避難訓練を行いました

画像1 画像1
 9月22日(金)、地震を想定した避難訓練を実施しました。
 9月1日は、関東大震災のあった日ということで防災の日。そして9月12日は、東海豪雨による小渡小学校被災の日ということで、両方に関係する訓練を行いました。
 休み時間に地震が発生し、多くの子どもたちが無事に避難できるか。また、矢作川が決壊した際に、避難場所まで整然と避難できるのかを、足助消防署旭出張所から3名の消防士の方にお越しいただき、チェックをしていただきました。
 消防士の方からは、シェイクアウトはきちんとできていたこと、しっかりと避難できていたことをお褒めいただきました。また、今日の活動で気づいたことや防災についてのことを家族に知らせてくださいとお願いされました。
 防災の学習で学んだことを、地域へ広めていきたいと思います。

学校訪問がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(木)、豊田市教育委員会の学校訪問がありました。
学校教育課からお二人の方にお越しいただき、学校の教育の方針や授業の様子、子どもたちの活動を見ていただきました。おどっ子たちが元気に活動している様子を見ていただき、お褒めの言葉や助言をいただきました。

学校公開日を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月16日(土)、授業参観、親子愛校活動、学校保健委員会、6年修学旅行説明会を行いました。この日は、朝から地域の方にもお越しいただき、草が生い茂ったグラウンドの草刈りをしていただきました。たいへん暑い日となり、気温がぐんぐん上がったため、皆さん汗をだらだらと流しながら作業をしていただきました。また熱中症指数が危険となったため、親子ではなく、保護者と一部の職員、ボランティアの愛知学泉大学の学生で愛校活動を行いました。おかげでグランドはたいへんきれいになりました。愛知学泉大学の学生には、子どもたちと交流もしてくださり、楽しい時間を過ごすことができました。ご参加いただいた多くの皆様、本当にありがとうございました。
 学校保健委員会では、親子で気持ちについて考えました。本校に来ていただいているスクールカウンセラーさんに講師になっていただき、気持ちは単純ではなく複雑であることを学びました。

夏休み後の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(金)夏休みが終わり、子どもたちが元気に学校へ戻ってきました。
全校朝会では、子どもたちがファミリー班内で「夏休みの思い出」を発表し合いました。
夏休み中に行ったところや、体験したことなどをお互いに言い合いました。
「あ!うめライス」を確認する聞くポイントも確認して聞くことができました。
充実した夏休みだったようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31