ご覧いただきありがとうございます

5/31「棒の手練習開始」

 5・6年生が体育の授業で、棒の手の地域講師の方から棒の手の基本的な動作を教えていただきました。膝を曲げる角度、棒を実際より長く見せる方法、棒の手独特の声の出し方、ほら貝の吹き方など、子どもたちは棒の手の奥深さを味わうことができ、ますます棒の手への意欲を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31「熱中症対応シミュレーション訓練」

30日、児童下校後に、教職員が熱中症対応シミュレーション訓練を行いました。足助消防署の方々を講師に招き、教職員の訓練の様子を観察・指導していただきました。実際の場面を想定して行動することで、緊張感をもって訓練することができ、具体的な対応方法を学ぶとともに、危機管理意識を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30(木)「ひっ算」

 2年生が、算数の授業でひっ算の解き方を学習しました。子どもたちは、いくつも問題を解く度に自信をつけていき、答え合わせする場面では、たくさん手を挙げて答えていました。
画像1 画像1

5/30「お楽しみ会」

 3年生が、誕生日を迎えた仲間と楽しく過ごそうと、お楽しみ会を開催しました。いくつかのゲームを考え、体育館で楽しんだ子どもたちは、仲間と絆を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29(水)「体力テスト」

 今日、5時間目に体力テストを実施しました。天気よく晴れ上がったおかげで、昨日の大雨の影響も受けずに実施できました。子どもたちは、互いに応援し合いながら自己記録を伸ばそうと真剣に取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/29(水)「全校音楽集会」

 朝の活動の時間に、全校音楽集会を行いました。今回は、「ともだちになろうよ」という曲に3・4年生が振り付けを考え、それをなかよし班や全校児童で一緒に歌って踊って楽しいひと時を過ごしました。敷島っ子は、朝から元気いっぱいでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27(月)「リコーダー練習」

 5・6年生が音楽の授業で、リコーダーを練習しました。みんなだえ「小さな約束」という曲を、音が重なり合う響きのよさを感じられるように、頑張って演奏していました。
画像1 画像1

5/24(金)「植物観察」

 4年生が理科の授業で植物を観察しました。気温が高くなってきた今、植物がどのように変化しているかを見つけた子どもたちは、自然の生き物への興味・関心をますます高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24(金)「校内教員研修」

 23日の児童下校後に、校内教員研修を行いました。今回のテーマは、「行事や委員会を通して、よりよい集団生活をめざして活動する力を高める指導・支援の方法」について協議しました。
 今後も、「授業に力を入れる教師」をめざし、研修を行っていきます。

画像1 画像1

5/23(木)「交通安全講習会」

 1年生と4年生が、バスで豊田市交通安全学習センターに行き、「交通安全講習会」を実施しました。4年生は自転車の安全な乗り方について、1年生は歩道の安全な歩き方について、体験を通して学びました。暑い中でしたが、子どもたちは頑張って学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22「Happy birthday!」

 5年生が外国語の授業で、友だちの誕生日会の様子の絵を見ながら、気づいたことやわかったことを英語で伝え合いました。バースデーケーキの絵を見つけた子が「how many candle?」と尋ねると、「11(eleven)! She is 11!」と他の子が応えるなど、仲間同士でいろんな発見をして楽しんでいました。
画像1 画像1

5/21「炒める・ゆでる」

 6年生が、家庭科の授業で調理実習を行いました。キャベツとほうれんそうを使って、炒めた場合とゆでた場合に、味、色、香りがどう変化するかを確かめました。子どもたちは調理実習が大好きで、とても生き生きと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20「さつまいもの苗植え」

 20日の昼休みの時間に、各なかよし班でさつまいもの苗を植えました。6年生リーダーが苗の植え方を事前に学習し、本番に班の仲間に丁寧に教えていました。秋に収穫したら、なかよし班で「おいも会」を開く予定です。楽しみがまた一つ増えました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18「PTA愛校作業」

 本日、PTA愛校作業を行いました。運動場や通学路、丸池など、保護者の方々や子どもたちの頑張りのおかげで学校がきれいになりました。参加してくださった方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17「敷島っ子アドベンチャー 思い出アルバムづくり」

 昨日行われた「敷島っ子アドベンチャー」の楽しかった思い出を形に残そうと、各なかよし班で「思い出アルバム」を作りました。子どもたちは台紙に写真を貼ったりコメントを書いたりしながら、アドベンチャーで楽しかった出来事を仲間と振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16「敷島っ子アドベンチャー(その2)」

 各班の6年生が、優しくて頼れる存在としてリーダーシップを発揮したおかげで、子どもたちは班の仲間と楽しくかかわり、仲間とのつながりを深めることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16「敷島っ子アドベンチャー(その1)」

 本日、全校縦割り班「なかよし班」による学区探検「敷島っ子アドベンチャー」を行いました。天候に恵まれ、6つのなかよし班がスタンプラリー形式で学区内のポイントを回りました。各ポイントでは、PTAの研修部員の方々にご協力いただき、クイズやゲームをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16「明日の敷島っ子アドベンチャーに向けて(その2)」

 3年生が学活の授業で、明日の学区探検「敷島っ子アドベンチャー」に向けて、3年生としてなかよし班のために何ができるかを話し合いました。これまでの4年生以上のお兄さんお姉さんの準備の頑張りを振り返った子どもたちは、「1年生に優しくしたい!」などと意気込みを話していました。
画像1 画像1

5/16「明日の敷島っ子アドベンチャーに向けて(その1)」

 いよいよ明日は、6つのなかよし班による学区探検「敷島っ子アドベンチャー」が行われます。6年生は、これまでに班の仲間のために、頑張って計画してきました。今日は、1年生歓迎セレモニーのリハーサルを行いました。きっと明日は、なかよし班にとって今年最初の大きな思い出の日になることでしょう!


画像1 画像1

5/14「雲」

 4年生が書写の授業で、「雲」という字を練習しました。「雨かんむり」の高さを低くすることを心掛けて書きました。「〇〇君、うまいね!」などと、友だちの作品のよいところを見つけて声を掛け合う姿が多く見られました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30