6月3日(月)の下校時刻は15:30です

1年生の授業 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳ノートを使って授業をしています。グループで話し合いをしています。

進路情報室

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、保護者会を行っています。進路情報室もご活用ください。

赤い羽募金 福祉スタッフ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
福祉スタッフによる募金活動を行っています。

落ち葉ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
校門前の坂の落ち葉をボランティアの生徒が掃いています。自転車通学や徒歩の生徒たちが転ばないようにと自主的に活動してくれました。

福祉スタッフ 赤い羽募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福祉スタッフによる赤い羽募金を行っています。ご協力お願いします。

明日から募金活動を開始します

福祉スタッフでは
11/28(火)〜12/2(金)に
赤い羽根共同募金を行います。

この募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組むための募金です。

1円から募金できます。
ご協力よろしくお願いします。
保見中学校

2年生の授業 タブレットの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
英語は、タブレットを使って英語活動をしています。

1年生の授業 少人数指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学は、少人数指導の特徴を活かして教え合います。

678学級の授業 日本語指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室で国語の発表をしています。相手に伝わるように話します。

678学級の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の裁縫です。生徒たちに聞くと「裁縫はあまり好きではない」と話していますが、作業はとても丁寧です。

1年生の授業 クロス取り出し授業

画像1 画像1
画像2 画像2
理科と社会科は、クロス取り出し授業を行っています。理科の授業では、わからないところも友だちと教え合っています。

進路通信 第11号 Informativo do Futuro Escolar - No 11

日本語教室の授業 読書プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では、読書プログラムを取り入れています。日本語の本をたくさん読んであらすじを再生します。

1年生の授業 リモート授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業です。リモートでつないでいます。板書がとてもわかりやすいです。

1年生の授業 少人数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
数学は、少人数です。わからないところも質問できます。

2年生の授業 タブレットの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語は、タブレットを使ってクイズ形式で楽しく活動しています。

2年生の授業 焦点化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の授業です。板書が焦点化されており、ノートをわかりやすくまとめることができます。

2年生の授業 視覚化、焦点化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術の授業では、「自分タイム」が設定されています。和の紋様を考えています。

3年生の授業 協働的な学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科や理科では、グループで考えを共有して学びます。

給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
配膳の様子です。今日の献立はパン、サラダ、ウィンナー、さつまいもシチューです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより「三気の門」

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応