6/12(水)2年生は職場体験学習です。6/13(木)2年生は職場体験学習です。3年生は修学旅行最終日です。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は「たべまるのおすすめ献立」でした。たべまるのおすすめは、ピリッと厚揚げです。にんにくの香りとピリッとした味が食欲をそそる料理です。今日の給食では、豊田市産の大豆を使った厚揚げと、猿投地区で育てられたはくさいをたっぷり使っています。「たべまるのおすすめ」で検索してみてください。

英語科の授業(1年生)

画像1 画像1
 1年生の英語科の授業の様子です。ALTの先生の質問に答えていました。ゲームの要素を取り入れて、楽しく学習を進めていました。
画像2 画像2

家庭科の授業(3年生)

 3年生の家庭科の授業の様子です。「ソックモンキーづくり」に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技術科の授業(3年生)

 3年生の技術科の授業の様子です。木材を使ってものづくりをしていました。細かい作業ですが、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習診断テスト(3年生)

画像1 画像1
 3年生は「学習診断テスト」でした。1時間目の国語科のテストから、数学科、社会科、理科のテストを実施し、給食後に英語科のテストを実施しました。英語科のテストの様子です。

英語科の授業(2年生)

 2年生の英語科の授業の様子です。少人数での授業です。本校では、2年生の英語科の授業を少人数で実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語科の授業(2年生)

 2年生の英語科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学科の授業(2年生)

 2年生の数学科の授業の様子です。平行四辺形の性質の証明を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は「豊田ブランドの日献立」でした。豊田の食べ物をたくさん使った献立でした。ごはん「ミネアサヒ(年1回の登場)」、にんじん、キャベツ、大豆、豚肉「とよたひまわりポーク」はくさいです。今日のはくさいは、猿投地区でとれたものです。はくさいの入っていた箱にも「猿投」と書いてあります。わかりますか?
画像1 画像1

1年生の様子2

 1年生の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の様子

 1年生は、後期のここまでの学校生活を振り返り、自己評価をしていました。係の活動や委員会活動、清掃活動など、いろいろな場面ごとに振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

数学科の授業(1年生)

 1年生の数学科の授業の様子です。相似の証明について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室に向けて2

 2年生の廊下の掲示です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室に向けて

 2年生は自然教室に向けて、準備を着々と進めています。集団生活を向上させるために、さまざまなことに取り組んでいます。廊下には、生徒からのメッセージが掲げられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の授業(3年生)

 3年生の社会科の授業の様子です。今週木曜日に行われる「学習診断テスト」に向けて、復習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書放送委員会、生活安全委員会、環境福祉委員会

 今日は委員会活動を行いました。各委員会ごとに後期の取組について振り返り、今後の活動内容について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会

 保健委員会の活動の様子です。生徒への呼びかけポスターを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食委員会

 給食委員会の活動の様子です。1月に行う予定の取組について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

私立高校などのweb出願の登録が始まります。

 3年生は学年集会を実施しました。明日から「私立高校などのweb出願」の登録が始まりますので、その確認の内容が話されていました。保護者の皆さまには、お手数をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

数学科の授業(1年生)

 1年生の数学科の授業の様子です。コンパスを使って作図をしていました。正確に素早く作図できるように取り組んでいる生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信