ピタゴラじゃんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
10月16日(月)朝の活動で、ピタゴラじゃんけんを全校で行いました。
これは、プログラミング的思考を楽しく学ぶためのもので、ピタゴラじゃんけんの動画を使って、じゃんけんに勝つためにどうしたらよいかを考えることがテーマでした。
子どもたちは、前面に置いてあるグー、チョキ、パーのコーンのところに並び、勝負をしました。頭を使いながら、楽しく過ごすことができました。

読み聞かせ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(火)の朝の活動の時間に、今月の読み聞かせ活動がありました。
今回も3名の地域のボランティアにご来校いただき、読み聞かせを行っていただきました。
読み聞かせの後は、もう一度どんな話だったかを子どもに尋ねて再現させる「再話」や、登場人物や話のクライマックスを先生から尋ねたりして、振り返りを行っています。この活動を通して、読書好きやコミュニケーションの力がついたりするといいと考えています。
地域のボランティアの方、ありがとうございました。

構成的グループエンカウンター

画像1 画像1
画像2 画像2
9月28日(木)1・2年生がスクールカウンセラーさんに、構成的グループエンカウンターの活動をしていただきました。
「ご注文はどっち」という内容で、食べ物などの二つの選択肢のうち、どちらのメニューの注文するかを友達と比べました。人によって注文したものが違うことから、「お互い違う人間だから、感じ方や考え方も違うんだね」ということを確かめ合いました。こういった活動から、他者意識が育つとよいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31