全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(月)の朝の活動の時間に、全校朝会を行いました。
 校長先生から夏休みの課題で取り組んだ科学研究や赤い羽根の作品募集、旭地区林育推進事業に応募した標語や絵の中で、優秀作品として選ばれた子を表彰をしていただいた後、身近な場所に関する日本地理の三択クイズをしていただきました。それぞれ答えの番号だと思う場所に移動するのですが、子どもたちは身の回りの地理の問題を注意深く聞いて、相談することなく動くことができました。ほとんどの子が全問正解することができました。
 その後、基本的人権についての映像を見て、「人権」について知るようにお話をいただきました。この後、12月の人権週間に向けて、子どもたちは各教室で「人を大切にすること」について考えました。

タングラムスピード大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(月)の朝の活動の時間に全校でタングラムスピード大会を行いました。タングラムとは、7つの図形を動かしながら問題の形を完成させる図形パズルのことです。楽しみながら図形の感覚を醸成することができます。集中して取り組むので、集中力がつき、またパズルの完成が目で見てわかるので、達成感を得ることもできます。この日は、9分間で3人ずつ交代して取り組みました。時間制限があったので、慌ててしまったグループもありましたが、全員集中してタングラムに取り組むことができました。

全校活動(アイスクリームを作ろう)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月4日(月)の朝の活動の時間に、全校が体育館に集まって、全校活動を行いました。この日のテーマは、「アイスクリームをつくろう」でした。
 はじめに、アイスクリームの材料を先生が袋に入れました。次に、子どもたちがおどっ子ファミリー班ごとに冷えた氷の袋の中央に、材料の入った袋を入れて、順番にシェイクして、アイスクリーム作りに挑戦しました。子どもたちは、出来たアイスクリームを触りながら、氷に塩をまぶすと温度が冷えて、アイスクリームを作ることができるということを体感しました。身近なもので理科の実験ができることを学びました。

ハートタイム(6月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日(月)の朝の活動の時間に、全校が体育館に集まって、ハートタイムを行いました。
 今回のテーマは、「サインをくだサイン」でした。一人一人が1年生から6年生・先生の7つのマスに分かれた表のサインプリントを持ち、いろんな人とじゃんけんをして負けた人は相手のプリントに名前を書きます。勝った人は、「あなたの好きな○○は何ですか」と聞きます。最後に「ありがとうございました」と言って、次の人を探します。時間までに、7つのマスのサインをもらえるようにするゲームです。
 コロナ対策で、マスク着用・体育館の扉を全部開け、距離を取ってでしたが、子どもたちは、たくさんのサインをもらったり、自分の学級以外の人と触れ合ったりすることを楽しんでいました。

体力づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(火)の朝の活動の時間に、全校が体育館に集まって、体力づくりをしました。
 ソーシャルディスタンスを取りながらなので、一人でできるコーディネーション・トレーニングをしました。一人じゃんけんで、「常に右手が活用にする」「右手は三拍子、左手は二拍子」「手と足をばらばらの動きで」など、頭と体を使って体作りをしました。
 これからも、コロナ対策をしながら、子どもたちの体力づくりになる活動を行っていきます。

一行詩をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(月)の朝の活動で、全校で一行詩の作り方を学びました。
 本校では、全校で一行詩や俳句づくりに取り組んでいます。この日は、梅雨をお題に一行詩に取り組むための、キーワードを集める活動をしました。おどっ子ファミリー班ごとに分かれて、ウェビングマップに、「梅雨といえばかえる」「かえるといえば、田んぼ」というように思いつくキーワードを書いていきました。たくさんのキーワードが見つかり、次は、一行詩を各学級に戻って作ります。どんな作品ができるか、楽しみです。

全校朝会(ヘルシー委員会発表)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日(土)の朝の活動の時間に、全校朝会でヘルシー委員会の発表を行いました。
 この日は、「新型コロナウイルス感染症対策は、なぜやらなければならないのか」というテーマで、ヘルシー委員会の子たちが「新型コロナウイルスがヒト細胞の中で変異して強くなる仕組み」を劇で発表しました。その後、子どもたちは、養護教諭の先生から、「自分がうつらない」「友達や家族にうつさない」「ウイルスを強くしない」という3つのために、マスク着用、手洗い、三密を避けて換気をするのだということを教えてもらいました。これからも、感染症対策について、子どもたち自身が考えて行動できるようにしていきたいです。
 

iPadを使って朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月2日(水)から、iPadを使って朝の会を行っています。
 子どもたちが、ICT機器に慣れて使いこなせるように、iPadを使った朝の会を6月2日から始めています。初日は、開くのに時間がかかっていました。次の日からは、だんだん要領がわかってきて、画面に友達や自分が映ると、「できた」「おーい」と声をかけながら、楽しく朝の会を行えるようになってきています。これからが楽しみです。

体力づくり(6月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月1日(火)の朝の活動の時間に、全校で体力づくりをしました。
 この日のテーマは、走るです。はじめに、スキップ、次に後ろ向きスキップをしました。最後に、ペアでじゃんけん追いかけっこをしました。ソーシャルディスタンスを取りながら、走るときはマスクを外すなど、いろいろルールはありましたが、子どもたちは、楽しく体を動かすことができました。

全校ハートタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(月)の朝の活動の時間に、体育館において全校でハートタイムを行いました。
 ハートタイムとは、簡単な遊びを通して、自分や友達のことを知り、自己肯定感を高めたり友達との関係性を良くしたりするため、今年から始めた活動です。この日は、マスクを着けてソーシャルディスタンスを取りながら、おどっ子ファミリー班ごとで行いました。
 2〜3人のペアでじゃんけんをして、勝った子が相手に「好きな○○は何ですか」と質問して、負けた子が答えます。これを決められた時間内に何度も行います。
 その後、班のメンバーに「○○さんの好きな○○は、○○でした。私も好きなので嬉しかったです。」など、印象に残ったことを発表するという活動でした。
 全体の活動の振り返りでは、「友達のことを知ることができてよかった」という感想がありました。これからも、コロナ対策をしながら、互いの良さを知る活動をすすめていきます。
 

安全点検日

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月22日(木)の下校集会で、全校で安全点検をしました。
 毎月1回、ヘルシー委員会の子が中心となって、防犯ブザーはちゃんと鳴るか、クマ鈴は着けているかを確認しています。この日もヘルシー委員会のキャラクター「あんぜんちゃん」とともに、全校が安全に過ごせるように呼びかけをしました。

体力づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月20日(火)の朝の活動の時間に、体育館に集まって、全校で体力づくりを行いました。
 この日は、5月の運動会に向けて、ラジオ体操を練習しました。昨年度は、運動会がコロナのため短縮型であったので、今年の1・2年生は、初めてのラジオ体操という子もいました。そこで、はじめに5・6年生がお手本を見せて、ラジオ体操の最初の部分だけを全校で行いました。体操一つ一つにも、意味があります。準備体操の意味を知りながら、運動会に向けて練習を頑張っていきます。

ファミリー顔合わせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月8日(木)に、全校で体育館に集まって、ファミリー顔合わせ会をしました。
 はじめてなので、顔を覚えるように、ファミリー班ごとに大きく円になって座り、自己紹介をしました。その後、しりとりをして楽しみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業