6/3(月)4(火)前期中間テストです。給食後下校となります。両日とも最終下校は13時25分となります。6/7(金)心電図検査(1年生)の予定です。教育実習の最終日です。

家庭科の授業の様子(2年生)

 2年生の家庭科の授業の様子です。こんな給食の献立があったらということで、それぞれが献立を考えていました。学習用タブレットを活用して、栄養価を調べたりしていました。今日の授業では、家庭科担当の先生と栄養教諭が協力して進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育科の授業(2年生)

 2年生の保健体育科の授業の様子です。保健の授業でした。薬物に関する内容を学習していました。来週の期末テストにも出題されるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳科の授業(3年生)

 3年生の道徳科の授業の様子です。よりよい学校生活にするために、卒業するまでの6か月の過ごし方について考えていました。学習用タブレットにそれぞれの考えをまとめて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の様子

 3年生は、これから卒業するまでの6か月の過ごし方について考えていました。生徒は、自分の考えをタブレットを活用してまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学科の授業の様子(2年生)

 2年生の数学科の授業の様子です。連立方程式の問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語科の授業の様子(1年生)

 1年生の英語科の授業の様子です。今日はALTのパウラ先生と学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

美術科の授業(1年生)

 1年生の美術科の授業の様子です。メダルが完成に近づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生)

 1年生の授業の様子です。来週から前期期末テストが始まります。1年生にとっては、初めて9教科のテストをすることになります。しっかりと復習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食は「豊田ブランドの日」の献立です。豊田市で作られた農産物をたくさん献立に取り入れられていました。豊田市産の食材として、ツイストパン、ポークビーンズの豚肉(ひまわりポーク)、大豆、ももが使われています。今日のももゼリーは、猿投のもも「白鳳」を使ったものです。
画像1 画像1

音楽科の授業の様子(3年生)

 3年生の音楽科の授業の様子です。先日、心に残る記念事業で演奏された曲を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の授業の様子(2年生)

 社会科の授業の様子です。今日は、夏休みの思い出を紹介しながら、日本の地理の特色について取り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の様子

 3年生の授業の様子です。来週から前期期末テストが始まります。テストに向けて、集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災の日の給食

 今日は防災の日です。給食の献立は「防災の日献立」です。今日の献立の資料を掲載します。災害時の食事について考えてみましょう。
 災害時の食事について考えよう〈防災の日〉
画像1 画像1

避難訓練を実施しました。

 4時間目に避難訓練を実施しました。地震発生後に火災が発生したとの想定で行いました。今日は、校舎内の防火扉を閉めた状態で避難をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会の様子(2年生)

 2年生の学年集会の様子です。この夏の間に、身体がひとまわり大きく成長し、落ち着いた雰囲気が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「服のチカラプロジェクト」を進めています。

 1年生の様子です。「服のチカラプロジェクト」に関するポスターや回収箱を作成しています。現在、9月下旬に回収を開始する予定です。詳細は、後日、ホームページにも掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動の様子(2年生)

 2年生の学級活動の様子です。すごろくをしながら、夏休みの過ごし方や思い出を仲間に伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会の様子(3年生)

 今日から学校生活が始まりました。3年生の学年集会の様子です。9/11(月)から前期期末テストが予定されています。進路関係の話がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年通信