6/3(月)4(火)前期中間テストです。給食後下校となります。両日とも最終下校は13時25分となります。6/7(金)心電図検査(1年生)の予定です。教育実習の最終日です。

国語科の授業の様子(2年生)

 2年生の国語科の授業の様子です。「ことばのきまり」を使って復習をしていました。
画像1 画像1

外国語科の授業の様子(1年生)

 1年生の外国語科の授業の様子です。丁寧な文字で英単語を書いて練習しています。1年生の外国語科の授業で学習する単語の量が増えています。学校で学んだあと、家庭で復習をすると定着量が増えてきます。家庭での復習ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の授業の様子(2年生)

 2年生の家庭科の授業の様子です。いろいろな食材を6つの栄養素群に分類をしていました。いろいろな食材のカードが用意してあり、班で相談しながら分けていました。最後に、各班でのどのように分けたのかを発表していました。視覚的に学ぶことができる工夫がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語科の授業の様子(2年生)

 2年生の外国語科の授業の様子です。電話での会話をペアで練習していました。その後、ALTのの先生に見てもらい、アドバイスを受けていました。
画像1 画像1

国語科の授業の様子(1年生)

 1年生の国語科の授業の様子です。説明文「ダイコンは大きな根」の読み取りをしています。筆者がはじめ知ったことは何かということについて、意見を出し合っていました。意見の違いが、学びを深めることにつながります。積極的に発言することは、素晴らしいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳科の授業の様子

 1年生の道徳科の授業の様子です。困難を乗り越えるために必要なことを話し合っていました。「サッカーの漫画を描きたい」という教材を使って授業を進めていました。この教材は、サッカー漫画の作家である高橋陽一さんの話を中心に作られています。好きなものなら困難を乗り越えると思うという意見や、誰かの役に立つと考えたら、あきらめずにかんばることができるという意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳科の授業の様子

 2年生の道徳科の授業の様子です。個性を尊重する社会をめざすことの大切さを考えるために、「リスペクトアザース」という教材を通して話し合っていました。個性を尊重するということは、具体的にどんな行動をすることなのかをいろんな場面から考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の授業の様子

 3年生の社会科の授業の様子です。世界恐慌後の世界と日本の歴史を学んでいます。今日の授業では、映像資料を活用して授業を進めていました。
画像1 画像1

美術科の授業の様子

 3年生の美術科の授業の様子です。「躍動感」をテーマにして、スケッチをしています。自分の躍動感あふれる姿を学習用タブレットで撮影し、その姿をスケッチしたり、インターネットを検索し、躍動感あふれる姿のアニメをスケッチするなどしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育科の授業の様子

 2年生の保健体育科の授業の様子です。バレーボールに取り組んでいます。今日は試合形式で授業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健体育科の授業の様子(3年生)

 3年生の保健体育科の授業の様子です。バレーボールに取り組んでいます。今日は2人組で、基礎技能を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科の授業の様子

 3年生の国語科の授業の様子です。論語を取り上げて学習しています。私たちの生活の中にも、論語の考えが生きている部分もあります。今日取り上げていたものの中に、自分が深く考えて学ぶことも大切であるが、他の考えも深く学ぶことも必要であるというものがあります。独りよがりになってはだめということです。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科の授業の様子

 1年生の国語科の授業の様子です。ノートに自分の考えをまとめています。すっきりとしたノートのとり方です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業の様子

 1年生の授業の様子です。英語科では、ALTのパウラ先生と一緒に学んでいます。社会科では、デジタル教科書を活用して授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の掲示板より

 今月の給食の掲示板です。全校生徒の給食に関わる仕事をしている3名の方の紹介がされています。また、子どもの日に関連した食材が紹介されていました。
画像1 画像1

保健体育科の授業の様子(3年生)

 3年生の保健体育科の授業の様子です。バレーボールの試合をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育科の授業の様子(2年生)

 2年生の保健体育科の授業の様子です。バレーボールに取り組んでいます。アンダーハンドパスの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の全国交通安全運動が始まりました。

 今日(5/11)から春の全国交通安全運動が始まりました。5月20日(土)まで行われます。今日は、多くの地域の方々が立哨活動をされていました。多くの方々のおかげで、生徒は安全に登下校ができます。ありがとうございます。
画像1 画像1

道徳科の授業(1年生)

 1年生の道徳科の授業の様子です。礼儀について考えるために、「愛情貯金」をはじめませんかという資料を活用して授業を進めていました。あいさつをするときの表情や態度、声のトーンによって、相手の受け取り方が違ってくるという体験から、相手を気遣うことの大切さを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳科の授業の様子(2年生)

 2年生の道徳科の授業の様子です。自然環境を守ることの意義について考えるために、「よみがえれ、えりもの森」という資料を活用して考えていました。今週金曜日(5/12)の猿投山美化登山活動につなげて話し合いをしていました。
 山の環境と海の環境は、別々ではなく、関連しているという資料の中の言葉に着目している生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
その他
3/20 春分の日

学年通信