6月3日(月)の下校時刻は15:30です

3年生の授業 視覚化

画像1 画像1
画像2 画像2
数学では大型テレビや拡大用紙を使って相似図形についての理解を深めています。

2年生の授業 体験的な学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では静電気について体験をしながら学んでいます。

1年生の授業 協働的な学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では音の性質について、実験をしながら話し合っています。

2年生の授業 視覚化・共有化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術では保見中の良さをアピールするコマドリアニメを作っています。保見中の良さをあげる中で「多文化共生」「つながりがある学校」などの意見が出ました。どのような作品になるか楽しみです。

1年生の授業 視覚化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大型テレビで資料や教科書の文章を拡大し、重要な部分を視覚的に伝えています。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
体育ではバレーボールのゲームをしています。ラリーが続くようになってきました。

第3学年通信 第9号 Informativo da 3a serie - No 09

日本語教室の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の説明文の学習では日常会話で使わない語句が多いため、翻訳をつけたり色分けしたりするなどの手立てにより理解を促しています。

2年生の授業 視覚化

画像1 画像1
画像2 画像2
美術ではコマドリCMを作成しています。大型テレビや板書で視覚化し、作品のイメージを高めています。

3年生の授業 少人数指導

画像1 画像1
画像2 画像2
数学は少人数指導により、理解力の向上を目指しています。

保見地域会議から1年生への依頼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市役所地域振興部猿投支所の方々から1年生級長会へ、保見地域会議における地域課題の解決に向けてのアイデアを一緒に考えてほしいと依頼があり、話し合いの場が設けられました。保見地区の環境について「ゴミステーションの箱をゴミ袋と同じ色にするといいのでは」「ダストボックスをアート化するとみんなが大切に使うのでは」など、1年生級長会のメンバーから意見が発表されました。猿投支所の方々は「考え方も話し方もしっかりしている」と感心されていました。
このことは地域会議において、中学生からこのような意見があったことが紹介され、検討されることになります。

1年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新入生に保見中学校の紹介をする動画の作成に取り組んでいます。

2年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
自然教室に向けて学年集会を行なっています。

2年生の授業 協働的な学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科ではグループで協力しながら電気回路のつなぎ方を確認しています。

678学級の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では1年間継続して観察する木を各自が決め、その様子をタブレットでまとめています。

3年生の授業 協働的な学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会では地方自治について学習しています。各自が調べた条例を紹介しあっています。

2年生の授業 協働的な学び

画像1 画像1
画像2 画像2
国語では漢詩の学習をしています。読む順番を教え合って学びを深めています。

テスト最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で定期テストが終わります。最後まで粘り強く問題を解いています。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は明日から定期テストです。テストに向けていつも以上に集中して学習に取り組んでいます。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育ではバレーボールを行っています。パスが続くようになってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 辞令伝達式
4/6 小学校入学式・入学式準備

学校だより「三気の門」

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応