6/12(水)2年生は職場体験学習です。事業所への行き帰りは、交通安全に気をつけてください。また、有意義な活動となるように積極的に取り組みましょう。6/13(木)2年生は職場体験学習です。3年生は修学旅行最終日です。

生活安全委員会による「あいさつ運動」の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活安全委員会による「あいさつ運動」が行われています。寒いなかですが、生徒の元気なあいさつが響いています。朝のあいさつは、大切ですね。

「猿中杯」生活安全委員会の取り組み

画像1 画像1
 今週の猿中杯は、生活安全委員会が担当しています。学校生活をよりよいものにするために「朝のあいさつ」を大切にしています。昨日の様子が表にまとめられています。

生徒会主催「球技大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 他学年との交流を目的とした「球技大会」が始まりました。短時間での交流を重ねていく予定です。今日は、1年2組、2年5組、3年1組の3クラスが交流しました。

保健委員会の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健委員会の生徒がマップを作成しました。登下校においてケガを防止するためのハザードマップです。今朝のように、雨の中での登下校で注意することなどがまとめられています。

正門の花

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬の寒さが日ごとに厳しさを増してきています。体調管理にはくれぐれも気をつけてください。正門の花壇の花です。今日は日の光をたっぷり浴びてうれしそうです。黄色のパンジーです。本校の公務手さんが手入れしています。パンジーの花、よく見ると何かに似ていますね。

「猿中杯」給食委員会の取り組みが終わりました。

画像1 画像1
 先週行われた給食委員会による「猿中杯」の結果です。どのクラスも、給食の配膳が早くなりました。工夫と協力によって、自分たちの生活をよりよいものにすることは、学校生活において大切なことです。今年も残り3週間ほどですが、日々前向きに学校生活を送りましょう。今週の「猿中杯」は、環境福祉委員会の担当です。

資源回収へのご協力ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週火曜日から「保護者会」とともに、生徒会による資源回収をおこなっています。保護者の皆さまのおかげで、ずいぶん集まりました。今日の保護者会終了時まで回収しています。よろしくお願いします。

生徒会主催「猿中杯」給食委員会の取り組み

画像1 画像1
 各クラスとも素早く配膳ができるように工夫と協力をしています。その様子がわかるように、表にまとめて全校生徒へ伝えています。昨日、最も素早く配膳ができたのは、1年1組だったようです。

生徒会主催「猿中杯」給食委員会の活動が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は給食委員会が担当です。給食の配膳を清潔にできるだけ早くする取り組みをしています。各クラス、工夫しながら協力しています。

「猿中杯」図書放送委員会の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から始まった生徒会主催の「猿中杯」のトップバッターは、図書放送委員会でした。給食中の放送の内容に関するクイズを出題して、クラス対抗で点数を競いました。
 学習用タブレットを活用して行いました。結果は、全校で2年5組が1位でした。1年生は1組、3年生は1組が学年トップとなりました。
 今週の「猿中杯」は、給食委員会が担当です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備(新3年登校9:00〜11:30)
その他
4/5 テストメール配信予定(17:00)
4/6 テストメール配信予定(17:00)

学年通信