6/12(水)2年生は職場体験学習です。事業所への行き帰りは、交通安全に気をつけてください。また、有意義な活動となるように積極的に取り組みましょう。6/13(木)2年生は職場体験学習です。3年生は修学旅行最終日です。

家庭科の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の家庭科の授業の様子です。「ソックモンキーづくり」に取り組んでいます。温かみのあるかわいい作品が出来上がっていました。

社会科の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科の授業の様子です。金融に関する学習をしていました。明治安田生命の方をゲストティーチャーに招いて進めていました。

最後のテスト(3年生)

画像1 画像1
 先週金曜日から、「学年末テスト」が行われています。今日が最終日です。3年生は、校内で行われる「最後のテスト」です。集中して問題に取り組んでいます。

卒業生を送る会に向けて

 卒業生を送る会の準備の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会に向けて

 卒業生を送る会の準備の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会に向けて

 1,2年生が卒業生を送る会に向けて、準備を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は「節分献立」でした。豆まきにちなんだ「節分豆」と、ひいらぎいわしにちなんだ「いわしのかば焼き丼」でした。
 ちなみに節分は2月3日です。

美術科の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の美術科の授業の様子です。木箱づくりに取り組んでいます。ふたの装飾を制作していました。

南天の実

画像1 画像1
 3年生の廊下から外を眺めたら、真っ赤な南天の実を見つけました。南天は縁起のよい植物と言われています。「難転(なんてん)」という音から、難を転じて福を成すという意味が込められているそうです。

美術科の授業(3年生)

 3年生の美術科の授業の様子です。卒業制作の木箱づくりも完成に近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語科の授業の様子です。

音楽科の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽科の授業の様子です。

美術科の授業(2年生)

 2年生の美術科の授業の様子です。作品の鑑賞をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語科の授業(1年生)

 1年生の英語科の授業の様子です。本校では、多くの授業で、液晶プロジェクターを活用しています。デジタル教科書の文章や資料を拡大して示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学年通信1月号

理科の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の理科の授業の様子です。来週木曜日に実施される学習診断テストやその次の週に実施される「学年末テスト」に向けて、復習問題に取り組んでいました。

ハピスマの授業

 ハピスマの授業の様子です。学習用タブレットのアプリを活用して学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科の授業(3年生)

 3年生の国語科の授業の様子です。ことばのきまりについて、問題を解いていました。
画像1 画像1

社会科の授業(2年生)

 2年生の社会科の授業の様子です。東北地方の問題を解き、答え合わせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学校給食週間です。

画像1 画像1
 昨日から「全国学校給食週間」です。来週火曜日までです。この「全国学校給食週間」は、昭和22年1月から学校給食が再開されたことにちなんでいるようです。
 給食の始まりは、明治22年、山形県の私立忠愛小学校において、生活が苦しい家庭の児童を対象に、無料で学校給食を実施したことが起源とされているようです。当時のメニューは、おにぎりと焼き魚、漬物だったそうです。
 写真は今日のメニューです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
その他
3/20 春分の日

学年通信