6/3(月)4(火)前期中間テストです。給食後下校となります。両日とも最終下校は13時25分となります。6/7(金)心電図検査(1年生)の予定です。教育実習の最終日です。

数学科の授業(2年生)

 2年生の数学科の授業の様子です。来週の後期中間テストに向けて、さまざまな復習問題に挑戦していました。仲間と教え合いながら問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談活動

 今日から後期中間テスト週間となりました。本校では、定期テスト週間中に「教育相談活動」を実施しています。担任と生徒が、学習面や生活面での困りごとを相談したり、アドバイスを受けたりする時間を設定しています。一人ひとりの時間は限られていますが、有意義な活動となるよう、各担任は事前に準備をしてから取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会の様子(3年生)

 3年生は、5時間目に学年集会を開きました。進路に関する情報をしっかりと聞いていました。今日は、推薦選抜や特色選抜についての連絡もされていました。
画像1 画像1

学校公開日の様子(1年生)

 学校公開日の1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日の様子(1年生)

 学校公開日の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

技術科の授業(2年生)

 2年生の技術科の授業の様子です。リード線のはんだづけに取り組んでいました。はんだづけの作業ですが、最初の授業から比べるとずいぶんと上達してきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育科の授業(3年生)

 3年生の保健体育科の授業の様子です。バドミントンに取り組んでいました。シャトルを打ち返すことがなかなか思うようにできないようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の授業(1年生)

 1年生の社会科の授業の様子です。アフリカ州の農業について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

数学科の授業(2年生)

 2年生の数学科の授業の様子です。一次関数の問題に取り組んでいました。わからない箇所を仲間同士で教え合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の授業(2年生)

 2年生の社会科の授業の様子です。東北地方の自然について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科の授業(2年生)

 2年生の社会科の授業の様子です。関東地方の農業について学習していました。各都道府県の主たる農作物を学習用タブレットを活用して調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の授業(2年生)

 2年生の家庭科の授業の様子です。ポテトサラダについて学習していました。4種類のハムからどれを使うかということを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の掲示

 1年生の掲示板です。楽猿祭関連の掲示がされています。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科の授業(3年生)

 今日は、3年生のすべてのクラスで、模擬裁判の授業を行いました。最後のクラスの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科の授業(3年生)

 模擬裁判の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科の授業(3年生)

 模擬裁判の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の授業(3年生)

 3年生の社会科の授業の様子です。今日は、弁護士の方々をお招きして、模擬裁判の授業をしていました。
画像1 画像1

道徳科の授業(1年生)

 1年生の道徳科の授業の様子です。生命の尊重について考えるために、「ハゲワシと少女」という教材を活用して授業を進めていました。この教材に出てくる写真は、多くの人たちが衝撃を受けたことと思います。生徒はずいぶんと悩みながら自分の考えをまとめていました。
画像1 画像1

数学科の授業(3年生)

 3年生の数学科の授業の様子です。図形の相似について学習していました。学習用タブレットを活用して、仲間に図を示しながら説明していました。今日は豊田市教育委員会の方が参観されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科の授業(2年生)

 2年生の国語科の授業の様子です。同訓異字や同音異義語について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年通信