会について話題にしていただきたいと思います。

学校保健委員会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Hitomiさんの講話では、ご自身が夢を叶えるために頑張った際に、食や睡眠が乱れ、運動をしてもやせない状況に陥り体調を崩された経験の紹介がありました。生徒は話に引き込まれ、うなずきながら聞いていました。

学校保健委員会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「生活習慣を見直し、生活リズムを整えることができる生徒」の育成をねらい、学校保健委員会を開催しました。豊田市出身のダンサーHitomiさんを講師にお招きし、保健給食委員会による生活アンケート結果の発表とHitomiさんの講話、リズムトレーニングが行われました。

草取り大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校で105kgの雑草や落ち葉を集めることができました。優勝は一人当たり1.96kgを集めた1年生でした。環境美化委員の楽しい企画で、日頃なかなか整備できない運動場がずいぶんきれいになりました。

草取り大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境美化委員主催の大大大草取り大会が実施されました。各学年対抗で運動場の雑草や落ち葉を取り、一人あたりの取った重さを競いました。

石中祭 舞台発表5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石中祭クロージングセレモニーでは、地域の方への感謝の思いを込めた群読と「ふるさと」の合唱をしました。コロナ禍では実施できなかった合唱を久しぶりにお届けできました。

石中祭 舞台発表4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
勘八太鼓は、地域指導者である坂さんの思いを受け止めた気迫あふれる演奏を披露しました。太鼓の音色だけでなく、腕の動きや視線にも心がこもっていました。

石中祭 舞台発表3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石野歌舞伎では、長い台詞や独特の動き、言い回しなどの練習を頑張ってきました。保存会のみなさんのご指導を受け、立派に発表できました。

石中祭 舞台発表2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
棒の手は、練習で教えていただいた間を大切にして、ペアで呼吸を合わせ、気合の入った演技を披露しました。

石中祭 舞台発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会の司会進行で石中祭舞台発表を行いました。
水神囃子は、指導者の中根さんも演奏に加わっていただき、素敵な音色を体育館に響かせました。

ふれあいまつり・ボランティアスタッフ活動5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交流館の方からも、出店されていた地域の方からも、中学生のボランティアがいてくれてとても助かりましたというお声をいただきました。

ふれあいまつり・ボランティアスタッフ活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ブースによって仕事量が異なりましたが、できることを考えて動く生徒の姿をたくさん見ることができました。

ふれあいまつり ボランティアスタッフ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石中生による、ボランティアスタッフ活動です。

スタンプラリー景品配付 健康啓発体験 シャトルバス の様子です。

ふれあいまつり ボランティアスタッフ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石中生による、ボランティアスタッフ活動です。

自主防災会 バルーンアート ディンプルアートの様子です。

ふれあいまつり ボランティアスタッフ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石中生による、ボランティアスタッフ活動です。

一般受付  地域の野菜販売 リサイクル図書配布 の様子です。

令和5年度 ふれあいまつりが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の収穫祭に続き、秋晴れの中で「令和5年度 石野地区ふれあいまつり」がスタートしました。
コミュニティ会長「小山様」や水野校長の挨拶、来賓の市議会議員「鈴本様」からもお言葉を頂き、開会行事のシメは、選抜メンバーによる「石中ソーラン」です。秋の一日を地域の方と一緒に楽しみます。

石中祭リハーサル2

画像1 画像1
画像2 画像2
体調不良でリハーサルに参加できない生徒もいましたが、カバーし合って無事に最終確認が終わりました。明日、今までの練習の成果を発揮できるようにと願っています。

石中祭リハーサル1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の石中祭本番に向け、最後の確認リハーサルを行いました。講師のみなさんも見守ってくださいました。地域に伝統芸能があり、継承されていることの意義を改めて感じます。

収穫祭片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
新米はとてもおいしく、120合炊いたお米も完食。豚汁で心も身体もほっこり温まり、生徒は午後からの文化祭リハーサルも頑張れそうです。鍋や釜も生徒が手際よく片付けました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日 石野地区20歳を祝う会
1/9 全校集会 書き初め大会
1/10 2年生 午前で下校

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止